JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
02
たぶん中国もそうなんでしょうけど、台湾では共働きがごく普通で、一生懸命働きます。個人経営のお店では年中無休も珍しくありません。最初、そんなに働かないと暮らしていけないのかと思いましたが、そうではなく、一生懸命お金を貯めて、家族で海外旅行を楽しむのだそうです。ですから、台湾の方は比較的裕福です。
それだけ働くわけですから、食事は自ずと外食が多くなります。というより、食事は外で食べるものが常識で家庭のキッチンはかなりシンプルなんだそうです。これは朝食についても同様で、朝から営業している飲食店が街中に見られます。朝食ですからあまり重いものではなく、いわゆるファストフードのようなものが多いのですが、外国資本のチェーン店はほとんど見られず、台湾料理の小さなお店が元気なので嬉しくなります。
その前に宿泊している東京國際飯店では朝食は付くのです。1回だけ利用しました。

こちらのホテルは日本人の利用者が多いので、朝食には味噌汁も準備されています。セルフですが、和洋中の料理が並べられておりました。お粥にかけるデンブのようなふりかけは台湾の市場でもよく見かけます。茹で豚が皮付きなのが嬉しいですね。デザートには台湾銘菓パイナップルケーキもありました。
それでは朝食を求めて街に繰り出します。6~9時頃は仕事前の地元方々で混み合います。10時過ぎのブランチを狙うのが宜しいでしょう。最初は永和豆漿(ヨンハードウジャン)です。

永和豆漿というお店は台北中にありますが、永和は台北市をドーナッツ状の取り囲む新北市の一地域(区)。ここが台湾の豆漿の発祥地とされ、豆漿店が多いことでも有名です。従って、永和豆漿は讃岐うどんのようなブランド名であり、チェーン店ではありません。
数ある豆漿店の中でもこちらの陽気なご主人は片言の日本語を話しますので親近感が湧くのです。

タンクトップのご主人が外帯(テイクアウト)と内用(イートイン)の両方をこなしています。
メニューはよくやれるなと思うくらい実に豊富です。しかも安い。ほとんどが50元以下です。



美味しそうな点心が並べてあり、目移りしてしまいます。いよいよ、本場の蘿蔔糕(大根餅)や油條を味わいます。
注文はこの表に書いてお願いします。

台湾の早賓店(朝飯屋)では大体このスタイルですね。
まずはシンプルな冰豆漿(冷たい豆乳)20元。

甘さは可変式、注文に応じてシロップを入れるのですが、それが全くアバウト。濃厚でありながら後味がさらりとしており、豆の味を強く感じる豆乳です。
私がすっかりはまった鹹豆漿(シェンドウジャン)25元。

温かい豆乳に塩味を付け、お酢を加えています。従って刻一刻と凝固して朧豆腐のようになっていきます。それに油條や搾菜の細々なども入っていて、これだけで朝食として成り立ちます。ですが、少しでも多くの台湾料理を経験したいので、台北の若者とどんどん食べ倒していきます。^^
これは表にも陳列してあった韮菜包25元。日本では韮饅頭とされていますね。


パリパリの皮に韮や春雨、豚肉などが詰められています。これはかなりボリュームがあり、朝食には少し重めです。
これが本場の大根餅、蘿蔔糕(ルオボーガオ)30元です。両面をこんがり炒めてから切ってくれます。

今まで自分が作ってきた大根餅と全然違います。大根の絞り汁と米粉だけで出来ているようです。
続いて、饅頭豬排蛋(マンドウジューパイダン)45元。

ふっかふかの蒸しパンに豚肉と卵焼きが挟んであります。これ一個食べたら満腹になりそう。
油條はお粥の友かと思ったら、単品で出てきたりします。

青葱の細々とタレがかけてありました。私は豆漿や煮汁などが染み込んで柔らかくなった油條が好きですね。
これもこちらのお薦め、起士蛋餅(チースーダンピン)30元。

薄いクレープのような皮にチーズと卵焼きが挟まれています。
いやぁ食べた食べた。朝から食べ過ぎですね。しかしながら、短い滞在時間で多くの情報を得るためには体重や健康を一時的に自分の辞書から外しておく必要があります。その結果は日本に帰って、体重計に乗った時に判明するのですが。。。
永和豆漿
・所在地 :台北市中山區長春路85號
・電 話 :(+886) 25376495
・営業時間 :19:00〜翌11:00
・定休日 :なし
・駐車場 :なし

続いて、翌日は日本通のタクシードライバー高さんお薦めの早餐店美而美です。こちらも滞在中の東京國際飯店から歩いて行ける近さです。美而美(メイメイ)というお店は台北のあちこちで見かけますのでチェーン店なのでしょうか。こちらは中原A店ということです。日本と同じとすれば、タクシードライバーのお薦めは間違いありません。
まずは基本の冰豆漿。

こちらの店は仕入れた豆乳ではなく自家製とのことです。
すっかりはまってしまった鹹豆漿。


お酢の作用で見る見るタンパク質が凝固していきます。でも、酸味が全面には出ないので飲みやすいのです。これ日本でもやってみよう。冬の朝に最適ですね。
こちらでも大根餅、蘿蔔糕をチェック。

昨日の栄和豆漿よりさらに滑らか。これも帰り次第すぐに復習です。
こちらの蛋餅は皮がパイのようです。

蛋餅も店によりずいぶん異なります。生地も薄めのお好み焼きみたいのからクレープ、さらにこちらのようにパイ生地みたいのまで様々。
こちらのお店はネット上の情報もほとんどなく、しかも大通りから一本入った小路にあり、地元の方々の隠れた早餐店(朝食屋)なのかも知れません。店も本当に狭いです。
美而美早餐店(中原A店)
・所在地 :台北市中山區中原街36號1樓
・電 話 :02-2561-1846
・営業時間 :未確認
・定休日 :未確認
・駐車場 :なし

台北最後の朝は中世紀念堂のすぐそばにあります金峰魯肉飯(ジンフォンルーロウファン)で朝食にしました。台湾と言えば、魯肉飯が担仔麺と並んで有名ですが、その本場台湾でも評価の高い金峰魯肉飯。入る前からワクワクします。
看板の大きさからこのビルの1階が全て店舗かと思ってしまいますが、ダイニングは細長くさほど広く感じません。

入り口の左側が厨房となっており、ここが大きな面積を占めています。
有名な観光地のそばだけにメニューに日本語も書かれています。



ご飯ものやスープ類の他に麺類は中華麺の他に春雨やビーフンもありました。
まずは王道の魯肉飯(小30元)と本場の米粉もチェックしておきたかったので肉焿米粉50元。



魯肉飯は大中小から選べます。細切りにしたバラ肉や皮の部分がとろりと煮込まれご飯との馴染みが最高です。米粉はかなり細めでした。新竹の新鮮細米粉でしょうか。
汁物も欲しかったので鼎邊銼というスープを注文。和訳がなかったら何のスープか見当も付きません。

具沢山のスープに巻いたラザニアのようなライスヌードルが沈んでいました。それにしてもこのスープ、絶品です。
台北の朝賓店は朝食専門店と言うより、夜から午前中までやっている店や朝から深夜までやっている店など朝を含めて長時間営業しています。台湾の方の仕事ぶりがこの辺りからも垣間見れます。
金峰魯肉飯
・所在地 :台北市羅斯福路一段10號之2
・電 話 :(+886) 0223960808
・営業時間 :8:00~翌1:00(第2、3日曜は20:30まで)
・定休日 :未確認
・駐車場 :なし
それだけ働くわけですから、食事は自ずと外食が多くなります。というより、食事は外で食べるものが常識で家庭のキッチンはかなりシンプルなんだそうです。これは朝食についても同様で、朝から営業している飲食店が街中に見られます。朝食ですからあまり重いものではなく、いわゆるファストフードのようなものが多いのですが、外国資本のチェーン店はほとんど見られず、台湾料理の小さなお店が元気なので嬉しくなります。
その前に宿泊している東京國際飯店では朝食は付くのです。1回だけ利用しました。

こちらのホテルは日本人の利用者が多いので、朝食には味噌汁も準備されています。セルフですが、和洋中の料理が並べられておりました。お粥にかけるデンブのようなふりかけは台湾の市場でもよく見かけます。茹で豚が皮付きなのが嬉しいですね。デザートには台湾銘菓パイナップルケーキもありました。
それでは朝食を求めて街に繰り出します。6~9時頃は仕事前の地元方々で混み合います。10時過ぎのブランチを狙うのが宜しいでしょう。最初は永和豆漿(ヨンハードウジャン)です。

永和豆漿というお店は台北中にありますが、永和は台北市をドーナッツ状の取り囲む新北市の一地域(区)。ここが台湾の豆漿の発祥地とされ、豆漿店が多いことでも有名です。従って、永和豆漿は讃岐うどんのようなブランド名であり、チェーン店ではありません。
数ある豆漿店の中でもこちらの陽気なご主人は片言の日本語を話しますので親近感が湧くのです。

タンクトップのご主人が外帯(テイクアウト)と内用(イートイン)の両方をこなしています。
メニューはよくやれるなと思うくらい実に豊富です。しかも安い。ほとんどが50元以下です。



美味しそうな点心が並べてあり、目移りしてしまいます。いよいよ、本場の蘿蔔糕(大根餅)や油條を味わいます。
注文はこの表に書いてお願いします。

台湾の早賓店(朝飯屋)では大体このスタイルですね。
まずはシンプルな冰豆漿(冷たい豆乳)20元。

甘さは可変式、注文に応じてシロップを入れるのですが、それが全くアバウト。濃厚でありながら後味がさらりとしており、豆の味を強く感じる豆乳です。
私がすっかりはまった鹹豆漿(シェンドウジャン)25元。

温かい豆乳に塩味を付け、お酢を加えています。従って刻一刻と凝固して朧豆腐のようになっていきます。それに油條や搾菜の細々なども入っていて、これだけで朝食として成り立ちます。ですが、少しでも多くの台湾料理を経験したいので、台北の若者とどんどん食べ倒していきます。^^
これは表にも陳列してあった韮菜包25元。日本では韮饅頭とされていますね。


パリパリの皮に韮や春雨、豚肉などが詰められています。これはかなりボリュームがあり、朝食には少し重めです。
これが本場の大根餅、蘿蔔糕(ルオボーガオ)30元です。両面をこんがり炒めてから切ってくれます。

今まで自分が作ってきた大根餅と全然違います。大根の絞り汁と米粉だけで出来ているようです。
続いて、饅頭豬排蛋(マンドウジューパイダン)45元。

ふっかふかの蒸しパンに豚肉と卵焼きが挟んであります。これ一個食べたら満腹になりそう。
油條はお粥の友かと思ったら、単品で出てきたりします。

青葱の細々とタレがかけてありました。私は豆漿や煮汁などが染み込んで柔らかくなった油條が好きですね。
これもこちらのお薦め、起士蛋餅(チースーダンピン)30元。

薄いクレープのような皮にチーズと卵焼きが挟まれています。
いやぁ食べた食べた。朝から食べ過ぎですね。しかしながら、短い滞在時間で多くの情報を得るためには体重や健康を一時的に自分の辞書から外しておく必要があります。その結果は日本に帰って、体重計に乗った時に判明するのですが。。。
永和豆漿
・所在地 :台北市中山區長春路85號
・電 話 :(+886) 25376495
・営業時間 :19:00〜翌11:00
・定休日 :なし
・駐車場 :なし

続いて、翌日は日本通のタクシードライバー高さんお薦めの早餐店美而美です。こちらも滞在中の東京國際飯店から歩いて行ける近さです。美而美(メイメイ)というお店は台北のあちこちで見かけますのでチェーン店なのでしょうか。こちらは中原A店ということです。日本と同じとすれば、タクシードライバーのお薦めは間違いありません。
まずは基本の冰豆漿。

こちらの店は仕入れた豆乳ではなく自家製とのことです。
すっかりはまってしまった鹹豆漿。


お酢の作用で見る見るタンパク質が凝固していきます。でも、酸味が全面には出ないので飲みやすいのです。これ日本でもやってみよう。冬の朝に最適ですね。
こちらでも大根餅、蘿蔔糕をチェック。

昨日の栄和豆漿よりさらに滑らか。これも帰り次第すぐに復習です。
こちらの蛋餅は皮がパイのようです。

蛋餅も店によりずいぶん異なります。生地も薄めのお好み焼きみたいのからクレープ、さらにこちらのようにパイ生地みたいのまで様々。
こちらのお店はネット上の情報もほとんどなく、しかも大通りから一本入った小路にあり、地元の方々の隠れた早餐店(朝食屋)なのかも知れません。店も本当に狭いです。
美而美早餐店(中原A店)
・所在地 :台北市中山區中原街36號1樓
・電 話 :02-2561-1846
・営業時間 :未確認
・定休日 :未確認
・駐車場 :なし

台北最後の朝は中世紀念堂のすぐそばにあります金峰魯肉飯(ジンフォンルーロウファン)で朝食にしました。台湾と言えば、魯肉飯が担仔麺と並んで有名ですが、その本場台湾でも評価の高い金峰魯肉飯。入る前からワクワクします。
看板の大きさからこのビルの1階が全て店舗かと思ってしまいますが、ダイニングは細長くさほど広く感じません。

入り口の左側が厨房となっており、ここが大きな面積を占めています。
有名な観光地のそばだけにメニューに日本語も書かれています。



ご飯ものやスープ類の他に麺類は中華麺の他に春雨やビーフンもありました。
まずは王道の魯肉飯(小30元)と本場の米粉もチェックしておきたかったので肉焿米粉50元。



魯肉飯は大中小から選べます。細切りにしたバラ肉や皮の部分がとろりと煮込まれご飯との馴染みが最高です。米粉はかなり細めでした。新竹の新鮮細米粉でしょうか。
汁物も欲しかったので鼎邊銼というスープを注文。和訳がなかったら何のスープか見当も付きません。

具沢山のスープに巻いたラザニアのようなライスヌードルが沈んでいました。それにしてもこのスープ、絶品です。
台北の朝賓店は朝食専門店と言うより、夜から午前中までやっている店や朝から深夜までやっている店など朝を含めて長時間営業しています。台湾の方の仕事ぶりがこの辺りからも垣間見れます。
金峰魯肉飯
・所在地 :台北市羅斯福路一段10號之2
・電 話 :(+886) 0223960808
・営業時間 :8:00~翌1:00(第2、3日曜は20:30まで)
・定休日 :未確認
・駐車場 :なし
スポンサーサイト
2000/10/02(月) 05:00 | trackback(0) |
comment(0)