fc2ブログ

ジャンボキュウリで2品

カテゴリー: 料理:野菜・果物

dekakyu1.jpg
 この料理は何だかおわかりでしょうか。夏に良く作られる冬瓜(とうがん)のそぼろ餡に似ていますね。ですけど、冬瓜ではなく、キュウリで作りました。キュウリを栽培していますと、夏は毎日のように収穫がありますが、時として摘み残してしまうことがあります。葉っぱの陰に隠れて成長し続けたキュウリはヘチマのようになり、完全に熟すと本来の姿である黄色い瓜(黄瓜)になるのです。以前、足下でビールビンのようになったキュウリに蹴躓いたことがありましたよ。^^ そこまで行きますと食べることができませんが、その途中で発見された収穫されたジャンボキュウリは少し工夫すれば大変美味しく食べることが出来ます。


 




 適期に収穫されず取り残されたジャンボキュウリ
dekakyu2.jpg dekakyu3.jpg

 ペットボトルに勝るとも劣らないプロポーションです。皮や種も硬く、そのままでは食べられません。


 




 まず、ピーラーで皮を剥きます。
dekakyu4.jpg

 ピーラーはカーブの内側を剥くのに威力を発揮しますね。


 




 皮を剥いたジャンボキュウリは適当な大きさ(5cm角位)に切って、ダシパックとダシ昆布で20分ほどコトコト炊いていきます。なお、茹で湯には2%ほどので薄味を付けておきます。
dekakyu5.jpg

 種
が硬くなっている場合でもこの段階では取らないで、じっくり煮含めます。後からは簡単に取ることが出来ます。


 




 20分ほど炊いて、串がすっと入るようになったら火を止めます。
dekakyu6.jpg

 そのままで冷めましたら、水道水をかけながら硬い種を洗い流します。その後、また、この茹で汁に戻します。種が口の残らないくらいの熟し方の場合は、そのままで料理に使います。

 




 茹で汁を濾して、醤油味醂で味を調え、暖めます。沸騰する前に火から下ろし、豚か鶏の挽肉を加えてよくほぐします。
dekakyu7.jpg dekakyu8.jpg

 挽き肉がよくほぐれましたら、強火にかけて、大きな泡の谷間に集まるアクをすくい取ります。

 




 葛粉(なければ片栗粉)でとろみを付け、仕上げに生姜の絞り汁を加えます。
dekakyu9.jpg

 これでおぼろ餡の完成です。エビのミンチでやると色も綺麗ですが、ご飯のおかずには挽き肉の方が合ってます。このそぼろ餡に水気を切ったジャンボキュウリを混ぜ込んで温め直せば出来上がりです。キュウリはかなり柔らかくなってますので、掻き混ぜないように優しく餡に絡めます。


 




 こんな感じで枝豆を散らすと涼しげですね。
dekakyu9-1.jpg

 ジャンボキュウリもダシで下茹でをじっくりやってますので、青臭さは全く残りません。スプーンですくって食べた方が良いくらいとろりとしています。これをご飯の上にすくって載せると食が進みますよ。


  
 




 続いてもう一品。ダシで下茹でしたジャンボキュウリで冷製を作りました。
dekakyu10.jpg

 キュウリの他、冷やして食べると美味しい物を彩りよく盛り合わせます。 今日は木綿豆腐、オカヒジキ、茗荷、プチトマトを使いました。


 
 




 冷製に添えるタレですが、白胡麻を擂り、それに麺つゆと溶き芥子、レモン果汁を加えてとろりとした濃度に仕上げます。
dekakyu12.jpg

 醸造酢でもよろしいのですが、夏の暑さの中では柑橘系の酸味が爽やかです。


 




 ひんやりしたジャンボキュウリと酸味の利いた胡麻ダレがよく合います。茗荷の香りも涼しさを増してくれます。
dekakyu13.jpg

 これはお酒の前菜にも最適です。キリッと冷やした純米酒を用意して残暑の夕べを涼みたいですね。









 野菜作りをしていますと、店頭に並べることの出来ない未熟過塾不細工な野菜も収穫されます。これらも一生懸命頑張って成長してきたのです。分け隔てなく食べてあげないと報われません。よく、価格調整のために、キャベツやタマネギが大量に処分されることがありますが、農家の方も辛い思いをされていることでしょう。自分が育てた野菜を自分で処分することほど残酷なことはありません。家庭菜園のレベルでしたら、経営的な配慮も要りませんし、全ての収穫物を余すことなく利用できるのが救いですね。

 






にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 

スポンサーサイト



2010/08/31(火) 05:00 | trackback(0) | comment(12)

ミンク鯨を美味しく食べる

カテゴリー: 料理:鯨類

minke1.jpg
 夏休み
で東京へ就職、進学した子供達が帰ってきました。この時のために仕入れておいたお宝があります。冷凍ですが、近海のミンククジラ、300gです。今年の6月、モロッコで開催された第62回国際捕鯨委員会年次総会では、長年、膠着状態だった商業捕鯨再開に関する議論に、議長・副議長提案という新たな切り口で進展するかと期待されたのですが、幾つかの反捕鯨国は議論を拒否しました。もっとも、この議長・副議長提案は沿岸捕鯨を認める代わり、南氷洋での捕獲頭数も含めて現行より大幅に削減し、委員会が直轄管理するというもので日本の中でも反対する声がありました。


 
 それにしても反捕鯨国が、クジラを資源として管理し、持続的利用を目的にした国際条約に基づくこの捕鯨委員会で、資源状況に関わらず、捕鯨に反対する背景はなんなのでしょう。鯨=聖獣信仰のようなものなのでしょうか。それとも地球環境保護のシンボル的存在に祭り上げたからなのでしょうか。幸い、シーシェパードの過激な妨害行動に対しては反捕鯨国も非難を表明しましたので、まだ、紳士的な議論が出来る余地は残されていそうです。それに、反捕鯨の宗主国だったアメリカが妥協案の調整に乗り出すなど、反捕鯨国も一枚岩ではなくなってきているようです。


 
 ともあれ、このミンクは丁重に料理して、クジラの有り難みを感じつつ家族で大切に頂きたいと思います。子供達に何にして食べたいかと聞いたところ、、、フライですと。おいおい、それも作るけど、まずは刺身だろうに。私以外は加熱調理したものを望んでいます。では、今日は刺身以外に以下の3品を作りましょう。




  


 冷蔵庫内で半日かけて解凍したミンククジラは、まず、私の分の刺身を確保しました。
minke2.jpg

 素晴らしい鮮度です。解凍後にも硬直が進行します。酸素に触れて赤みがどんどん鮮やかになっていきます。良いクジラの場合はニンニクよりおろした生姜か玉葱で頂きたいですね。


 
 

 続いて、約束のフライ、すなわち鯨カツですね。今日は竜田揚げもしますので、串カツにしました。
minke3.jpg

 子供の頃、関西で鯨カツをよく食べました。あれはマッコウクジラだったのか、ツチクジラだったのか、正直、あまり美味しく感じませんでした。串に打つ前にクジラには軽く塩胡椒をしておきました。

 


 

 なぜか串カツは食べるのもそうですが、揚げている時も楽しいですね。串でまとめられたこの形状が魅力的なんでしょうね。
minke4.jpg

 クジラの肉は畜肉より魚肉に近い火の通り方をしますので揚げ過ぎは禁物です。なにせ刺身で食べられる身ですからね。

 

 

 さて、もう1品の揚げ物は竜田揚げです。
minke5.jpg
 
薄く切ったミンクを日本酒と味醂を加えた生姜醤油に漬け込みます。


 

 
 

 シャーッと香ばしい匂いが立ち上ります。
minke6.jpg

 熱々を頬張ったら美味いだろうなぁ。でも、数がないから味見は我慢します。それに御馳走を酒なしで食べるのも呑兵衛の掟に反しますから。^^


 

 

 4品目はハリハリ鍋にヒントを得て考えてみた葛打ちミンクの冷製です。
minke7.jpg

 竜田揚げと同じように下味を付けたミンクに葛粉(なければ片栗粉)を塗して、酒と塩を入れた湯で湯がきます。表面が透明になったらすぐに岡上げして、よく冷やします。

 



 

 ハリハリ鍋はクジラと水菜のシャッキリ感を合わせた鍋ですが、酷暑の中ではきついので、サラダ仕立てにしました。
minke8.jpg

 4cm程に切った水菜を皿に敷いて、茹でた葛生打ちミンクを並べ、賽の目の木綿豆腐と大葉や茗荷の千切りをちらしました。これを冷蔵庫でがっつり冷やしてポン酢で頂きます。


 
 

 ミンククジラ
の料理4品が揃ったところでテーブルに運びます。
minke9.jpg

 さて、これで何を飲みましょうか。刺身とハリハリ鍋風サラダは日本酒で頂いて、揚げ物は赤ワインにしますか。

 
 

 

 葛打ちしたミンクは表面にジュレのコーティングが覆い、ツルンとした食感で夏に最適。噛み締めるとクジラの旨味がジュワッと溢れます。
minke10.jpg

 よく冷やしてポン酢で頂きますので爽やかな逸品です。これ、鶏や畜肉でやっても美味しいと思います。ハリハリ鍋風サラダ、我が家の夏の定番料理にしましょう。

 


 

 

 串カツスタイルの鯨カツです。刺身用ミンクを使った超贅沢な鯨カツです。
minke11.jpg

 これで半分。子供達は2本ずつ、我ら夫婦は1本ずつで十分です。





 

 私はコロッケ以外のフライ物は原則として醤油練り芥子で頂きます。
minke12.jpg

 久々の鯨カツですが、子供の頃に食べた物とは格段の差です。絶品の美味しさに全員にんまり。豚カツソースで食べている娘よ、それじゃ繊細な味がわからないだろうに。^^

 
 

 

 

 竜田揚げはどうしてこうも美しいのでしょう。白く霜が降りた様に気品を感じます。
minke13.jpg

 筋っぽくない上質のミンクですので、竜田揚げの世界でも最高峰でしょう。


 




 

 子供達に日本人とクジラの関わりと今後も大切に利用していくべき資源であることを話しました。私個人としては南氷洋の調査捕鯨よりも領海内のミンククジラ沿岸小型捕鯨が科学的調査に基づいた国家管理の漁業として利用可能になればよいと思っています。沿岸小型捕鯨は地域の文化と密接に繋がっており、日本の伝統としても残すべきだとも思います。ですが、色々な利権も絡みますし、反捕鯨国もさらなる攻撃の手を緩めることはないでしょう。やはり、国としては条約に則った調査捕鯨の正当性を主張し続けていくのでしょう。







にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 

2010/08/29(日) 05:00 | trackback(0) | comment(10)

稲庭饂飩を涼しく&滋味豊かに食べる技

カテゴリー: 料理:麺類

inaniwa10-1.jpg
 今年の猛暑で食欲も落ち気味だった方も多かったのではないでしょうか。そんな時、お昼はどうしても冷たい麺類に食指が伸びてしまいますね。でも、きちんと栄養も摂りませんと返って夏バテのスパイラルに陥ります。この写真はみちのくを代表する美麺、稲庭饂飩をちょっと涼しげに盛り付け、冷たくても肉や卵が食べられるように配慮したものです。雲間に見える花火のイメージなんですが、ちょっと稚拙かなぁ。^^

 



 ご近所から稲庭饂飩を頂きました。稲庭饂飩は秋田県湯沢市稲庭町に300年以上前から伝わる手綯いの乾麺です。 
inaniwa10-2.jpg
 
刃物を使わず素麺のように引き延ばし、きし麺のように途中で扁平にするのが特徴です。以前の記事で、詳しく紹介していますのでこちらをご覧下さい。

 




 まず、つゆを作ります。市販のつゆも使いますが、私は必ず別にだしを取り、それで薄めます。
inaniwa10-3.jpg

 もっぱら、田舎ダシのパックとダシ昆布を使っています。市販の麺つゆも本物のダシを加えることで見(味)違えるように美味しくなります。簡便さを求めて作られた主旨に逆行しますけれど・・・。


 
 




 黄金色に取れたダシの一部を使って、稲庭饂飩の具を作ります。その1は茶巾絞りの蒸し卵です。
inaniwa10-5.jpg
 
材料はダシと卵、缶詰か冷凍のミックス豆、味付けは塩と醤油です。残ったダシはつけツユ用に調製して冷蔵庫でがっつり冷やしておきます。

 



 


 通常の茶碗蒸しよりダシを控え目にしてやや硬めにします。タマゴ1個に対し、ダシが80ml位でしょうか。
inaniwa10-6.jpg

 茶碗にラップを敷き、凹ませたところへ豆と卵汁を注ぎます。

 




 

 ラップを破らないように茶巾絞りにして、沸騰する手前のお湯で10分ほど茹でます。
inaniwa10-7.jpg

 固まりましたら、冷水で粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしておきます。


 




 
 具のその2ですが、安くても良質なタンパク質である鶏のササミを使います。
inaniwa10-8.jpg

 味醂、塩、醤油に生姜の絞り汁を加えた調味液とササミを一緒にビニール袋の中に入れ、一晩寝かせます。調味液はササミに塗さる程度で十分です。よく漬かったササミは透明感が出て、飴色になります。それに、食感もねっとりとした感じになります。


 



 このササミ葛粉(なければ片栗粉)を塗して、茹で上げます。
inaniwa10-9.jpg

 葛を打ちますと表面に透明なコーティングができ、舌触りが滑らかになり、食欲が落ちた時でも美味しく頂けます。


 




 さて、それでは稲庭饂飩を茹でていきますが、ちょっと見せ方の工夫をします。
inaniwa10-10.jpg

 稲庭饂飩を袋から少し出して、そこを木綿糸で縛り上げます。そのまま、所定の時間茹でるのですが、縛った方は麺がくっつきやすいので、箸でほぐしながら茹でていきます。


 



 
 茹で上がりました稲庭饂飩はよく冷水で洗い、縛ったまま盛り付けます。
inaniwa10-11.jpg

 位置が決まりましたら、調理ハサミで縛った部分を切り落とします。ここの部分が勿体ないのですが、再度、茹でても麺にはなりません。


 



 
 こんな感じで盛り付けてみました。
inaniwa10-12.jpg

 もみじが流れる滝川の岸辺の巨大なキノコとか天の川と何処ぞ星団か星雲にも見えますね。^^

 
 

 

 ギンギンに冷やしておいたつけツユ薬味を添えて頂きます。
inaniwa10-13.jpg

 これに麦茶でもあれば、休日のお昼には十分でしょう。


 
 
 

 薬味は左から、長葱、大葉、茗荷です。茗荷は盆前から毎日のように出ています。
inaniwa10-14.jpg

 これらの他に、擂り胡麻や緩く溶いた芥子なんかも合いますね。


 

 

 稲庭饂飩
のツルンとした舌触りとプリンとした噛み心地が涼を誘います。
inaniwa10-15.jpg

 喉越しも滑らかで実に上品な饂飩です。




 

 これは茶巾絞りの蒸し卵です。茶碗蒸しより少し硬めになります。
inaniwa10-16.jpg

 箸で割ると中から豆が出てきます。もちろんエビや鶏肉が出てきても構いません。^^


 

 

 中まで味の染みたササミは葛のコーティングで口の中でツルンとします。
inaniwa10-17.jpg

 ミディアムレアくらいに火を通していますので、ぱさつき感がありません。

 

 



 
 作り方を解説していませんが、これが第3の具でして、キュウリの浅漬けを蛇腹に切って丸め、プチトマトを乗せました。
inaniwa10-18.jpg

 細めのキュウリに塩をして一晩おき、両面に斜めに切れ目を入れます。生のキュウリより浅漬けの方が稲庭饂飩には合いますね。

 

 


 

 今年は9月も平年より気温が高い予想です。残暑もまだまだ続くでしょう。冷たい麺類にもまだしばらくお世話になることでしょう。冷や麦白石温麺も具にちょっと手を加えて栄養バランスの取れた食事として頂きたいですね。稲庭饂飩が美味しいのもやはり冷たさが恋しくなる夏ならではでしょう。が来る前にたっぷり楽しんでおきましょう。にはで食べなくてはいけない美味しい物が目白押しですので。^^








にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/08/27(金) 05:00 | trackback(0) | comment(14)

【仙台市黒松】七右衛門の味玉こってり醤油ラーメン

カテゴリー: 外食:ラーメン

7emon1.jpg
 台風の影響で猛暑の合間にが降り、幾分、暑さが和らいだ日のことです。最近、冷たい麺類ばかり食べていましたので、温かいラーメンが妙に恋しくなりました。今、台原の辺りを八乙女に向けて北上中なのですが、確かこの近くに美味しいラーメン屋さんがあるから、行ってみろとずいぶん前に教えられた記憶が蘇りました。

 

 さっそく、車を止めてナビに店名を入力しようと思った途端、それが脳から引き出せなくなりました。加齢とともに脳細胞間のネットワークが途切れていくのでしょうか。数字のがつくのは間違いないのですが、その後が・・・・。七兵衛、七之助、源七郎、七五郎・・・・思い付くまま入力してみますが、近くにそのような店がありません。友人に電話しようかと、彼の顔を思い浮かべた瞬間、、、 七右衛門。浮かび上がりました。入力しますと、黒松にありました。さっそくナビられて、行ってみます。

 




 

 七右衛門さんは黒松の住宅地内のやや広い道路に面しており、わかりやすい場所にありました。
7emon2.jpg

 どんなジャンルのラーメンなのかも聞いておらず、出たとこ勝負で望みます。


 


 
 店内は木の柱や板で仕切られていて、各テーブルが半個室のような感じです。
7emon3.jpg

 住宅地ですので、女性を意識しての造りでしょうか。


 




 メニューには3味5系統のスープがあり、しょう油こってり系味玉しょうゆ油こってりラーメンが一番人気とか。鶏骨ラーメンというのも気になります(メニューはクリックで拡大します)。  
7emon5-1.jpg

 この暑さの中でも冷やし中華つけ麺を置いていないところに強い信念を感じます。これは期待できそうだなぁ。^^


 




 卓上には胡椒一味唐辛子の他に柚子胡椒も装備されています。これも好印象。
7emon6.jpg

 鶏のダシなら、当然、柚子胡椒が合うはずです。鶏の水炊きにも柚子胡椒は外せませんからね。


 





 一応、初めてなのでお薦めの味玉しょうゆ油こってりラーメン680円で様子見です。
7emon7.jpg

 なかなか、よい面構えをしています。いわゆる、背脂ちゃっちゃ系で東京のホープ軒を思い出します。

 





 味玉の出来も悪くありません。黄身の色も濃くてきっと良い卵なのでしょう。
7emon8.jpg

 漬け込み液は濃い口醤油を控えているようで淡い色合いながら味はしっかり付いています。

 





 煮豚は熱で徐々に柔らかくなっていきます。
7emon9.jpg 
 
肩でしょうか、適度な脂で肉の食感も十分にあります。


 



 煮豚の下にはもやしが潜んでいます。
7emon10.jpg

 背脂系には茹でもやしが必須アイテムですね。


 





 意外なのはこのスープ。背脂の下はすっきりした透明なスープでした。
7emon11.jpg

 このスープは上品で後味も良いのです。無化調だろうか。これで、乳化した白濁豚骨だったら、夏はちょっときついですね。

 



 

 秀逸なのはこの麺。細めながらしっかりと粉の味がわかる低加水麺です。スープの絡みと噛み心地も抜群。
7emon12.jpg

 この麺は好きですね。透明感があってツルンとした多加水麺も良いのですが、このような低加水麺も堪らなく好きなのです。







 支払いの時に餃子の無料券を下さいました。
7emon13.jpg

 これくらい質の良いラーメン店で餃子の無料サービスとはかなりの太っ腹ですね。^^ 


 


 

 いやぁ、久々に納得のいくラーメンに出会いました。背脂チャッチャ系味玉乗せ。ともすると、現代、流行のタイプに片付けられそうですが、ベースがしっかりしています。基本であるスープがまず美味い。具も脂もなしで素ラーメンで食べてもきっと美味しいだろうと容易に想像できます。是非、今度は柚子胡椒を利かせながら鶏骨らーめんが食べてみたいです。餃子無料券も頂きましたし。^^ 仙台もこのようなラーメン店がもっと増えてくれると嬉しいですねぇ。





 らーめん七右衛門


所在地:宮城県泉区黒松2-19-3  
電 話:022-274-9305  
営業時間:11:00~20:00 
定休日:月曜(祝日の時は翌日) 
駐車場:あり(店前5台) 
 







にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/08/25(水) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

今年の夏もゴーヤーチャンプル

カテゴリー: 料理:野菜・果物

goya10-1.jpg
 これ、なんだかわかりますか。爬虫類の背中のようにも見えますが、これは今年、初収穫のゴーヤーです。ご承知のようにゴーヤーは沖縄方言で、大和ではニガウリと呼んでいましたが、近年はゴーヤーもしくはゴーヤがすっかり定着しました。でも、標準和名はツルレイシというのですが、あまり知られていませんね。ゴーヤーの苦みは夏バテ予防に最適とのことで、沖縄では夏になくてはならない食材なんです。宮城でも収穫が少し遅れますが、丈夫に育ってくれます。今年のような夏はゴーヤーにとっては最適なんでしょう。


 


 




 ゴーヤーと言えば、やはりゴーヤーチャンプルーを外せませんね。
goya10-2.jpg

 ゴーヤーの他に豚こま切れ、木綿豆腐、卵。そして、増量にモヤシを使いますが、モヤシが主体の炒め物はマーミナーチャンプルーになります。味付けは塩胡椒ですが、削り節を入れますので旨味が加わります。沖縄の豆腐と違って、大和の豆腐は水分が多いので予め重石をして脱水しておきます。時間がない場合は両手に挟んでゆっくりと水を絞り出します。


 




 ゴーヤー
は縦に割って、スプーンで種と掻き出します。それを4~5mmの厚さに切っておきます。
goya10-3.jpg

 苦みに慣れていない場合は塩で揉んだり、水に晒したりしますが、ゴーヤーは苦みを味わうものです。すっかり慣れた私はそのまま炒めています。夏の暑さの中で体が苦味を求めるのはそれなりの意味があるのでしょう。

 




 中華鍋に油を敷き、最初に豚こまを炒めます。肉の色が変わり始めたら、脱水した木綿豆腐を加えて炒め合わせます。
goya10-4.jpg

 沖縄のチャンプルーは豆腐が入るのが基本ですが、例外も幾つかあります。


 




 豚肉が炒まったら、ゴーヤーとモヤシを加え、しんなりしたら鍋の脇で溶き卵を炒めます。
goya10-5.jpg

 溶き卵を全体にかけ回す作り方もあるのですが、私はある程度炒り卵状になってから混ぜ合わせたものが好みです。


 




 最後に塩胡椒で味を決めてから、削り節をたっぷり混ぜ合わせます。
goya10-6.jpg

 豚肉のコクに鰹節の旨味が加わって、深い味わいになります。ラーメンのスープもこの相乗効果を使っているものがありますね。


 




 はい、ゴーヤーチャンプルーの完成です。天にも削り節を盛っています。
goya10-7.jpg

 ともすると、夏バテ気味の時には倦厭しがちな炒め物ですが、ゴーヤーの苦みが爽やかに食べさせてくれます。

 





 さて、もう1品。沖縄では素麺ソーミンと言って各家庭の常備品となってます。
goya10-8.jpg

 台風で食料の供給がままならぬ時の蓄えでもあるのです。これを使った炒め物がソーミンチャンプルーです。


 
 




 先ほどのゴーヤーチャンプルーを一部取って置き、茹で上げたソーミンを炒め合わせます。
goya10-9.jpg

 彩りに人参を加えました。ソーミンは硬めに茹で上げ、水でよく晒し、水気を十分に切ってから加えます。これも味付けは塩胡椒です。

 
 




 ゴーヤー
入りソーミンチャンプルーです。豆腐も入っていますので、沖縄三大チャンプルーの合体ですね。
goya10-10.jpg

 ゴーヤーの入った塩味のソーミンチャンプルーは夏にピッタリです。ソーミンチャンプルーには豆腐は入らないのですが、さほど邪魔にはなりません。好みで胡麻油を少々使ってもよいでしょう。

 




 沖縄のチャンプルーは炒め物の総称ですが、語源はチャンポンと同じく混ぜ合わせるという意味のようです。学生の時の沖縄貧乏旅行で大衆食堂のチャンプルーにはずいぶんお世話になりました。ウチナースバと並んで沖縄の思い出の味です。いま、こうして自分でゴーヤーを栽培し、チャンプルーで味わっている自分を思うと隔世の感がありますね。もう一度、沖縄でのかつての足取りを辿ってみたくなりました。







にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/08/23(月) 05:00 | trackback(0) | comment(4)