fc2ブログ

【台北味紀行】 連載開始

カテゴリー: 未分類

 2017年8月末に4泊5日で台北に行って参りました。これで2度目ですが、初めての時はインターネットもなく、事前情報はガイドブックからに限られ、台湾の食べ物の知識も不十分なまま行きましたので行き当たりばったり。それでも、感動的な美味しさにも巡り合いました。

 今回は事前に試したい料理やお店をリストアップしての訪問です。時間とお腹の許す限り多くの味覚を体験して参りました。全15編でその様子をお送り致します。以下のタイトルには記事掲載次第、リンクを張って参ります。牛歩の如くしかタイプが進みませんが、美味しい物満載ですので、乞うご期待です。

   台北味紀行目次 ■
(あくまでも掲載予定ですので、書き進むうちに変更あるかもです) 

DSCF6652.jpg DSCF6727.jpg DSC_0188.jpg
DSCF6729.jpg DSCF6918.jpg DSC_0270.jpg 

1 台北基礎知識 (掲載済)

2 フライト選びも旅の楽しみ (掲載済)

3 困った時の一番屋 (掲載済)

4 まずは朝めし   (掲載済)

5 小吃文化 ①    (執筆中) 

6 小吃文化 ②

7 夜市の魅力

8 一応観光も

9 人気の九イ分

10 乾物専門街「迪化街」

11 地元市場とデパ地下

12 台北スイーツ

13 カルチャーショック

14 台北土産

15 台北食文化総括



littletaiwan_20170919211613795.jpg
スポンサーサイト



2000/03/10(金) 00:00 | trackback(0) | comment(0)

海の幸料理教室 過去の実績

カテゴリー: 未分類

       ◆ 海の幸料理教室  過去の実績

     
薬膳料理教室(五橋;2012.7.8)
    
料理教室七ツ森(旭ヶ丘;2012.7.14)
    
中埣地区公民館(美里町;2012.9.17)
    
中埣地区公民館(美里町;2013.2.9) 
    
料理教室七ツ森(旭ヶ丘;2013.3.9)
 
    
料理教室七ツ森(旭ヶ丘;2013.7.20)
    
青生地区公民館(美里町 ;2013.8.10

             
中埣地区公民館(美里町 ;2013.9.28)    
           
JA宮城労組青年部(旭ヶ丘;2013.12.21)
         
高森男性料理教室(高森;2013,11,23)
 
   
青生地区公民館(美里町;2014.2.15)
           
料理教室七ツ森(旭ヶ丘;2014.7.12) 
   
木町通市民センター(2014.11.29)
          
みやぎの食を伝える会(2014.12.13) 
            
料理教室七つ森(旭ヶ丘;2015.4.4)
   料理教室七ツ森(旭ヶ丘;2015.8.22) 
   
宮城の食を伝える会(仙台市 2016.2.20) 
   
大震災追悼料理教室(仙台市 2016.3.11) 
   
矢本西市民センター(東松島市 2016.3.12)  
   
いわぬま食育研究会(岩沼市;2016.8.3)
    晩酌塾「江戸期の調味料(Tomte;2016.9.22)
            
晩酌塾「江戸期のスパイス」(Tomte;2016.10.8)
              
晩酌塾「江戸期の面白料理」(Tomte;2016.11.12)
    
水産の日料理教室【秋刀魚】(メルパルク仙台;2016.10.19)
   
水産の日料理教室【牡蠣】(メルパルク仙台;2016.11.19)
    
水産の日料理教室【鰈】 (メルパルク仙台;2016.12.21)
    
水産の日料理教室【鱈】(メルパルク仙台;2017.1.18)
    
みやぎ食ひと交流サロン【牡蠣】
(五橋ごくり;2017.1.16)   
   
水産の日料理教室【女梶木】(メルパルク仙台;2017.2.15)
           
水産の日料理教室【めかぶ】(メルパルク仙台;2017.3.15)
           こころみキッチン【めかぶ】(Matty's kitchen;2017.3.18)
          水産の日料理教室【アサリ】(メルパルク仙台;2017.4.17)
   水産の日料理教室【ギンザケ】(メルパルク仙台;2017.5.17)
   水産の日料理教室【ホヤ】  (メルパルク仙台;2017.6.21)
   水産の日料理教室【かまぼこ】(メルパルク仙台;2017.7.19)

           以降の掲載は中止しています。

 

 


2000/03/10(金) 00:00 | trackback(0) | comment(0)
| ホーム |