fc2ブログ

【青森味探訪】③ のっけ丼と新鮮市場

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

aomori13-3-1.jpg
  昨晩、うお旬さんで津軽三味線に心を打たれ、震災直前に伺った芸術居酒屋小栗さんに再訪し、しこたま呑んだのですが、佳い酒は残りません。今朝は6時半にホテルを出て、青森駅近くの魚菜センターまでゆっくり散歩。魚菜センターで最初に迎えてくれたのが、大きなマグロの頭。じっくり時間をかけて、兜焼きにしたいなぁ。身をほじくりながら、塩胡椒で食べるのが好きです。そう言えば、西洋人はこういう目の付いた料理が苦手ですね。




 魚菜センターといえば、知る人ぞ知るのっけ丼の発祥地。
aomori13-3-2.jpg aomori13-3-3.jpg
 
2年半前もこちらでのっけ丼を楽しみました(こちら)。あの時は雪が積もる季節でしたが、夏の青森はどんな味覚で溢れているのでしょう。




 のっけ丼のルールですが、初めての方は入口近くの案内所で店内マップを貰うかたがた、説明を受けることをお薦めします。
aomori13-3-4.jpg

 要するに、丼のネタを買い巡りながら、オリジナルな海鮮丼を完成させるのです。現金での取引もできますが、丼を持って財布から出し入れするのは面倒です。そこで、100円券が綴られたチケットが販売されており、便利です。一人で1000円分も買えば、十分でしょう。余ったチケットでドリンクも買えますし。



 
 まずは最初に丼飯を購入します。入り口近くにご飯を販売するお店が配置されています。
aomori13-3-5.jpg

 ご飯は無料で寿司飯にすることが出来ます。お願いしたら、市販のすし酢を丼に振りかけ、ささっと掻き混ぜるだけでしたけど。。。このお店でもチケットは購入できます。



 
 さぁ、好きな物を選んで自分好みののっけ丼を作り上げましょう。
aomori13-3-6.jpg
 ネタは100円から300円が多いですね。どれも小皿サイズか一切れ単位です。お店の方が適当に盛り付けてくれますが、自分のデザインにこだわるののなら、「ここにお願いします」と場所を指定しましょう。




 完成しましたら、食堂がありますので持ち込みます。
aomori13-3-7.jpg

 冷水がセルフで頂けます。冬は温かいお茶があったように記憶しています。味噌汁は1杯100円で買えますよ。




 卓上には醤油、山葵、割り箸などが用意されています。
aomori13-3-8.jpg

 お漬物は100円でした。大葉(青紫蘇)は一枚10円、これで締めて810円也。




 ネタは手前から時計回りで、イカそうめん、甘エビ塩辛、活ホタテ、ニシンの飯寿司、サケの飯寿司、マグロです。
aomori13-3-9.jpg

 冬ですとイクラやタラコも乗せて、華やいだ景色になるのですが、夏は涼しさを求めますね。って、呑兵衛の本能で酒の肴に最適なものばかり選んでいるように思えます。^^




 魚菜センターのそばには有名なAUGA(アウガ)がそびえ立ちます。
aomori13-3-10.jpg

 青森の109的存在のアウガ、青森市民は「アウガで合うが」となるそうです。ホンマかいな。^^




 地下は鮮魚、加工品、酒類、青果、菓子を扱う店舗や食堂など87軒が入っている新鮮市場です。
aomori13-3-11.jpg 
aomori13-3-12.jpg

 元々、この周辺に発生した青空市場を収容したので、プロも仕入れに来る仲卸市場的存在です。ですから朝は5時からやっています。菓子類もありますので、お土産物を物色するにも好都合。




 こんなものも売ってます。
aomori13-3-13.jpg

 左はもちろんサザエさんですが、右はフジツボですよ! 大型になるミネフジツボです。フジツボは甲殻類ですから、味はカニとそっくり。塩茹でして、身をほじくるか、汁物にすると良いダシが出ます。でも、高いよね。そういえば、南米のチリにも、握り拳くらいになるフジツボがいて、ピコロコと呼ばれてました。SOPA(スープ)で食べましたが、身はかなり柔らかかったですね。




 新鮮市場には7軒の食堂や寿司処があります。
aomori13-3-14.jpg

 のっけ丼を食べてきたばかりなので眺めただけですけど。。。




 青森2日目の朝はのっけ丼から始まりました。今日もハードなスケジュールになりますので、これくらい食べておかないとね。。。と正当化しています。^^ 青森市は県庁所在地であり、陸海の交通の要所です。近代的な街の中にこのような市場が存在するところが魅力的ですね。ただ、北海道新幹線が開通するすると、青森に途中下車する人が減るのではないかとの予測もありますが、ねぶたのっけ丼がある限り、健在でしょう。^^
 


バックナンバー
 
【青森味探訪】① 黒石つゆ焼きそばと三内丸山遺跡
         ② ウォーターフロントと津軽三味線




 
青森魚菜センター本店 http://www.acci.or.jp/nokkedon/


・所在地  :青森県青森市古川1-11-16
・電  話  :017-734-1367
・営業時間 :7:00~17:00(店によって異なる)
・定休日  :火曜日、年始1月1~2日
・駐車場  :あり(店の向かい側)




新鮮市場(アウガ地下1階) 
http://www.auga.co.jp/shinsen.html


・所在地  :青森県青森市新町1-3-7
・電  話 :017-721-8000
・営業時間 :5:00~18:30(店によって異なる)
・定休日  :不定休
・駐車場  :あり 522台

2013/09/19(木) 05:00 | trackback(0) | comment(8)

【岩手県釜石市】復活した魚河岸食堂

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

kamaisishokudo1.jpg
 魚河岸食堂
。。。粋な響きですよね。魚河岸は本来、江戸時代の日本橋辺りの川岸で魚専門に荷揚げする一帯をそう呼んだのでしょうけど、今では魚市場のあるエリアを魚河岸と粋に呼ぶようです。その魚河岸にある食堂ですから、きっと魚料理も多彩にあるのだろうと思うのは早計です。

 魚市場にある食堂は本来、市場で働く人たちの食事処であり、いくら水産関係者でも毎日見ている魚はちょっとと言う人も多いのです。ですので、見学者や観光客も受け入れる食堂は海鮮丼や刺身定食にも力を入れますが、利用者が市場関係者に限られる食堂の場合はビックリするほど魚料理が少ないのが普通です。




 さて、一年ぶりで岩手県の釜石市を訪れています。
kamaisishokudo2.jpg

 正面の釜石大観音様は昨年の大津波をどのような心境で見下ろしておられたのでしょうか。




  こちらは復旧してから1年が経過した釜石魚市場です。旧魚市場から約1km湾口寄りの新浜町にあった第二市場を修復しています。
kamaisishokudo3.jpg 
kamaisishokudo5.jpg

 ヤマト福祉財団の支援も受け、製氷施設や滅菌冷海水製造装置等も復旧させました。地盤沈下も数十センチあり、その分を嵩上げしています。昼時だったので水揚げは終わっていました。





 魚市場の裏側で日替り定食や食事処の幟旗を発見。この辺の嗅覚には自信があります。^^
kamaisishokudo6.jpg

 人が多数働く所には食事処がなくてはならないのです。奥のプレハブは漁協や関連会社の事務所が入る仮設施設ですが、食堂もあるようです。





 プレハブの1階にありますこの食堂は、、、えっ、魚河岸食堂さん! も、もしかしてあの魚河岸食堂さん?
kamaisishokudo7.jpg 
kamaisishokudo8.jpg

 飛び込みますと、ご主人も奥様も元気でした。あの日、遅いお客様がいて14:30の閉店を遅らせて対応していたところに地震が発生、それから店を閉めて速攻で逃げたのだそうです。ですが、お店は跡形もなくなってしまいました。



 
 こちらが、震災前の魚河岸食堂さんです(2008年8月)。

kamashoku3.jpgkamashoku4.jpg
 
水色の看板がよく目立つ平屋建てでした。4年前の夏、ここで飛び切り新鮮なイカ刺定食を頂きました。その時の様子はこちらをご覧下さい。




 発券機がなくなり、メニューも減りましたが、、麺類、定食、丼物まで一通り何でもあります。
kamaisishokudo9.jpg 
kamaisishokudo10.jpg

 市場関係者の方はラーメンに丼物やチャーハンを組み合わせていました。ご覧のように定番メニューには魚はありませんが、壁に焼魚定食の文字を発見。





 そこで焼魚(丸干いわし)定食卵焼き付き650円をお願いしましたところ、なななんと、納豆は付くわ、冷や奴が付くわでとてつもないボリューム!!
kamaisishokudo11.jpg

 これで650円はすごいですね。恐るべし、魚河岸食堂。。。




 大羽イワシの丸干し2本にそれに負けない卵焼きがどーん。サラダもしっかり付いています。
kamaisishokudo12.jpg

 卵焼きはオムレツのように見えますが、中身はありません。卵2個はしっかり使ってあります。





 丸干しイワシはいつも頭から丸かじり。骨の一欠片も残しません。ワイルドだべぇ。^^
kamaisishokudo13.jpg

 頭も良く噛んでいると骨から旨味が出てきます。内臓の苦みも大人の味わい、熟れたイワシの香りも堪りませんね。




 納豆だって冷や奴だって普通に一人前ですよ。
kamaisishokudo14.jpg

 これだけだってご飯が2膳は食べられます。




 味噌汁にも豆腐がたっぷり。
kamaisishokudo15.jpg
 
これに漬け物も付くのですから価値ある650円ですよね。





 なんと言っても最大の迫力は、この丼飯。しかも山盛り。
kamaisishokudo16.jpg

 奥さんが「足りなかったら、言ってねぇ」だって。全部残さず食べられるか困っているところに追い打ちをかけられました。^^





 釜石魚市場魚河岸食堂さんは典型的な市場関係者用の食事処ですが、遠方より営業でやって来た方なども利用しています。出来ることなら日替りの刺身定食だけは以前のように残して欲しかったです。もしかしたら、お願いすればやって頂けるのかも知れませんが、復興したばかりなので無理は言えませんね。ラーメンも自慢のようですので、今度は挑戦してみましょう。写真は撮っていませんが、食後のコーヒーはセルフですが、無料です。どこまでもすごい魚河岸食堂さんでした。




魚河岸食堂


・所在地   :岩手県釜石市新浜町1-4 釜石市新浜町仮設施設1F
・電 話    :
・営業時間  : 6:30~14:30
・定休日   :休市日
・駐車場   :あり

2012/08/07(火) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【塩竈市】かき小屋で今年の初牡蠣

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

kakigoya0-1.jpg
 3.11東日本大震災の追悼式の前日、石巻市雄勝町の公民館の上に乗っかっていたバスが降ろされました。なんでこの日なのか、よくわかりませんが、1周年を前にけりを付けたかったのでしょうか。自分の目で見ておきたかったのですが、所用があり、雄勝に向かうことが出来ませんでした。これはテレビの映像をお借りしています。





 これは昨年の5月、被災地支援で雄勝に入った時に目にした光景です。その時の詳細はこちらをご覧下さい。
kakigoya0-2.jpg
 よくこういう被災地に取り残された船やこのようにビルの上に置き去りにされたバスなどをモニュメントとして残そうという発想がありますが、被災地に住む方々は毎日見て暮らさなければならないのです。原爆ドームと違って、これを維持していくには相当の経費も必要でしょう。それに、このバスの会社だってあまり気分の良いものではないでしょう。




 追悼式の前日、とんぼ返りで自宅に戻るとが春休みで戻ってきていました。毎日ゴロゴロしているのかと思ったら、なんと、七ヶ浜町の被災地でボランティアをしているらしいのです。大学の社会学習ではなく、自分でボランティアセンターを調べて一人で志願したそうです。これには一本取られました。大人になったものです。仕事は七ヶ浜瓦礫が混じった畑でフルイを使って取り除く作業とのこと。


 ちょっと感銘を受けて、何か御馳走すると言ったところ、牡蠣が食べたいと言い出しました。これにも驚きました。私が大好きなので以前よく買ってきたのですが、子供の頃は「絶対無理!」と言って、箸も付けなかったのでした。酒でも呑むようになって、嗜好が変わったのでしょうか。それとも食いしん坊の血筋なのでしょうか。この日は休みとのことでしたので、さっそく、昼飯に牡蠣を食べに出掛けます。





 こちらは塩竈のかき小屋さんです。牛たんのたん助もやっている五光食品さんが経営しています。
kakigoya1.jpg
kakigoya2.jpg
 松島のかき小屋さんは、品薄のため完全予約制で、すでに今月は埋まっていました。





 店内には津波による浸水の水位を表示してありました。
kakigoya3.jpg
 発災から4日目にこの周辺を見回りましたが、道路には車と船が入り混じって散乱し、戦場のような状態でした。上の赤い線は店外の水位ですが、大人の肩ぐらいあります。かき小屋さんは修復に半年を要し、昨年の9月に再開したそうです。





 かき養殖もまだ一部で再生したばかり。以前のような食べ放題はやっていません。
kakigoya4.jpg
kakigoya5.jpg
 娘は渋く浜焼き定食。牛たんも食べたいと言うので、私がかき小屋セットを注文して、牛たんを提供します。^^





 こちらが浜焼き定食1450円。大振りな牡蠣が5個焼かれています。
kakigoya8.jpg
 震災前に比べると、お高く感じますが、まだまだ貴重な牡蠣なのです。





 焼き具合は中心部にさっと熱が伝わったくらいで絶妙。肉汁も殻に溜まっています。
kakigoya9.jpg
 1個頂きましたが、久しぶりの牡蠣に舌も大喜び。牡蠣をこんなに有り難く感じたのは初めてです。毎年、この時期のよく肥えた牡蠣で燻製を作るのですが、2年連続でお預けです。





  一方、こちらはかき小屋セット980円。とてもお値打ちです。
kakigoya10.jpg
 カキはフライで2個だけですが、牛たんや蕎麦まで楽しめます。牛たん定食に付き物なとろろもありますが、麦飯ではありません。





  カキフライも大振りです。私はソースではなく、芥子にレモン醤油派です。^^
kakigoya11.jpg
 
揚げ立ての熱々で中から熱い肉汁が溢れます。やけどに注意。^^





 牛たんは利久系の厚切りではなく、ちょっと小ぶりな太助系統の古典的な焼き方です。
kakigoya12.jpg
 観光で松島方面に来られた方には有り難いセットでしょうね。牡蠣牛たんのコンビネーションに当初、違和感があったのですが、こうして定食として出されると満足度の高い食事になります。





 この蕎麦も美味しかった。もちろんそば専門店ではありませんのでつなぎの多い太麺ですが、しっかり熱く、量も十分。
kakigoya13.jpg
 ちょこんと小さなかき揚げも乗っています。副菜である蕎麦にも手を抜いていないのがわかります。





 見かけは変わりませんが、すっかり成長したに少し嬉しかったりして。。。親バカってこういう状況なのかなと思い始めています。やはり、にとって宮城は故郷なのです。震災時も以降も東京にいて復興になにも貢献できないことに少し心苦しさを感じていたのかも知れません。


 七ヶ浜に来ているボランティアさんは全国から集まっているそうです。春とはいえ、まだ寒いでひたすら作業に打ち込んでいます。中には春休みを利用して青森から沿岸域を復興支援しながら、南下している学生さんもいるらしい。きっと、このの将来を背負って立つ、頼もしい大人になることでしょう。ヒステリックに瓦礫の受け入れを拒む人もおりますが、このの住人は本当に素晴らしい。

2012/03/18(日) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

青森美味探訪(2) 一八寿司でまず一献

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

18susi1.jpg
 青森美味探訪
、最初の会食はお寿司屋さんで厳かに執り行われます。ですが、お寿司を食べてしまいますと後のスケジュールに差し障りますので、お料理をつまみながら地酒を味わいます。ちょろりさんが選んでくれたお店は一八寿司さん。青森では有名なお店とのことです。何で寿司屋さんかと言いますと昼間から堂々とお酒が飲めるからです。^^








 一八寿司さんは白い土蔵造りの店構えで清潔感が伝わります。
18susi2.jpg 
18susi3.jpg

 向かいには別館もあり大人数の宴会もできるそうです。
 




 要所要所に生花が活けてあり格式の高さも感じさせます。
18susi4.jpg
18susi5.jpg
 
センリョウの赤い実がまだ1月であることを思い起させます。冬の赤い実は何かホッと心を温めてくれますね。
 





 案内された個室には、なんと津軽塗りのテーブルが・・・。
18susi6.jpg
18susi6-1.jpg

 こりゃ、相当、格式の高い店に連れて来られたのではと多少不安になってます。 津軽塗りは生地に着色した漆を厚く疎らに散らし、何層にも異なる色を重ね塗ってから磨ぎ上げて、あの独特の模様を浮き上がらせます。下の写真はその工程を見せるサンプルです(アスパムにて)。小さなお盆でも数千円はするのにこのテーブルは一体いくら???
 




 恐る恐る献立をめくりますと、意外や意外。実にリーズナブルな価格です。
18susi7.jpg18susi8.jpg
 
にぎりの特上でも3000円しません。お奨めのおつまみも寿司屋さんにしては庶民的でホッとしました。^^
 






 まずは大根をダイナミックに切って漬けたがっくら漬けです。女性は一口では食べられないでしょう。
18susi9.jpg
 
がっくら漬けがっくらですが、鉈で豪快に切り落とす様からとか、食べる時の音だとか言われています。これは青森特産の漬物ではなく、秋田や岩手にも分布しており、北東北に広く伝わる漬物ですね。塩麹で薄味に漬けるので日持ちがしません。






 これも呑兵衛垂涎の肴、アン肝です。
18susi10.jpg
 
アンコウの肝も年が明けると求めやすい価格になってきます。市場で見つけると買い求め、アン肝を蒸してちびりちびり食べています。^^ フォアグラより透明感のある味わいが堪りません。
 





 これは炙りホタテです。
18susi11.jpg
 
炙りはバーナーを使っているようですが、炙る前に仕事がしてあります。ホタテの柱が締まっていますので、昆布〆か紙〆でしょうか。ホタテもかなり大きなものが使われています。加熱してもレモンくらいの直径があります。

 




 陸奥湾産のヤリイカです。今が旬真っ盛り。
18susi12.jpg
 
スルメのように身が厚くはなりませんが、スッキリした味わいが身上ですね。大名マークさんの奥様はイカが大好き。方やちょろりさんの奥様は苦手とか。席が隣同士で良かったです。^^
 






 こちらは蛸の柔らか煮。ちょっと珍しく塩で食べさせます。
18susi13.jpg
 
甘塩っぱい醤油味の桜煮ではなく、薄味に炊いて塩で食べる。これは憎いですね。蛸の味がよくわかります。このアイディアは使わせて頂きます。^^





 軟体動物が続きましたので、流れを変えて焼き穴子です。
18susi14.jpg
 
うは、これも見事。いわゆる関西の焼き穴子ではなく、江戸前の蒲焼きですね。焼きの前にふっくら炊いてあります。これのにぎりは美味いだろうなぁ。






 お酒は作田を頂いています。美味しい料理にお酒もかなりはかが行ってます。
18susi15.jpg
 
もう、このまま呑み続けていたくなる衝動を抑えるのが大変です。後ろ髪を引かれる思いですが、次へと移らなくてはなりません。






 店を出ますとまだ、真昼間。雪も止んで太陽も顔を出しています。雪かきご苦労様です。^^
18susi16.jpg

 なんか、恥ずかしいですよね。みんな働いている昼間に赤い顔して歩くの。太陽が眩しいなぁ~。




 青森美味探訪はまだ始まったばかりですが、一八寿司さんのアペタイザーと作田ですっかり勢いが付いてしまいました。それにしても一八寿司さんはリーズナブルな価格ながら高級感のある環境で手をかけたお料理を食べさせてくれました。ここを筆頭に選定したちょろりさんも流石です。ただ、二日で10軒は回る予定ですので、最初からこんなに飛ばして良いのでしょうか。不安になりつつも上機嫌です。^^
  
 


 

 


 
 一八寿し

 

・所在地:青森県青森市新町1-10-11  
・電 話:017-722-2639 
・営業時間:11:30~22:00(日祝~21:00) 
・定休日:第2・4日曜日  
・駐車場:なし




← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2011/01/22(土) 05:00 | trackback(0) | comment(12)

【石巻市網地島】島のレストラン海人

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

kaito0.jpg
  夏休み
の日帰りドライブに牡鹿半島方面をお薦めしていますが、今回は海を渡ります。と言っても、鮎川から20分の網地島(あじしま)です。網地島と言いますと、仙台周辺ではネウだしラーメンの網地島屋さんが有名ですが、あの一族はこの網地島のご出身ですね。宮城県で一番面積の大きい島は金華山(10.3k㎡)ですが、網地島は第4位の6.4k㎡です。人口は約550人、海水浴や釣りで人気があり、民宿や旅館は全部で8軒ほどあります。今日はこの島で知る人ぞ知る素敵な定食を食べさせてくれるレストラン風居酒屋さんを訪ねます。


 



 
 網地島へは鮎川港から定期船網地島ラインで渡ります。
kaito4.jpg
 kaito5.jpg
  行きは定員73人のミュウに乗り込みます。車は船着き場周辺のパーキングスペースか市営駐車場(有料)に止められます。網地島へは旧北上川の河口近く(右岸日和大橋上流)からも渡れます。ダイヤは季節毎に変わりますので、こちらでご確認下さい。


 

 

 ミュウの操縦席は立派ですね。
 kaito6.jpg

    当たり前ですが、釣り船や漁船とはまるで違います。^^


 



 出港してほどなく、網地島越しに田代島が見えてきます。右は牡鹿半島の先端、黒崎と金華山です。
kaito7.jpg kaito8.jpg

 この周辺も以前釣り船で来たことがありますが、ヒラメや大きなネウが釣れるのです。


 



 網地島には二つの港があり、こちらは長渡浜(ふたわたしはま)です。
kaito9.jpg

 もう一方は、網地浜(あじはま)で島の北側にあり、海水浴場があります。

 




 ランチの前に少し島を探索します。平地が少なく、歩き始めるとすぐに坂道です。
kaito10.jpg kaito11.jpg

 網地島も田代島と同じく、猫が多いと聞きましたが、あまり見かけませんでした。

 




 後ろを振り返ると金華山の雄大な姿を拝むことができました。
kaito12.jpg

 山も急峻でスケールの大きな島です。間近に見ると、昔から信仰の対象であったことが実感できます。かつて、金華山の磯から大きなソイが釣れたと聞きましたが、今はどうでしょう。

 




 船着き場まで戻りますと、まさに岸壁の船揚場の脇に洒落た建物があります。
kaito13.jpg

 このロケーションにこの建物のミスマッチがなんとも惹かれます。^^ 普通、漁具倉庫でもありそうな場所ですよ。お食事・居酒屋海人と書いてありますが、俄かに信じられませんよね。


 




 エントランスにも品があり、手入れが行き届いています。
kaito14.jpg kaito15.jpg

 離島の港に国分町の和風スナックでも出来た感じですね。^^

 





 店内はさらにビックリ、居酒屋ではなく山のロッジのバーラウンジのようです。
kaito16.jpg kaito17.jpg

 それでも、窓の風景は漁港なんですよね。^^

 


 


 さて、お昼の食事ですが、メニューはありません。この盛り沢山な日替わり定食1,000円だけです。
kaito18.jpg

 おかずが多いので、ご飯は少な目に盛ってもらっていました。


 




 メインはマコガレイの煮付けです。鮮度がよいので身が爆(は)ぜていますね。
kaito19.jpg

 それにしてもこの肉厚、全長40cmは楽にあるでしょうね。身も鮮度が良すぎて、強い弾力があります。こんなの仙台で食べたら、いくら取られるでしょうね。


 



 
 副菜も充実していますよ。肉と野菜の炒め煮茄子の田楽です。
kaito20.jpg kaito21.jpg

 家庭的なお味ですが、きちんと作ってありますね。


 



 キュウリの漬け物とワラビの浸し物です。
kaito22.jpg kaito23.jpg

 ワラビはご主人の荒井聖子さんがご自分で採られたものではないでしょうか。ワラビは夏までぽつりぽつりと出てきますし、保存も利きます。

 
 



 味噌汁は豆腐と絹さやにフノリです。
kaito24.jpg

 もちろんフノリは地物でしょう。トロリとしたヌメリとチャキチャキした歯触りが魅力です。

 



 
 食後に荒井さんと話し込んでいますと、特別サービスでコーヒーを出して下さいました。
kaito25.jpg

 海を眺めながらのコーヒーは格別ですね。

 




 帰りの便は定員212人のマーメイドでした。船橋には三浦みつるさんのオリジナルイラストが描かれています(クリックで拡大します)。
kaito26.jpg kaito27.jpg
 三浦みつるさんと言いますと、Theかぼちゃワインが代表作ですが、登場人物のエルちゃんとはまた違った雰囲気のマーメイド、ミュウですね。大型船の方が網地島長渡-鮎川間に時間がかかります。加速、減速も急には出来ませんのでね。
 





 漁港の船揚げ場の脇にある洒落た居酒屋、海人さん。伺ったところによりますと、ここは元々、漁業者の方々が集う番屋で最近、居酒屋に改築したそうです。夜は漁師さん達が酒を酌み交わしカラオケを競うのでしょう。ご主人によりますと、予約をしてくれれば、日替わり定食以外にウニ丼とかも提供できるそうです。いずれにしろ、不定休ですので、事前に確認してから行くことをお勧めします。







 居酒屋 海人(かいと)



所在地  :宮城県石巻市長渡浜長渡-91 
電話        :0225-49-2060(自宅49-2789) 
営業時間 :11:30~14:00/18:00~23:00 
定休日    :不定休
駐車場    : なし 





にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 
2010/07/06(火) 05:00 | trackback(0) | comment(6)