fc2ブログ

母里の島豚そば(長町@仙台)

カテゴリー: 外食:蕎麦

mori1.jpg
 このコンパクトにまとまった日本庭園を眺めながら美味しいお蕎麦を食べることが出来たら素晴らしいでしょうね。そんな夢が叶うのが長町の母里さんです。私好みのから流れ落ちる細流と澄んだが疲れた心身を洗ってくれるようです。


 

 


 

 母里(もり)さんはただの蕎麦屋さんではなく、料理屋さんなのです。緑提灯も掲げられていますね。
mori2.jpg mori3.jpg
 
ランチタイムの旬菜五穀膳が女性に人気です。




  

 このところ、天ざるが続いてますので、このお店独特の幻の島豚汁そば1350円を頂きます。
mori4.jpg
 
蕎麦は陶器の皿に盛られてきました。幻の島豚とは、奄美大島で飼育されてきた中国系の黒豚ですね。最近、石巻市牡鹿でも飼育されるようになったと聞きます。


 
 



 

 汁には島豚がこれぞと言うくらい入っていました。
mori5.jpg
 
豚の他にはナメコ、ナラタケ、マイタケなどのきのこ類がふんだんに使われていました。そのためか、汁には適度なとろみが付いています。






  

 薬味も2種類添えてくれました。
mori6.jpg
 
左は柚子胡椒、右は柚子粉を混ぜた一味唐辛子のように見えましたが、anageさん情報で黄色い一味と判明。こんな唐辛子があるのですね。@@

 



 

 そしてこの蕎麦。やや短め目の細打ちです。
mori7.jpg
 
星も散在しますので、挽きぐるみの二番粉くらいでつなぎは少なそうです。そう言えば、表に常陸秋そばの幟がありましたね。

 



 

 豚の甘い脂ときのこのとろみががそばともよく合います。
 mori8.jpg
 
薬味を使いながら味の変化も楽しみます。


 




 

 食後のそば湯はお庭を見ながら啜ります。
mori9.jpg
 
池の水も澄んでいて、本当によく手入れの行き届いたお庭です。





 


昼のひと時、庭園の流れを見ながら啜る蕎麦は最高です。水があまりに綺麗なので、ご主人に伺ったら、庭の奥に紫外線ランプを搭載した立派な濾過装置がありました。これが故障すると、3日で池がに濁るそうです。やはり、池の管理はそれなりに苦労しますね。日本料理を修業されたご主人だけに外の景色にも細やかな配慮ができるのでしょう。

 





手打そば 旬菜料理 母里



所在地:仙台市太白区長町7-19-26  
電 話: 022-746-6061 
営業時間:11:30~14:30(日祝~15:00)/17:30~22:00(日祝~21:00) 
定休日:水曜日  
駐車場:有6台



にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/07/20(火) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

居酒屋おはなで地酒飲み放題(中央@仙台)

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

ohana10-1.jpg
 現在、連載中の新潟食べある記(トップ記事参照)で大変お世話になりましたおおさんが急遽来仙、みんなで集まることになりました。わずかな時間で出欠が確認され、会場の予約も整いました。今回の幹事はなおさん、さすがに気合が入っています。会場は昨年、暑気払いで使わせて頂いた仙臺居酒屋おはなさんです。

 





 
 あおば通駅近くのクリスロードにありますおはなさんは一ランク上の居酒屋さんです。地酒のコレクションも充実しています。
ohana10-2.jpg ohana10-3.jpg
 
地下へと続くエントランスもクラシックな中に現代のアーバンチックなアートが組み込まれています。


 






 9名での乾杯となりました。いきなり、綿屋で乾杯する強者もいました。^^
ohana10-4.jpg
 本日は5000円の飲み放題、日本酒も6種類とか。このメンバーだと飲み放題じゃないと危険なんです。









 おはなさんの名物は突出し三段重ねです。
ohana10-5.jpg ohana10-6.jpg
 
金属ホルダーで小鉢が立体的に配置されます。でも、食べる時はテーブルに並べるのですが。夏らしい冬瓜のかに餡、宮城では採れないサザエのつぼ焼き風含め煮、忘れましたが何かの寒天寄せです。










  お造りには野菜の千種が盛ってあります。刺身を覆うとは奇抜な発想です。
ohana10-7.jpg 
ohana10-8.jpg 
 覆いを取りますと、炙り〆サバ、マダイの松皮、ホタテ、あと、ハマチかカンパチのようなアジ科の魚。


 






 はい地酒もがんがん行きますよ。
ohana10-9.jpg ohana10-10.jpg
 
まずは、綿屋と日高見です。飲むスピードも速いのでボトルで置いてもらわないと運ぶのが大変です。^^

 





 焼きガキの田楽風と豚のミルフィーユ仕立て。
ohana10-11.jpg ohana10-12.jpg
 
この時期のカキは成熟して身が肥厚しているはずですが、これはまるで走りの頃のカキのようです。ミルフィーユ仕立ては豚の薄切りをつなぎとともに層状に型に詰め、テリーヌのように焼き固めたものでしょう。

 




 お酒が途切れると、激しいコールが飛びます。^^
ohana10-13.jpg ohana10-14.jpg
 
店員さんがまとめてボトルを持ってきます。愛宕の松や上喜元、豊盃も加わりました。飲む勢いは止まることを知りません。


 




 揚げ出し茄子ともずく酢です。
ohana10-15.jpg ohana10-16.jpg
 
お酒でお腹が一杯になっていきますので、肴はこのような軽い物が有難いのです。


 




 そこへ店長さんがお酒を持って登場。なんと、びーえむあいさんとお知り合いとか。
ohana10-17.jpg ohana10-18.jpg
 
急須に入れて猪口で味わいますが、何という酒だったか失念してしまいました。

 
 




 この日、一番おいしく感じた純米吟醸堀の井
ohana10-19.jpg

 岩手県は盛岡の南に位置する紫波町にある掘の井酒造店さんの銘酒です。

 



 戦い終わって、テーブルには4合瓶ではなく、1升瓶の林が出来ていました。またまた、ブラックリストに載ってしまったかも知れません。大酒飲みのお客には牛歩戦術がよく使われますが、我々の場合は矢継ぎ早のコールで促しますので通用しません。 (;`O´)o サケー! でもねぇ、最後の方は本当にお酒を味わっているとは言えないような気もします。何種類も飲み渡るのではなく、1,2種類をじっくり飲んだ方がその酒の特性を極めることが出来るのはわかっているのですが、飲み放題だとどうしてもあれもこれもになってしまうのは庶民の性ですね。^^


 


仙臺居酒屋 おはな



所在地:仙台市青葉区中央2-5-1 三文字屋ビルB1  
電 話:022-265-3872 
営業時間:11:30~15:00/17:30~24:00 
定休日:不定休 
駐車場:なし



 

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
2010/07/18(日) 05:00 | trackback(0) | comment(5)

うどん餃子ってご存知ですか

カテゴリー: 料理:麺類

udgyoza1.jpg
 いま、一生懸命、野菜(キャベツ、長葱、ニラ等)を刻んでいますが、はたして私は何を作ろうとしているのでしょうか。料理心のある方なら大体、察しがつくと思います。でも、今回はちょっと、違うんです。^^








  この材料構成であれば、普通あれですよねぇ。
udgyoza2.jpg

 ちなみに味付けは塩胡椒と胡麻油です。となると、ますます、あれですよね。でも、なんで小麦粉が入るのでしょうか。










  あれ、なんでうどんまでが入るのでしょう。ニラも長いし・・・。実はこれは大阪の高槻市で古くから親しまれているうどん餃子という食べ物を作ろうとしているのです。 
udgyoza3.jpg udgyoza4.jpg

 うどん餃子
は通常の餃子餡に小麦粉を加えて、粘りを出し、そこへうどんを短く切ったものを加えてよく混ぜ合わせます。これが原料です。ニラは微塵切りでも良いのですが、後々の見た目を考えて5cm程に切りました。









 さて、加熱調理に入る前につけだれを準備しておきます。
udgyoza5.jpg

 通常の餃子に使う辣油入り酢醤油の他に浅葱入りポン酢も用意します。









 これは副菜の叩き胡瓜コチュジャンマヨネーズ掛けです。
 udgyoza6.jpg

 収穫の始まった菜園の胡瓜を叩いて、マイブームのコチュジャンマヨを合わせます。叩き胡瓜には南蛮酢も良いのですが、今日の料理には味が被ります。








 いよいよ、焼いていきますよ。
udgyoza7.jpg 
 
 スプーンですくってホットプレートで焼いていきます。弱火でじっくり焼き上げます。


 






 焼き上がりはこんな感じです。一口サイズのお好みにしか見えへんがな・・・。udgyoza8.jpg  
 そうなんです。うどん餃子とは早い話がうどんと餃子餡が入ったお好み焼きと思っていただければよいでしょう。








  これが、通常の餃子ダレでも美味しいのですが、ポン酢とよく合うのです。
 udgyoza9.jpg
 辣油入り酢醤油だと口の中で普段の餃子感覚になってしまうのですが、ポン酢だと新鮮な味わいとなります。誰が考えたのか知りませんが、大阪人は掛け値なしに美味いものをよく作り出しますね。この点だけは敬服します。^^









  大阪は高槻市の家庭料理、うどん餃子。余った餃子餡の有効利用なのか、お好み焼きのバリエーションとして考え出されたのか、その起源はよくわかりませんが、確かに美味しくて楽しみながら食べられます。簡単そうに見えますが、いくつかのポイントがありました。気付いた点を書き出しておきますね。 
 



(1)  生地は餃子の餡より少し緩めにする(水分補給)。
(2) 粉は粘りが出るまで加える。
(3)  うどんは茹でて柔らかくしておく。
(4)  ニラは見た目重視なら長く、食べやすさなら細かく。
(5)  じっくり弱火で焼き上げる(固まるまで手を付けない)。
(6) 美味しいポン酢を用意する。




 お好み風に仕上げるのなら、揚げ玉紅生姜も良いのですが、ソースで食べたら餃子の個性はなくなりますね。これには、やはりポン酢を推奨いたします。 焼き立てにビールの組み合わせは、最強のタッグだと思います。^^







にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/07/16(金) 05:00 | trackback(0) | comment(6)

【塩竈市】かき小屋で牛たん定食

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

tansuke1.jpg
 先日、塩竈市内の45号線を走っている時、かき小屋さんの看板が変わっているのに気付きました。かき専門店ではなく、牛たんも扱うようになったみたいです。かき小屋さんには、観光客が多く訪れますので、宮城の名産を一度に味わって貰おうという配慮なんでしょうね。かきLOVE人間としては嬉しいような淋しいような複雑な心境です。


 



 塩竈のやまや本店さんの並びにあります塩竈かき小屋さんです。 
 tansuke2.jpg
 あれ、たん助って、仙台駅のエスパルにも入っている牛たん専門店ですよね。なんと、かき小屋さんを経営している五光食品(株)さんが、たん助ブランドで牛たん業界にも参入していたのでした。

 





 物は試しとお邪魔します。店内は以前より明るくなったような気がします。 
 tansuke3.jpg
 テーブルの鉄板の上で山のようにカキを焼いて食べるのですが、平日のランチタイムにはカキの食べ放題をやっている人はいませんね。今はカキのシーズンではありませんが、かき小屋さんでは牡鹿半島方面の深く下げて養殖されている成熟が遅れたカキを使うようです。それでも、さすがに8~9月は厳しいでしょうね。









  実は飛び込んだ理由がもう一つあります。通常、1400円の牛たん定食がキャンペーン期間中で、なんと1000円なのです。
tansuke4.jpg
 キャンペーンとは知りませんでしたが、表に書いてあったのを走りながらも見逃しませんでした。^^ 








 これがたん助さんの牛たん定食です。 
 tansuke5.jpg
キャンペーン価格ですが、牛たんのボリュームは文句なし。氷温熟成で旨味を引き出しているそうです。











 お決まりのテールスープも付きますよ。
tansuke6.jpg
 昨今、テールは扱い辛いのではないでしょうか。和牛かオースラリア産の牛骨以外は不安が残ります。もしかするとすね肉のスープかも。









 牛たんにトロロが組み合わされることもよくありますね。 
 tansuke7.jpg
 これは麦飯つながりなんでしょうか。








 ご飯は麦飯か普通のご飯かを選択できます。
tansuke8.jpg
 やはり牛たんには麦飯じゃないと雰囲気が出ませんね。








 牛たんの周りにはこれまた定番の野菜の浅漬けと唐辛子の味噌漬け 
 tansuke9.jpg
 この辺の付属品は仙台牛たんを確立した田助さんがモデルなんでしょうね。


 





 この極厚の牛たん、そそられますね。すごい引力です。^^ 
 tansuke10.jpg
 このような厚切り牛たんが普及したのは、利久さんの功績かも知れません。厚いのですが、実に柔らかでふっくらしています。


 





 牛たんはご飯との相性もばっちりですが、やはりビールが欲しくなりますね。 
 tansuke11.jpg
 薄めの牛たんですとご飯を巻き込んで食べたりするのですが、これはさすがに不可能です。







  こちらの味噌漬け唐辛子は刻んであります。 
 tansuke12.jpg
 通常、一本漬けのことが多く、食べる時に慎重になりますが、これですとご飯との馴染みも上々です。これは良いアイデアかも知れません。






  食後のコーヒーはエスプレッソでした。 
 tansuke13.jpg
 脂っぽくなったお口をコーヒーの苦みでリフレッシュさせます。この余韻のひと時がいいんですよ。





 かき専門店かき小屋さんと牛たんとのコラボは今後どう発展するか楽しみです。遠方より来られる方々には、1カ所で宮城の名産が同時に楽しめるのはありがたいことなんでしょうね。個人的にはかき専門店がある宮城が好きなんですが、宮城の味覚を広く知ってもらうためにはこれもありでしょう。お手軽なワンコイン日替わりランチもありますので営業の方も利用できますよ。

 
 




塩竈かき小屋本店



所在地:宮城県塩竈市新浜町1-5-13  
電 話:022-364-7022  
営業時間:11:00~15:00(土日祝10:00~15:00/17:00~20:00) 
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)  
駐車場:あり





にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 

2010/07/14(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

石臼挽き手打蕎麦みずきの天ざる(青山@仙台)

カテゴリー: 外食:蕎麦

mizuki1.jpg
 八木山
の住宅地に今年(2010年)の1月にオープンした蕎麦屋さんがあるのですが、気になりつつもなかなか行ける機会がありませんでした。この度、蕎麦好きの父親を連れて偵察してきました。噂どおり、すべてにこだわり抜いた佳いお店でした。


 

  
 


 太白区青山の住宅地に出来ましたみずきさんですが、カーナビなかったら辿り着けなかったかも。^^
mizuki2.jpg mizuki3.jpg
 
初めてですと、かなり複雑な道筋に当惑するでしょう。でもその甲斐はありますから、頑張って探しましょう。

 

 



 店内はカウンターとテーブル席の他にお座敷もありまして収容力はかなりあります。
mizuki4.jpg mizuki5.jpg
 
お座敷の仙台箪笥にお店で使う焼き物がサンプルのように展示してありました。壁には竹の皮で漉いた紙に描かれた大きな絵が見事だったのですが、きれいに撮れませんでした(涙)。それと高台にありますので、窓からの光景は気持ちがよかったです。


 

 


 


 お品書きは実にシンプル。ただ、この日は暖かい汁蕎麦系はお休みでした。
mizuki6.jpg

 おかわりそばが500円、いわゆる替え玉のことでしょう。^^ 岩魚の天ぷらが個性的ですが、コンスタンスに同サイズを提供するには当然、養殖物を使わないわけにはいかないでしょう。

 



 



 今回は天ざるそば1400円を頂きます。
mizuki7.jpg

 なかなか豪勢な天ざるですよね。器のみならず、箸や箸置きへのこだわりも相当なものです。お蕎麦への期待感が一気に高まります。

 



 



 
天ぷらは衣がさっくり、油の切れも申し分なし。嬉しいのは天ぷら用に抹茶塩が添えられていること。
mizuki8.jpg 
mizuki9.jpg

 上質の海老に季節の野菜が盛り込まれます。そばつゆと天つゆが兼用ですと最後の方は蕎麦の味が台無しになります。


 





  茄子と胡瓜の漬物です。盛られている布目の焼き物は笠間焼です。
mizuki10.jpg

 笠間焼は益子焼と並ぶ茨城県を代表する焼き物ですね。古くから日常使いの焼き物を産出してきました。こちらのお店ではこれだけではなく、蕎麦や天ぷらの器も笠間焼で揃えておりました。

 
 
 





  お蕎麦は十一の細打ち。ホシもちらつくきれいなお蕎麦です。
mizuki11.jpg

 時期的に香りはあまり期待できませんが、しゃっきりとした口当たりとさらりとした喉越しは噂どおり秀逸でした。強いて言えば、焼き物に直に蕎麦を盛るため、蕎麦の水切りががっちりされています。そのため、細い蕎麦同士がくっつきやすく、最後の方はほぐすのに苦労しました。

 




  つゆはすっきりした蕎麦に合うように甘みや香りが上手に抑えてあります。
mizuki12.jpg

 江戸前ほどは濃い味ではないので、多少浸しても頂けます。

 





  これは最近はやりのそばがき揚げ300円です。
mizuki13.jpg

 比較的しっかりした口触りの練り具合です。一つしか頼まなかったので、皆さんで食べられるようにと少し大きめに作ってくれたそうです。濃いめのたれがかけてあり、崩して付けながら頂きます。






  そば湯の急須は布目の漆塗りです。
mizuki14.jpg

 こだわりは最後まで貫かれていますね。


 




 食後にはお誕生日プレゼントの券を頂きました。
mizuki15.jpg
 
これに記入してお渡ししますと、誕生日近くに葉書でお知らせが来て、来店すると天ぷら一皿がプレゼントされるとのこと。スタンプカードなんかよりよっぽど真心がこもっていて嬉しい配慮ですね。

 

 
 


 こだわり抜いた空間で頂くこだわりのお蕎麦は噂以上のものでした。ご主人はこだわり過ぎて予想以上の出費をしてしまったと仰っておりましたが、お客としては、日頃、味わえない食空間を楽しませてもらえます。よくこだわりが過ぎると一方的な主張になりがちですが、真心で上手くバランスを取っています。それに、エントランスのスロープや正座椅子など高齢者への配慮も行き届いており、高い理念も感じられました。それは接客にも表れていて、店を出るまで心地よさが続きます。最後まで上質で癒されるひと時でした。




石臼挽き 手打蕎麦 みずき



所在地:仙台市太白区青山1-2-2

電 話:022-228-4020 
営業時間:11:00~19:00(19:00以降は要予約) 
定休日:水曜、第2・4木曜 
駐車場:あり





にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/07/12(月) 05:00 | trackback(0) | comment(10)