fc2ブログ

青根温泉と川音亭のそば

カテゴリー: 外食:蕎麦

kawado1.jpg kawado2.jpg
 子供が巣立って夫婦二人の暮らしも早2ヶ月。共通の趣味は温泉なので、たくさん出かけようと思ってましたが、そう言えば、どこにも行っていませんでした。思い立ったが吉日ですから、近場であまり混んでなさそうなを頭の中のデータベースから引き出したのが、ここです。青根温泉じゃっぽの湯。1時間以内で行けて、入湯料もたったの300円。朝も6時半からやってますので9時頃に入れば、空いています。


 





 じゃっぽの湯は2006年に以前の共同浴場を閉鎖して、新しくオープンさせました。
kawado3.jpg kawado4.jpg

 室内はまだ木の香りがします。浴室の高い天井は湯に浸かって眺めていると実に気持ちいい。窓からは新緑が見えて、吹き込む風も草木の臭いがします。泉質は無色透明の単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で100%源泉かけ流しの無添加とのこと。9時に入った時は先客が1名だったのですが、上がる頃には4つのカランが満席となりました。女湯の方は順番待ちもあったそうです。近場ですので、朝湯に入るのが良いでしょう。

 






 風呂上がりは山の景色を楽しんだり、青根洋館(古賀政男記念館)を見学するのもよいでしょう。
kawado6.jpg kawado5.jpg

 ここは既に見てしまっているので、ベンチで心地良い風に当たりながら、火照った体を冷まします。単純温泉だからか、冷めるのも速いような気がします。

 
 




 山を少し下りますと蕎麦の川音亭さんがあります。川音と書いて、地元訛りのかわどと読みます。
kawado9.jpg kawado7.jpg

 駐車場も広々して非常にわかりやすく、入りやすいお店です。近くに川音川が流れることに因んだ店名だとか。

 





 
 営業中の看板を見て飛び込んだのですが、開店にはまだ間があるそうです。
kawado10.jpg kawado11.jpg

 こざっぱりした店内で待たせてもらいました。川音亭さんは、元々、温泉街でラーメンを中心にした食堂を営んでいたそうです。代変わりして、こちらに手打ちそば主体のお店をオープンさせました。


 






 優しい女将さんが恐縮してサービスに沢庵を出してくれました。
kawado15.jpg kawado14.jpg

 メニューを眺めると、冷たい蕎麦は5種類。ざる蕎麦と揚げ物4種の組合せですね(メニューはクリックで拡大します)。この他に寒晒し蕎麦もあり、こちらはざるでも1200円でした。驚いたことにいまでもラーメンがあり、かなりの人気だそうです。これも食べてみたいけど、風呂上がりにはやはり蕎麦ですよねぇ。大野目温泉なら別ですけど・・・。


 





 山菜の季節ですので天ざる蕎麦1200円を頂くことにしました。
kawado16.jpg

 天ぷらには塩が添えられています。蕎麦つゆに天ぷらを浸けるとあとの蕎麦が油っぽくなりますからね。ありがたい配慮です。


 





 前菜は手前から野菜の浅漬け、筍の漬け物、ほうれん草のお浸し。
kawado17.jpg

 お浸しはほんのり山椒の香りがしました。筍の漬け物は酒が欲しくなりますね。^^

 





 天ぷらには予想どおり、タラの芽や筍が使われていました。
kawado18.jpg

 衣も薄く、カリッと揚がっていてくどくないのが良かったです。

 






 蕎麦は十割とのことで、長さはやや短め。色合いは藪くらいでしょうか。
kawado19.jpg

 やや細めですが、コシはかなりありますね。

 


 




 つゆも節が効いてキリッとしています。
kawado20.jpg

蕎麦に長さがないので最後の方がちょっと食べづらかったですね。

 





 最後に蕎麦湯を頂いて、冷えたお腹を温めます。
kawado21.jpg

 ロケーション、蕎麦、天ぷらに満足しながら余韻にふけっています。窓に目をやれば青々とした新緑の山並みが裾野を広げていました。


 




 青根温泉は近場の日帰り温泉としてはありがたい存在です。遠刈田の神の湯のように温泉場の共同浴場が前身ですので、無料の広々とした休憩室や食堂はありませんが、サッと行ってお湯に浸かり、蕎麦を食べて昼過ぎには帰って来られる便利さが良いのです。それにしても先代から続くラーメンも気になります。夏が過ぎて山が涼しくなったらもう一度来てみましょう。

 






 青根温泉 じゃっぽの湯


・ 所在地  :宮城県柴田郡川崎町青根温泉9-1

・ 電話        :0224-87-2112
・ 営業時間 :6:30~21:30
・ 定休日    :無休
・ 入湯料:大人300円(中学生以上)、子供150円
・ 駐車場    :あり



 川音亭


・ 所在地  :宮城県柴田郡川崎町大字前川字六方山29-1
・ 電話        :0224-87-2903
・ 営業時間 :11:00~16:00
・ 定休日    :不定休
・ 駐車場    :24台


 

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 
スポンサーサイト



2010/05/31(月) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

待望の筍が届きました

カテゴリー: 料理:山菜・筍・茸

takenook10-1.jpg
 お付き合いさせて頂いている農家の方が、毎年、この季節に掘り立てのを届けて下さいます。竹林を持って持ってらっしゃって、5月は毎朝、竹林のパトロールだそうです。立派なで感激です。早速、米糠を買ってきましょう。


 




 まだ、付着している泥が湿っています。
takenook10-2.jpg
 
根元に並んだいぼいぼ条の小さな根が可愛く見えます。人によっては気味が悪いそうですが。いずれにしろこの部分は硬いので食べません。

 




 
 根元の硬い部分と先端を切り落とし、縦に皮ごと切れ目を入れて、7~8枚ほど皮を剥いてから米糠汁または米の研ぎ汁で茹でていきます。
takenook10-3.jpg
 
茹で時間は多のこのサイズによりますが、このくらいの大きさなら沸騰してから30分くらいでしょう。根元に菜箸がスッと入れば十分です。その後、冷めるまで放置して下さい。ところで、使っている鍋は米糠汁でも絶対噴きこぼれない山本鍋。麺を茹でる時にも張り付いて見ていなくても良いので作業がはかどります。

 




 
 茹で汁の中で冷ました筍はまず、刺身で頂きます。
takenook10-4.jpg
 
筍の部分部分で異なる食感を楽しみます。アク(えぐみ)も完全に取れてしまいますと市販の水煮筍になってしまします。多少、野趣を感じるくらいに残すのがコツですね。山葵と醤油で頂きます。

 




 
 これは姫皮の梅肉和え。姫皮の柔らかいところを千切りにします。
takenook10-5.jpg

 梅干しに味醂を加えて叩き、ペースト状にして和えています。これも酒の肴にピッタリですね。


 





 続いて木の芽焼きです。今が盛りの山椒の若葉をふんだんに使っています。
takenook10-6.jpg
 
山椒の葉の微塵切りを醤油、日本酒、味醂を合わせた調味液に混ぜ込み、これを付けながら焼きました。


 




 これも毎年楽しみになりました。庄内の郷土料理、孟宗汁です。
takenook10-7.jpg

 いわゆる、筍の粕汁なのですが、味噌と酒粕を半々に調合しました。厚揚げと生椎茸も加えて具沢山の汁になり、ご飯のおかずにもなりますね。


 




 乙味なのが、この筍の粕味噌漬け。酒の前菜に最適です。
takenook10-8.jpg

 酒粕と味噌を同量に味醂少々を混ぜ合わせた床に2日ほど漬け込みました。あまり塩辛くならないようにして、粕味噌を付けたまま供します。これが、驚くほど酒に合います。筍の料理のマイベスト5に入りますね。


 




 筍料理は3日ほど続きましたが、は一度に何品も食べるものではありませんね。少なからず、えぐみは感じますし、また、えぐみが全く感じないのでは旬のを食べている気もしません。えぐみの正体はシュウ酸ですから石持の気がある人は特に要注意です。何事もほどほどにでしょうか。と言いつつも3日食べ続けているのですから困ったものです。幸いまだ体内から石は検出されないので安心していますが、着々と結晶化しているのかもしれません。よし、ビールをたくさん飲んで洗い流そう。^^



にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 
2010/05/29(土) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

メロードの蒲焼き風丼

カテゴリー: 料理:買い魚

meroudodon1.jpg
 前記事で春の味覚、コウナゴを紹介しましたが、今回はそれの親であるイカナゴです。イカナゴはみちのくではメロードと呼ばれており、やはり春の漁の対象になります。浮上してきたメロードをすくい網で漁獲します。鮮度落ちが速いので、もっぱら、冷凍されて養殖魚の餌にされたりしていますが、沿岸部では味噌煮塩焼きなどで味わわれています。以前にもメロード料理を紹介していますが、今回は蒲焼き丼風に仕上げてみます。





 【以前にご紹介したメロード料理】
     

    
親子丼
      
    
塩焼き・南蛮漬け 


 


 

 

 メロードの顔をよく見ると、カマスのように尖った口をしていますね。
meroudodon2.jpg

 コウナゴのことをカマスゴと呼ぶ地方があるのがうなずけます。

 






 細長いので面倒ですが、開いて背骨を取り除きます。
meroudodon3.jpg
 
メロードの身は白身でふんわり美味しいのですが、体の割りには骨が硬いのです。このふんわり感を楽しみたいので、骨を取り除きます。この場合、通常、背開きにしますが、今日は少し腹が柔らかめだったので腹開きにしています。開いたメロードには軽く粉山椒だけを振って、小麦粉を塗しておきます。


 




 
 粉を塗したメロードは油を敷いたフライパンで両面をこんがりソテーします。
meroudodon4.jpg meroudodon5.jpg

  
あまりカリカリにしてしまうとふんわり感がなくなりますので、両面が少し色づいたら取り上げます。


 




 フライパンに醤油、日本酒、味醂少々注いで沸騰させます。それにソテーしたメロードをさっと潜らしたら出来上がりです。照り焼きというか蒲焼き風メロードですね。
meroudodon7.jpg
 
醤油と日本酒は同量で、甘味は味醂の量で加減して下さい。


 





 この蒲焼き風メロードを熱々ご飯に乗せてメロード丼の完成です。
meroudodon8.jpg

 下味に粉山椒を振ってありますので、木の芽だけを添えています。


 




 季節のコゴミを添えて味のバランスも取っています。
meroudodon9.jpg

 メロードの周りは甘辛ですが、中はふんわりとした優しい味の白身なのがこの丼の醍醐味です。







 今宵はイカナゴ丼で夕飯です。
meroudodon10.jpg
 あれ、酒がないですね。実は昨晩、痛飲いたしまして、本日は臨時休肝日となりました。^^ 









 こちらは新物のフノリで2品。我が家定番のフノリとキャベツの酢醤油漬けと新玉葱とフノリ味噌汁です。
meroudodon11.jpg meroudodon12.jpg
 フノリも地物の初物は枝が細かくて歯触りが心地良いですね。


 




 メロードはあまり食用として出回ることがないのですが、その個性を理解してきちんと料理すれば大変美味しく頂くことができます。現代の日本の人気魚種はサケイカマグロだそうですが、これらはもちろん美味しさもありますが、調理が簡単だから消費量が多いのかも知れません。ですが、その土地ごとに獲れる魚こそ、新鮮に頂けるのですから、せめて休日には一手間かけて、美味しい地魚料理を家族に振る舞いたいものです。

 




にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 

2010/05/27(木) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

名残のコウナゴを楽しむ

カテゴリー: 未分類

kounago10-1.jpg
 ご実家で漁業を営む友人から釜揚げコウナゴを頂きました。これは春ならでは味覚です。ご承知のとおりコウナゴイカナゴの稚魚です。コウナゴは釘煮の原料としても有名ですね。シラスとも呼ばれることがありますが、一般にシラスと言われるのはカタクチイワシの稚魚です。イカナゴは冬に産卵し、それが春にコウナゴとなって主にランプ網(光りでコウナゴを集めてすくい取る漁法)で漁獲されます。ただ、この時期になると、コウナゴも大きく育ち、体に色も付いてきて、イカナゴの姿になり始めます。今年はこれが最後のコウナゴになるでしょう。十分に楽しんでおきたいと思います。


 


 


 釜揚げコウナゴは、まずは染めおろしでバクバク頂きます。
kounago10-2.jpg

 少し成長したコウナゴなので骨が若干歯に当たりますが、ふっくらした身は溶けるように喉に落ちていきます。

 






 コウナゴと相性が良いのは、やはり、ご飯ですよね。
kounago10-3.jpg

 これを一気にワシワシ掻き込むのが最高なんです。染めおろしとご飯だけでも美味しいのに、釜揚げコウナゴも山盛りですから堪えられません。

 






 コウナゴの上に青海苔と白胡麻をぱらり。この食べ方も香ばしさが加わって堪りません。
kounago10-4.jpg

 この場合は生醤油では強すぎますので、煮切り酒で割った醤油をかけます。


 





 次の日は釜揚げコウナゴをオーブントースターで焦げ目が付くまで炙って頂きます。
kounago10-5.jpg

 これがまた、香ばしくてご飯が進んで困るのです。水分が少し飛んで、塩味も濃くなり、何もかけないでこのままでちょうど良い具合です。カリッとした部分とフワッとした部分が混在して釜揚げとはまったく違った美味しさです。
^^


 





 コウナゴもこの後育ってイカナゴになっていきます。また、来年までお預けですが、この待つことが美味しさの秘訣ですね。カタクチイワシのシラスも上品で美味しいのですが、食べ慣れるとコウナゴの方が野趣もあって味も深いように感じます。そうそう、生のコウナゴが食べられるのもみちのくと瀬戸内地方だけの特権ですね。吸い物や卵とじなどで食べる生コウナゴは格別の味わいです。(関連記事




にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/05/25(火) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【東松島市野蒜】えんまん亭の魚定食

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

enman10-1.jpg
 青々とした木のトンネル。。。これが緩やかな弧を描きながら延々3Kmも続くのですから、実に心地よいドライブが楽しめます。一見、どこかの高原にでも行き当たる山道のようですが、実は野蒜海水浴場背後の松林なんです。海から僅か数10mの所を平行に走っています。雨上がりだったのでがツヤツヤして快適でした。








 夏になれば海水浴客で賑わう野蒜海岸もいまは誰も見あたりません。
enman10-2.jpg

 この野蒜海岸は年々砂浜の幅が広くなっているようで堤防から海までの距離が以前よりずいぶん遠くなっています。


 




 さて、この辺で食事となると、やはりえんまん亭さんでしょうね。
enman10-3.jpg enman10-4.jpg
 
大衆的な雰囲気ですが、季節毎に地元の魚貝類を使った定食を食べさせてくれるのです。


 




 店内はまるで焼き肉屋さんのように各テーブルの上にはダクトが設置してあります。
enman10-5.jpg

 そうなんです。えんまん亭さんは元々焼き肉を主体にした食堂で、私の記憶が正しければ、以前はえんどう食堂という名前でした。







 麺類に丼物、各種定食と何でもこなしています。(メニューはクリックで拡大します) 
enman10-7.jpg enman10-6.jpg
 
周辺に他の食堂もないので、様々なニーズに対応する必要があるのでしょう。ですから、夏になると海水浴客で大繁盛します。し、

 





 私のお目当ては季節限定の魚貝類定食。カキが終わって、シャコに移り変わる頃でしょうか。
enman10-8.jpg

 残念ながらシャコはまだ早かったようです。アサリ定食というのがあったのですが、1300円を出す勇気がありませんでした。^^

 

 


 
 
 で、迷った挙げ句、魚のから揚げ定食に落ちつきました。
enman10-9.jpg

 店員さんに魚は何ですかと伺いましたら、キチジですと回答。それなら、カツ定食と並ぶ950円でも納得です。

 




 

 小鉢には旬のホヤの酢の物。
enman10-10.jpg

 こういう副菜が出てくるのは、みちのくならではですね。ホヤの身もふっくらして美味しくなってきました。

 




 
 メインの唐揚げですが、レモンが添えてありますが、微塵切りの葱の入った酢醤油も付きます。
enman10-11.jpg

 ただ、この魚はキチジではなく、ヤナギメバルではないでしょうか。ま、これも美味しいので文句なしですが、すでに身に塩がしてあり、これを酢醤油に浸けるとかなり塩っぱいのです。


 




 表面はカリカリですが、中の白身はホクホク。よく揚げてありますので、背骨以外は全部頂けました。
enman10-12.jpg enman10-13.jpg
 
自宅なら背骨もレンジでチンして、バリバリ食べてしまうのですが。^^

 





 

 こちらは以前お邪魔した時に頂いたかき丼800円とどんこ汁530円です。(関連記事
naruse10.jpg

 どんこ汁のボリュームがもの凄く、これでお腹が一杯になってしまいました。^^ かき丼は親子丼風で大ぶりの身がゴロゴロと10個くらい入っていました。


 






 野蒜海水浴場のほぼ中央に唯一ある食堂、えんまん亭さんはなんでも食堂ですが、焼き肉と季節限定の魚貝類定食がお薦めです。海水浴場からも歩いて来られる所にありますので、海で体が冷えたらこちらの温かい料理は如何でしょう。海水浴が始まるまではイシモチやカレイの投げ釣りも楽しめますし、近くには嵯峨渓巡りの遊覧船や縄文村などもあって子供連れでも1日楽しめるエリアですよ。

 

 




えんまん亭

 


・ 所在地  :宮城県東松島市野蒜洲崎71-190
・ 電話        : 0225-88-3769
・ 営業時間 :10:30~19:30
・ 定休日    :不定休 
・ 駐車場    :あり




にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 
2010/05/23(日) 05:00 | trackback(0) | comment(2)