fc2ブログ

【利府町】ほほ笑みのダイニング楓のワンコインランチ

カテゴリー: 外食:ワンコイン

kaede1.jpg
 利府街道
を松島に向かって走り、三陸自動車道の松島海岸ICの手前1Kmほどのコンビニの角を左折しますと、シーアイタウン利府・葉山というお洒落な住宅地があります。街全体を庭にしようがコンセプトのこの住宅地は立地的には不便ですが、一軒も同じ家がない高級感のある洋風住宅が建ち並びます。なぜ私がこちらに向かっていますかと言いますと、先日、東北放送のラジオでこの葉山にある介護老人福祉施設が一般向けのレストランを今年4月から営業し始めたと放送していたからです。それも、フランス料理を修業した若いシェフがパティシエの奥さんともに腕をふるっているらしく、なんと、ランチはワンコインという情報に心が動かされました。

 





 葉山の住宅地に向けて緩やかなスロープを登り詰め、左に曲がると介護老人福祉施設十符・風の音さんが見えてきます。
kaede2.jpg kaede3.jpg
 
レストランの看板がないので、初めてだとちょと不安になります。遠慮しないで施設の駐車場に車を止め、建物右側の正面玄関から入ります。土足ではないので、スリッパに履き替えて下さい。

 

 

 

 こちら十符・風の音さんは葉山のコンセプトとタイアップしているのでしょうか、洋風の庭園がしっかり造り込まれています。
kaede4.jpg

 これは玄関の正面にある中庭ですが、周囲にも緑が配植され、自然との調和を意識されているようです。


 



 レストランの名前はほほ笑みのダイニングかえでさんです。エレベータで二階に上がり、斜め左に入り口があります。
kaede5.jpg kaede6.jpg
 
なんか、教室かミーティングルームのようですが、以前は喫茶室として使っていたそうですが、地域へも開かれた空間との考えからレストランの経営に踏み切ったそうです。その折、3年前から葉山に住み、お店を持つことを目指していた根本さんご夫婦にこのスペースをお願いしたそうです。


 



 さすがに人気があるようで、全席埋まってましたが、テラスのテーブルがちょうど空きました。
kaede7.jpg

 特等席を独り占めです。緑の風に当たりながら料理への期待感を高めます。奥さんの愛さんがオーダーを取りにやってきましたので、本日のランチを伺うと、肉料理のことが多いワンコインランチはチキンカツで、主体のヘルシーランチ600円は残念ながら売り切れとのことでした。


 そうそう、パティシエの愛さんが作るデザートがコーヒーとともに200円で頂けます。日頃、スィーツを自分からオーダーすることはないのですが、ワンコインを食い逃げするようで気が引けたのと美人の愛さんの手作りスィーツを食べてみたいとの邪心からお願いしました。^^


 




 これがこの日のさんのワンコインランチ、チキンカツとキノコのポタージュです。
kaede8.jpg

 イケメンギャルソン風の裕樹さんが、サーブしてくれました。髭面ですが、優しい好青年です。


 


 


 とてもワンコインのスープとは思えないまじめに作ったキノコのポタージュ
kaede9.jpg

 キノコの香りが立ち上ります。味も優しく、人柄を感じさせます。

 




 このチキンカツは衣がパリンパリンなのに肉汁が溢れます。
kaede10.jpg

 どうも衣に秘密があるようですね。パン粉を浸ける前の溶き衣に硬質小麦でも使っているのでしょうか。いわゆる、日本のトンカツ系の衣とはまるで異なります。


 



 
 添え物には数種のフレッシュ野菜のグリーンサラダと削り節のかかった青菜のお浸し。
kaede11.jpg

 ええ、和食の添え物ですかと?思ってしまいますが、これにはわけがあります。実は、和食の調理人であるお父さんが厨房を手伝っておられます。そこで、このような和洋のコラボも見られるのでしょう。


 

 


 ジューシーなモモ肉はふんわりと柔らかですが、ちゃんと芯まで熱が通っています。
kaede12.jpg

 ワンコインでもオーダーが入ってから、一つ一つ揚げてくれます。


 




 さて、この日のデザート(オプション)は、バニラアイスGateau au chocolatです。
kaede13.jpg

 これにコーヒー(or 紅茶)が付いて、たったの200円は、こっちが心配になりますよ。^^

 


 



 甘味を抑えたガートオショコラバニラアイスを付けながら頂きます。
kaede14.jpg

 手作りのスィーツは甘い物が苦手の私でも美味しく頂けました。もちろん、ブラックのコーヒーがなければ駄目ですけど。^^


 



 僅かな時間ですが、至福の一時に浸ります。
kaede15.jpg

 この特等席でこの天気、その上、リーズナブルながら美味しい料理を味わった後ですのでもう大満足でした。


 



 コーヒーを運んできた根本裕樹さんが、ぽつりと暖かくなって良かったですね・・・。関東からこちらに来て3年の彼はまだこちらの寒さには慣れていない様子です。特に今年の春は寒かったので、辛かったのでしょうね。早く慣れてもらっていつまでもこの地で美味しくリーズナブルな料理を作り続けて頂きたいですね。陰ながら応援しておりますよ。

 





 ほほ笑みのダイニング 楓



所在地  :宮城県宮城郡利府町葉山1-53 介護老人福祉施設十符・風の音内
電話        :022-767-5220 
営業時間 :11:30~20:30(ランチ~14:00) 
定休日    :月曜
駐車場    :あり


 


にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

スポンサーサイト



2010/06/30(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

スケトウダラのフラン風木の芽ソース

カテゴリー: 料理:買い魚

tarahfran1.jpg
 ある日の18時30分頃、夕食の準備中のサエモン妻が冷凍庫の底の方から、ナイロンバッグに詰められたスケトウダラの下半身を発見しました。冷凍日の記載がないので、詳細は不明ですが、たぶん、に鍋にした残りと推定されます。解凍して品質を入念にチェックしましたが、幸い、冷凍期間中の劣化はないようです。それではこれで何か美味しい物を作ってましょう。鍋の季節でもないので、洋風にすっかな。


 





 とりあえず、三枚おろし、皮を剥いでみましたが、良い肉質です。スケトウは身に脂肪がほとんどないので油焼けもしていません。
tarahfran2.jpg

 庭の山椒も木の芽の季節が過ぎて、若葉となっていますが、何とか、山椒の香りのフレンチが出来ないものかとキッチンでしばし、考え込みます。


 





 考え抜いて、すり身を混ぜ込んだフランを作ることにしました。いつものハンディーミキサーが活躍します。スケトウの他は牛乳と卵と塩だけです。
tarahfran3.jpg

 正確に言いますとフラン風ですね。フランは本来、生クリーム、牛乳、卵を攪拌して蒸し焼きにした料理です。甘くすれば、プリンですね。今回はとっさの思い付きなので生クリームはなし。さらにスケトウのすり身が主体です。すり身も生の魚肉ではないので練り物のような弾力は出ません。どんな感じに仕上がるか、出来てみないとわかりません。^^

 
 






 口当たりを良くするために、かなり、しつこくミキサーで攪拌します。
tarahfran4.jpg

 粗い粒子がなくなりましたら、良しとしましょう。ハンディーミキサーはこのように、材料の状態がすぐにわかるのが有り難いですね。

 





 内側に油を塗った耐熱プリン型に注ぎ込み、蒸し器で15分ほど蒸してみます。
tarahfran5.jpg

 オーブンの場合は、天板に水を張って加湿して下さい。

 
 





 この間にソースを作ります。まず、スケトウのアラを水と白ワインで煮詰めて、フィメドポワソンを取ります。
tarahfran6.jpg

 要するにフランス流のアラダシですね。アラからダシを取る時は一度湯通しして掃除し、粘液や生臭みを取るのがコツです。分量はフラン2個分で、半カップ分もあればよいので水加減に注意します。

 


 
 


 ソース作りにもハンディーミキサーが活躍します。フランには山椒のソースを合わせてみます。
tarahfran7.jpg

 山椒だけだと香りがきつすぎますので、茹でたほうれん草をベースにします。山椒の葉とほうれん草は多少刻んでから、フィメドポワソンを加えながら滑らかにしていきます。完全にペースト状にならなくても結構です。それを小鍋に空けて火にかけ、塩で調味してから、片栗粉でとろみを付けます。


 
 



 蒸し上がったフランを型から皿に空け、山椒ソースを垂らします。
tarahfran8.jpg

 フランにはスケトウのすり身が入りましたのでかなりしっかりしています。プリンのような柔な感じではありません。


 
 




 付け合わせは、トマトと筍をオリーブオイルとソテーして塩胡椒で味付けたものです。
tarahfran9.jpg

 なんかイタリアントリコロールでイタリア料理のような風貌ですね。^^

 

 



 さて、肝心のお味ですが、山椒ソースと白身のフランとの相性は狙い通り行けてます。
tarahfran10.jpg

 フランと言うよりミルキーなしんじょと言った方が良さそうです。ご覧の通り、ふわふわよりも少しもっちりした感じ。山椒のソースが和風の味わいを感じさせ、目を瞑って食べると和食かと思ってしまうでしょう。


 

 


 この料理は白身の魚が上品で良いのですが、マグロサケでも出来そうですし、エビイカなどしんじょになりそうな魚貝類なら何とかなりそうです。ソースも季節に応じて、紫蘇や青海苔、柚子や胡麻などで香りを変えていくのも面白そうです。が多く釣れた時やいっぱいもらったりした時は、こんな料理で目先を変えると食傷気味の家族も喜んでくれるでしょう。







blogram投票ボタン ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/06/28(月) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

【仙台市六丁の目】草太の田舎蕎麦

カテゴリー: 外食:蕎麦

souta1.jpg 
 蕎麦が好きなのでよく記事にも蕎麦屋さんが登場します。蕎麦と言いましても、江戸前の上品な更科(やぶ)からゴツイ山形の田舎蕎麦まであって、同じ蕎麦で括って良いのかと思ってしまうほど、食感や味わいが異なります。でも、私は両方とも大好きで、細い蕎麦の喉越しも楽しめば、田舎をがっつり噛み込んで味わったりもしています。しばらく、更科が続きましたので、今日は田舎が食べたくて、草太さんを訪問しました。

 



 草太さんは卸町に近い六丁の目の住宅地内にあり、たまに行きますと道に迷います。^^
souta2.jpg

 住宅地内に取り残された大きな農家の屋敷を蕎麦屋に改築されたそうです。ご主人は山形県東根市の草宿(くさどまり)さんで修行されたとのこと。駐車場はお店の裏や通りの向かいにもありますが、昼時はほとんど埋まります。土日以外は昼の営業のみとなります。

 
 


 
 庭には玄蕎麦を保存するエアコン付きのがあります。
souta3.jpg souta4.jpg
 手入れの行き届いた庭園を眺めながら、蕎麦を頂くことが出来ます。


 



 母屋の一角が蕎麦打ち処となっており、庭からご主人の仕事ぶりが見学できます。
souta5.jpg

 打ち立ての蕎麦が食べられるのも人気の秘密でしょう。


 



 献立は板そばを中心に天ぷらと身欠きにしん料理を組み合わせたものです。
souta6.jpg

 かけだけですが、汁蕎麦もあります。天ぷら蕎麦はかけに天ぷら別盛りですね。


 



 こちらの一番人気、天ぷらそば1470円です。
 souta7.jpg

 入店が遅かったので、蕎麦が切れて、打っている最中でした。待たされましたが、まさに打ち立ての蕎麦です。天ぷらと蕎麦にキュウリの古漬けが付きます。






 草太さんの天ぷらも人気です。衣はやや厚めですが、さっくりと軽くくどくないのです。
souta11.jpg 
souta12.jpg

 ネタも盛り沢山で、大葉、茄子、牛蒡、南瓜、しめじ、鱚に海老です。天つゆや塩はなく、そばつゆと兼用です。更科や藪だったら、最後の方でつゆが油ぎって蕎麦の味わいを阻害するのですが、田舎はそれに負けない強さがありますので、良しとしましょう。^^


 



 太くてゴツイ田舎蕎麦。闘志が湧きますね。
souta8.jpg

 喉越しなんか関係ない。噛めば噛むほどに蕎麦の香りが口に広がるのが田舎蕎麦の醍醐味です。


 



 葱や山葵ももちろん付いていますが、山形流に一味唐辛子でも頂いてみます。
souta9.jpg

 七味唐辛子だと様々な香りが邪魔になります。一味なのが味噌なのです。^^

 



 そばつゆは当然薄め、たっぷり浸して頂きます。
souta10.jpg

 江戸前蕎麦の流儀とはつゆもまるで違います。噛む時間が長いのでつゆにたっぷり浸ける必要があります。従って、江戸前のように辛口のつゆを蕎麦の端にちょいと浸けて、、、ってなわけには行きません。

 



 〆の蕎麦湯を頂いて、疲れた顎を癒します。^^
souta13.jpg

 庭園を眺めながら、蕎麦湯を啜る贅沢な時間が流れます。美味しい物を食べた後のこの余韻も食事のうちなんです。

 


 久々に田舎蕎麦をがっつり頂きました。蕎麦って、喉越しを楽しむ細打ちの更科と蕎麦の噛み応えを楽しむ田舎がありますが、本当の蕎麦好きはどちらを好むのでしょう。。。これは愚問ですね。前記のようにこれらの蕎麦は同じ土俵では闘わすことが出来ないのです。江戸前の蕎麦には粋やスマートさが必要で、うんちくや作法がその品格を高めます。一方、田舎は日常食であり、体裁よりお腹を満たすことが優先されます。ですから同じ蕎麦を原料としていても異なる麺類と捉えた方がよいでしょうね。通の小麦好きは素麺うどんのどちらを好むかなんてことを考える人はいませんよね。^^


 
 

手打そば 草太 http://www8.ocn.ne.jp/~souta/index.htm


・ 所在地  :仙台市若林区六丁の目中町13-25
・ 電話        :022-287-2083
・ 営業時間 :11:00~14:30/17:30~20:00(金土日のみ)
・ 定休日    :水曜、第2火曜 
・ 駐車場    :あり







blogram投票ボタン ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/06/26(土) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

畑のサンチュ(かきちしゃ)で手巻き飯

カテゴリー: 料理:野菜・果物

kakitisha1.jpg
 梅雨
に入りじめじめした日が続いていますが、この高温多湿は植物にとっては最適な環境となります。特に南方起源の夏野菜にとっては、植え付けた5月上旬は例年より寒さがかなり厳しかったようで、一月あまり成長もせずにじっと耐えているようでした。梅雨に入って以来、見違えるような伸びを見せて、一気に花も咲かせています。この写真はナスの花です。初収穫は来月、中旬頃でしょうか。


  





 こちらはキュウリ雌花。小さいながらもキュウリの形をした実が付いています。
 kakitisha2.jpg 
 キュウリも来月には毎日、追われるように食べて行くことになります。また、糠漬けや三五八漬けを作って日々楽しみましょう。





 


 これは、トマト(左)とカボチャ(右)です。
kakitisha3.jpg kakitisha4.jpg
 両方とも緑の可愛い実を付けています。これらは収穫までにけっこうな時間がかかるのです。







 
 これは、収穫盛期を少し過ぎたスナックエンドウ(左)と花が咲きそろったジャガイモ(右)です。
kakitisha5.jpg kakitisha6.jpg
 
このスナックエンドウは朝取りを塩茹でして、そのまま食べるのが最高です。厚い鞘の甘味が口いっぱいに広がります。ジャガイモも春の気温が低かったので成長が遅れ気味です。収穫も二週間くらい遅れるでしょう。






 


 なかなか、料理に移らないで申し訳ありませんが、ただいま開花中のユズ(左)と実を付けたブルーベリーです。
kakitisha7.jpg kakitisha8.jpg
 
ユズはこれからアゲハチョウとの闘い、ブルーベリーは鳥との闘いの日々です。これも自然の摂理ですので、アマチュアの私は素手で闘います。^^



 



 いま、毎日のように食べ続けていますのが、このサンチュです。日本名はカキチシャです。
 kakitisha9.jpg
 
サンチュは近年の韓流ブームですっかり有名になりましたが、これを韓国野菜だと思っている方が多いですね。この菜っ葉は和名をカキチシャ(掻き萵苣)と言って、奈良時代より日本でも栽培されてきた伝統野菜です。


 当時はサラダで食べる習慣がなかったので、さっと湯がいて胡麻和えやなますとして利用していたようです。それが、明治維新以降、食生活の欧米化が進むにつれて、サラダ菜やレタスにその座を奪われました。つまり韓流ブームでリバイバルを果たした野菜なのです。ですから、以降はカキチシャと呼びます。






 


 外側の大きくなった葉っぱから掻き取って利用していきます。
 kakitisha10.jpg
 
毎日これくらいは取れるのでお隣さんにも食べるのを手伝って頂いてます。 まとまった収穫が出来るようになりますと、毎年必ずやっている食べ方があります。韓流ブームが起きる以前はレタスでやっていたのですが、その後、カキチシャの種がどこの園芸店でも手に入るようになって以来、切り替えました。






 


 カキチシャの収穫を祝って食べる料理とは手巻き寿司ならぬ、手巻きカキチシャ飯です。これは、具の一つになる肉味噌です。
 kakitisha11.jpg
 
作り方ですが、水で戻した干し椎茸2枚、タマネギ半個、ニンニク1片を微塵切りにして、胡麻油で炒めます。しんなりしたら、豚挽肉100gを加え弱火でパラパラにほぐします。酒で溶いた八丁味噌とオイスターソース、醤油少々で薄目に味付けます。
 





 

 こちらは、豚キムチ納豆炒め。挽肉でやってますが、小間切れでも良いですね。天には香菜を盛ってます。
 kakitisha12.jpg
作り方は、キムチ50gを微塵切りにして、豚挽肉50gと胡麻油でよく炒め合わせます。納豆の粗微塵切りを1パック分混ぜ合わせ、醤油と胡椒で肉味噌と同じく薄めに調味します。






 

 ついでに、チャプチェも作ってみました。
 kakitisha13.jpg
 
これもカキチシャで包んで食べると美味しいのです。お湯で戻した春雨を好みの肉や野菜と炒め合わせます。






 

 カキチシャと香りを楽しむために大葉(青紫蘇の葉)も摘み取ってきました。韓国土産のサムジャンも使います。
kakitisha14.jpg kakitisha15.jpg
 
サムジャンは韓国ではこのようなサンチュで巻いて食べる時になくてはならない合わせ調味料です。コチュジャンやデンジャン(韓国味噌)をベースに唐辛子、胡麻、ニンニク、水飴などを加えた甘辛味噌です。サムジャンのサムは包むという意味です。






 

 それでは食卓でカキチシャ巻きを楽しみましょう。
 kakitisha16.jpg
 
この食べ方ですと、信じられないくらいの菜っ葉を食べることが出来ます。ただ、ご飯も食べ過ぎますので丼に一人分ずつ取り分けておきます。^^






 左は肉味噌で、右は豚キムチ納豆炒めです。韓国のケンニプ(エゴマの葉)のように大葉も一緒に包み込みますと味の変化を楽しめます。
kakitisha17.jpg kakitisha18.jpg
 
サムジャンをちょいと乗せていますが、長葱の微塵切り香菜も合いますよ。豚キムチ納豆は材料の全部がご飯と合いますので、美味しさの合わせ技を楽しめます。大葉を使いますと、味の変化が楽しめて飽きません。




 



 チャプチェも巻き巻きします。
 kakitisha19.jpg
 
この食べ方だと酒の肴にもなりますね。知らず知らず菜っぱも沢山食べてしまいますし。





 


 手巻き寿司のノリのようにきちんと巻けませんので、あまり欲張って巻き込むとはみ出します。
 kakitisha20.jpg
 
巻くと言うより、包んで口に押し込むという感じでしょうか。気取っていては食べられません。^^








  この食べ方は手巻き寿司からヒントを得て、以前から食べてきましたが、図らずも具材や味付けは韓流に近付いていました。韓国では、焼き肉以外にも刺身までカキチシャ(サンチュ)に包んで食べますが、カキチシャに巻いて食べるのなら、やはりでしょうね。刺身の場合は、繊細な味がわかりにくくなります。ただ味の濃い蒲焼きや味噌煮だったら、この食べ方でもいけるかも知れません。カキチシャは場所も取らないのでプランターでも作れます。さらに収穫期も長いので、庭の隅にでも植えておきますと大変便利ですよ。我が家の子供達は小さい時から、こうして野菜を大量に食べさせてきましたので、現在、自炊でも野菜はシッカリ食べているようです。





にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/06/24(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

父の日に秘蔵酒十四代

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

14dai1.jpg
 先週末、所用で東京に行ってきました。の下宿に転がり込んだのですが、仕事が相当忙しく夜遅くにしか帰ってこないそうです。そんではと、付近を散策することに。東京でも、練馬区杉並区にはまだまだ緑が多く、このような大きなも点在します。この池は富士見池といいまして、練馬区立武蔵関公園の中にあります。私がかつて住んでいた家からも近く、子供の頃は、よく自転車で釣りに来たものです(現在は釣り禁止です)。





 


 井の頭公園や石神井公園の池と同じく、武蔵野台地の湧水が水源でしたが、いまはどうでしょう。
14dai2.jpg 14dai3.jpg
 ボートで遊べるのも他の池と同じですね。昔から救命胴衣なしに漕いでますが、考えてみると危険ですね。

 



 

 池を一回りしていますと、望遠レンズを付けたカメラの林が出来ていました・・・・。
14dai4.jpg 14dai5.jpg
 
たぶん野鳥を狙っているのでしょうけど、みんな一点に集中しています。伺ってみますと、カワセミがいるらしいのです。東京都区内でカワセミが見られるのですから、立派なものです。その気になれば自然は残せるのですね。


 
 




 さて、近くのスーパーで適当なつまみを買って戻り、一人でちびりちびり。眠くなったのでそろそろ寝るかと思った矢先、が帰ってきました。すぐに届いていた宅急便の箱をガサガサ開け、取り出したのがこれでした。
14dai6.jpg

 秘蔵酒十四代
。父の日のプレゼントだそうです。そんなものは、今まで一度ももらったことがありませんでした。給料をもらえる身分になったので、ちょっと奮発したらしいのです。


 




 十四代は謂わずと知れた山形県村山市の高木酒造の銘酒です。十四代には様々な種類がありますが、こんなのがあるのを知りませんでした。
14dai7.jpg 14dai8.jpg
 
山形の知人に頼んで取り寄せたのだそうでそうです。一体、どんな味がするのだろう。


 




 コルク栓の日本酒なんて初めて見ました。
14dai9.jpg 14dai10.jpg
 
愛山という酒米を40%まで精製して醸造した大吟醸。しかも、低温で1年以上保存した古酒とのことです。


 




 いい加減酔っていたのですが、せっかくだから二人で味見することに。
14dai11.jpg

 お土産に持ってきたマグロの剥き身と笹蒲鉾をあてにします。

 





 
 なんと、すごい酒です。吟醸香がほんわりとなにかに包まれたように柔らかで、角が全くない滑らかさを極めたお酒です。
14dai12.jpg

 以前、日本酒の古酒を飲んだ時はひねた臭いがあまり好みじゃなかったのですが、このような古酒であれば、完全にストライクゾーンです。


 




 は久々の宮城の味覚に満足したようで、マグロの剥き身2人前をぺろりと平らげてしまいました。
14dai13.jpg 
14dai14.jpg

 やはり、東京では美味しい魚に飢えていたようで、早くも宮城の魚が恋しいそうです。そりゃそうだよね。離乳食の頃から釣り立ての魚で育ったんだから。^^


 




 予期せぬ父の日のプレゼント、しかも東京山形の地酒とは、もなかなかやりますね。奮発したと言っていたので、帰ってきてから調べてみましたら、さらに仰天。予想していた価格の軽く倍以上もするではありませんか。あちゃー、素面の時にじっくり味わって飲むんだったなぁ。すいすい飲んでしまいましたよ。それにしても、泣けるくらい美味しいお酒でした(;;)。今度の上京には新鮮なをいっぱい持っていってあげましょう。






← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 
2010/06/22(火) 05:00 | trackback(0) | comment(14)