fc2ブログ

【岩沼探訪:前編】北限のオリーブを植樹してとんちゃん?

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

iwanuma1_20160620183206b0a.jpg
 昨年7月、ちょうど400年前の慶長遣欧使節に肖って、イタリアに参りましたが、その時、ベネト州のベローナイタリアで栽培されるオリーブの北限であり、最高級のオリーブオイルが生産されている農場を見学してきました(関係記事)。そして、その時に同行した小濱さんが日本のオリーブ栽培北限の地、宮城県でオリーブ栽培を始めることになりました。今回は初植樹のお手伝いで岩沼へ行って参りました。



 昨年、10月にイタリアと日本のよく似た二つの港町の友好を図るため、塩竈・キオッジャ友好協会を設立しました。この友好協会も北限のオリーブ栽培に支援させて頂いております。
iwanuma2_201606201832087ea.jpg
iwanuma3_20160620183209a9a.jpg
 岩沼の農家、長田さんの畑の一角にオリーブの苗6本(ルッカ3本、ミッション3本)を植えさせて頂きました。早く実を付けてもらって、その実をつまみにオリーブの木の下でワインを呑むのが次なる目標です。^^ 植樹作業が終わり、一息入れていますと、俄に強い雨が降り出しました。我々にもオリーブの苗にも好都合。オリーブの神に護られてますね。




 さて、岩沼と言えば、とんちゃん。いわゆるホルモン焼きで町興しをしています。以前から気になっていた駅前のまつやさん。
iwanuma4_20160620183211781.jpgiwanuma5_20160620183212e59.jpg
 岩沼には以前、市営の食肉処理場があったため、とんかつで有名でした。近年、ホルモン焼きを岩沼とんちゃんと命名してPRに力を入れています。




 17時の開店と同時に飛び込みましたので、さすがに先客はおりません。小上がりをオリーブチームが陣取ります。
iwanuma6_20160620183235f8f.jpg
 L字カウンターと中央にテーブル席もあります。まずはビールをお願いし、何を焼こうかなとメニューの札を眺めていますと。。。




 いきなり、ほらよ! という感じでジンギスカン鍋にホルモン(白モツ)がドサッと乗せられました。
iwanuma7_20160620183236a1d.jpg
 これは突き出し代わりで黙っていても出されるとのこと。直火焼きではないので、煙はさほど気になりません。

 
 水分が鍋に周囲に集まり、下の方では半分煮るような感じになっています。
iwanuma8_20160620183238cb5.jpg
 水気がなくなったら食べろとのことなので、ひたすら待っています。

 
 さ、焼けました。頂きます。
iwanuma9_20160620183239956.jpg
 タレは小皿にごく控えめに供されます。ニンニクの利いたスパイシーな味わい。味噌も使っているかも知れません。ホルモンは臭みもなく、新鮮であることがわかります。


 これも自動的に出てくる豚タンです。^^
iwanuma10_201606201832412ab.jpg
 牛タンほど脂が強くないので、どんどん行けます。



 この辺りから注文の品だと記憶していますが、ハツも焼きます。
iwanuma11_20160620183316330.jpg 
 癖がなく食べやすいハツはホルモン焼きコースの小休止のような感じですね。^^



 最後はレバーも頂きます。
iwanuma12_201606201833174b3.jpg
 甘い! 回転のよい店はレバーが美味いですね。周りはカリッと中はレアで頂いています。




 開店して30分後には席が埋まりかけています。
iwanuma13_2016062018331952c.jpg
 殆ど地元の常連さんのようです。女将さんの接し方もかなり違います。




 岩沼ホルモンの一番人気店、まつやさん。土曜日の雨上がりの夕方ですが、18時前には全席が埋まりました。どうも、このお店には常連さん達の不文律があるようです。みなさん、ビール一本か焼酎1~2杯、ホルモン他1品くらいで長居をせずに席を立ちます。お値段も2千円以下。つまり、ささっと焼いてささっと飲んで、さっと店を出る。なんともな呑み方ではないですか。おそらくこれで終わるはずはないでしょうから、この店を0次会用として使っているのではないでしょうか。お腹も満たして話しに夢中になっていると無言の圧力も掛かってきます。郷に入りては郷に従え、岩沼流のな呑み方を尊重しましょう。で、次はどこに行きましょうか。^^



まつや食堂

・所在地   :宮城県岩沼市館下1丁目3-6
・電 話    :0223-24-3044
・営業時間   :17:00~21:00
・定休日     :日曜、祭日
・駐車場    :なし(駅前に有料あり) 
スポンサーサイト



2016/06/21(火) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【塩竈市】超人気焼肉店ぐら

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

gura1.jpg
 花宴さんに引き続いて、塩釜でも最もディープなエリアから、今、話題の焼肉店をご紹介します。本当のこと言いますと、もう既に予約をしないとそう簡単には座れない状況なので、あまり広めたくはないのですが、被災地塩釜にもこんな素敵なお店があることも知ってもらいたい気持ちもあるのです。それは、尾島町の奥にある炭火焼肉ぐらさんです。塩釜の夜の女王、なおさん御用達のお店です。塩釜通ならご存知かもしれませんが、この場所は震災前は漁場という居酒屋さんでした。




 中央の厨房を取り囲むようにカウンターがあり、その外側に小上がりが配置されています。
gura2.jpg

 17時の開店と同時に飛び込みましたのでまだ空席が多いのですが、17時半にはほぼ埋まりました。この日は七ヶ浜を本拠地とする船頭会サ会の仙塩支部会。ブンタロウさんのデビュー戦でもありました。


 
 
 メニューにもこだわりが感じられます。牛も豚もかなりマニアックな部分も揃っています。
gura3.jpg 
gura4.jpg

 お値段も非常にリーズナブルです。一品料理やスープ類も期待できそうですねぇ。




 最初にナムル盛合せ(左)とクラゲ入りムンチュサラダ(右奥)に大根サラダ(右手前)です。
gura5.jpg gura6.jpg

 ナムルなおさんが銘々に取り分けてくれました。今、流行のムンチュサラダは胡麻油とニンニクが利いています。クラゲのコリコリも面白い。ムンチュって混ぜるという意味ですね。ビビンも混ぜるですが、違いはよく分かりません。




 これはニンニク揚げです。目の前で揚がってます。^^
gura7.jpg

 串を指したらニンニクのオイルフォンジュみたいですね。



 
 ハチの巣刺しと馬レバー刺しです。
gura7-1.jpg
 
gura7-2.jpg
 ハチの巣
は牛の第二胃袋で、イタリア料理ではトリッパと言いますね。刺しとなってますが、塩や胡麻油で和えてあります。牛レバー刺しはご禁制品になってしまいましたが、馬はまだ大丈夫。


 
 これを見て下さい。。。なおさんマイ七輪です。凄い入れ込み方でしょ。 
gura8.jpg
 
この店にそういう制度があるわけではないのですが、なおさんなら何でも通用します。^^



 まずはハラミ(上)カルビ(下)です。厚切りなんてもんじゃないコロコロとしたブロックです。 gura9.jpg 
gura10.jpg

 一皿に6個乗ってます。ではなくですよ。これでそれぞれ780円と980円は超お得ですよ。まさに塩釜に神降臨です。^^




 脂もハンパなく溢れ出します。コロンとしているので多少油断しても中まで火が通り過ぎることがありません。
gura11.jpg

 滴る脂でが上がりますので、を乗せて火力を制御します。それにしても恐るべき美味さです。こんな焼き肉初体験です。



 
 これは牛たんですよ牛たん。。。やはりではなく。6個で980円は信じがたいでしょ。
gura12.jpg

 最近、厚切りの牛たんも定着してきましたが、かぶり付く牛たんはそうそうありません。なおさんが口直しのずんだも美味しいからと勧めてくれたのは、口の中でワサビだと気付きました。(涙)




 続いてミノ(手前)とギアラ(奥)です。どちらももみダレで下味がしっかり付いています。
gura13.jpg

 ミノ
が第一、ギアラ(ギャラ)が第四胃袋です。ちなみに第三胃袋が酢味噌などで食べるセンマイですね。切れ込みを入れてあるミノのコリコリとした食感が楽しいですね。




 こちらがなおさんスーパーサッチャンお薦めの辛いスープ
gura14.jpg 
gura14-1.jpg

 カルビクッパのご飯抜きのような感じ。それよりもずっと濃厚ですけど。




 こちらのお店、全く言うことなしですが、ただ、ちょっとが。。。目に涙が溢れます。^^
gura15.jpg

 近々、排煙工事をするとのこと。私はこういうの好きですが、無煙ロースターに慣れた方には苦行かも。





 恐るべし炭火焼肉ぐらさん。この安さで宮城一とも思えるボリュームを提供しています。塩釜は魚市場の街ですが、ひょうたんさんと言いこのぐらさんと言い、宮城を代表する炭火焼肉が2軒もあります。両店とも仙台から電車賃かけても食べに行く価値はありますね。とにかく、両方とも人気店なので3人以上の場合は予約をした方がよいでしょう。この記事を書いていてまた行きたくなってしもうたわ。^^




炭火焼肉ぐら


・所在地   :宮城県塩竈市尾島町22-5
・電 話   :080-1842-9696
・営業時間  :17:00~翌1:00
・定休日   :日曜(ただし日曜祝日の場合は営業し、月曜休み)
・駐車場   :なし
 

2012/12/03(月) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

比内地鳥を満喫 縁ENISHI

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

enisi1.jpg
  この鶏は、皆さま、ご存知の比内地鶏ですが、比内鶏比内地鳥の違いを知っている方は案外少ないものです。比内鶏は秋田県北部の比内地方で古くから飼われてきた鶏ですが、純粋な日本地鶏であることから、1942(昭和17)年に国の天然記念物に指定されてしまいました。従って、自由に食べることが出来なくなってしまったのです。



 そうなると、どうしても食べたくなるのが人の性で、他の品種とのハイブリッドを食用にしたのです。元々、肉量が少なかった比内鶏にアメリカ産のロードアイランドレッドを掛け合わせて、味がよく肉量もある比内地鳥が生産できるようになりました。現在、品質の統一化を図るために飼料や飼育方法にも基準を定め、昔ながらの放し飼いで生産しています。




 本日は比内地鳥を堪能するために、専門店の縁ENISHIさんを訪れます。今宵はイベントの前夜祭です。盛岡からちょろりさん夫妻も駆け付けてくれまして久々に旧交を温めます。 
enisi2.jpg
  鶏料理屋さんとは思えないシックでアーバンなエントランス。




 店内もステーキハウスのような食空間。ワインが合いそうですが、日本酒の品揃えもハンパなし。
enisi3.jpg
 こちらでは比内町の契約養鶏者から、丸鶏で仕入れて捌いているそうです。




 突出しはキノコともってのほかの浸し物でした。
enisi4.jpg
 写真を撮り忘れましたが、ビールのグラスの薄さにビックリ。乾杯したら割れるのではないかと心配でした。皆さん明日は早いので、本日は軽く大人呑みにしましょうねと約束しています。^^




 これがさんのスペシャリテ、比内地鳥のお造り盛り合わせです。
enisi5.jpg
 手前から時計回りで、レバー、砂肝、ハツ(心臓)、胸肉です。鮮度に自信がなければできない技です。鶏の刺身は宮崎で食べた地頭鶏(じとっこ)以来です。レバーの濃厚で芳醇な味に驚かされます。ハツの刺身は初めてでしたが、独特の食感ではまりそう。




 今日は焼酎を原液でやってます。もちろん、チェイサーは必須アイテムです。
enisi6.jpg
  熊本県人吉の鳥飼、米焼酎ですが豊かな吟醸香があります。にはでとの遊び心もあってのコレクションでしょうか。




 さぁ、比内地鶏を焼いてもらいましょう。まずはハツからです。小さな白い心房の部分も面白い食感。
enisi7.jpg
  これは手間のかかる仕事ですね。ハツは中に血の塊が残るので、裂いて取り除かなければなりません。これだけで何羽分の心臓でしょう。^^




 これはボンボチですね。じゅわっと脂が沁み出します。
enisi8.jpg
 ボンボチはボンジリとかテールとも呼ばれる尾羽の付け根です。これも丁寧に丸鶏から切り出されたのですね。




 

 みんなは美味しそうに各種の地酒を楽しんでいます。
enisi11.jpgenisi9.jpgenisi10.jpg
 宮城の地酒のコレクションも多く、他所の県の方をお連れしても満足されそう。




 絶品なのはこれ、鶏皮です。串打ちの妙にも惚れ惚れ。
enisi12.jpg 
 これは最初に味を付けて煮てあるみたいですね。実に繊細な仕事が施されています。




 糖質制限を続けていますので控えていましたが、とうとう我慢できず1杯。^^
enisi13.jpg
 滋賀県の冨田酒造の七本槍、地元の山田錦で醸したひやおろしです。やはり、まじめに造った日本酒は美味いなぁ。




 さらに大好きなワインにも手を出してしまいました。地中海に面したフランスのラングドック地域のワインです。
enisi14.jpg
 POULET PERE & FILS(プーレ・ペール・エ・フィス)のエチケットにはのマークが見えますね。やはりに拘ったコレクションのようです。でも、このワインはさっぱりとして焼き鳥の合間のリセットに最適。


 


 明日は早いので今日は大人呑みにしようねと言った舌の根も乾かぬうちに二次会に繰り出します。会場は錦町公園近くのNOTEさんです。

enisi15.jpg
enisi16.jpgenisi17.jpg
 フランスやイタリアの自然派ワインと炭火焼きにこだわったビストロです。もうすっかりワインモード。こりゃ明日は二日酔い必至だなぁ。^^




 写真もこの後ほとんどない。唯一、チーズやサラミの盛り合せが写っていました。
enisi18.jpg
 一体どのくらいワインを呑んだのでしょう。完全に記憶がありません。




 後でわかったのですが、大名マークさんだけは一次会でご帰宅なされ、立派に大人呑みを実行されたようです。見習わないといけませんね。要するに酒量が上がるに連れて意思が脆くも崩れ去るのですから、その前に呑むスピードを制御しなければいけません。でも、一生掛かっても出来そうもないなぁ。^^




縁 YENISHI

・所在地   :仙台市青葉区一番町3-8-1 ラベルヴィビル3F
・電 話   :022-266-0603
・営業時間  :17:30~24:00
・定休日   :日曜日
・駐車場   :なし(周辺に有料あり)




NOTE ノート 

・所在地   :仙台市青葉区本町2-17-2 1F
・電 話   :050-5796-2322
・営業時間 
     ランチ  火~金 11:30~15:00
                   土・日・祝 12:00~15:00
     ティー  日・祝 14:00~18:00
     ディナー 火~土 18:00~24:00
                    日・祝 18:00~22:00
・定休日   :月曜日
・駐車場   :なし(周辺に有料あり) 

2012/11/15(木) 05:00 | trackback(0) | comment(6)

【塩竈市】ひょうたんのホルモン焼き

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

hyoutan1.jpg
 ここはJR仙石線本塩釜駅近くの通称闇市と言われた一角でした。戦後の混乱期に形成された横丁型商店街で、魚屋さん、乾物屋さん、居酒屋さんなどが軒を連ねていました。塩竈は島々で囲まれた松島湾の中にあるため、大津波の被害は比較的軽く済んでいますが、闇市は古い建物が多く、地震と浸水で壊滅的な被害となりました。



 その中で観光客御用達のすし哲ビルと庶民の見方ホルモン焼きのひょうたんが向かい合うように残ったのが象徴的です。このエリアを今後どう再開発するかで塩竈の将来にも大きく影響しそうですね。ある意味最大のチャンス到来とも言えましょう。地元庶民と観光客がともに楽しめ、統一感のあるミニ浅草のようなエリアはどうでしょうか。





 さて、震災から奇跡の復活を遂げたホルモン焼きのひょうたんさん。
hyoutan2.jpg 
hyoutan4.jpg
 夕方5時前なのにもう美味しそうな匂いが漂ってきますよ。そうなんです。こちらは午後4時から開店し、開店と同時にほぼ満席となります。土曜日は早々4時前には開けるそうです。二階の座敷席は要約した方が無難です。




 ひょうたんさんの魅力は鮮度の良いホルモン類が安くてボリュームがあることです。
hyoutan5.jpg
 写真だとちょっと見えにくいので主要メニューを書き出しますと、豚バラ560円、タン500円、ハツ400円、レバー400円、ホルモン360円、ナンコツ360円、ねぎ焼き100円・・・です。一人前の量も多いので、二人でシェアしないと何種類も食べられません。




 大津波は天井まで達したそうです。泥が流れ込み取り除くのが大変だったとご主人。
hyoutan6.jpg
 いい顔されたご主人は、奥さんが仕切っていた頃は邪魔にされるので店から遠のいていたそうですが、いまは病養中の奥様に代わってお店を切り盛りされています。七輪を肉の焼け具合に合わせて、一台ずつ団扇で扇いでくれます。




 今日は びーえむあいさんと二人でタン、ホルモン、レバーに挑みます。
hyoutan7.jpg
 これは第一回戦、それぞれを1/3位ずつ網に乗せています。毎日、お客に溢れるお店は鮮度に間違いありません。




 それぞれの通り方に差がありますので、こまめに世話して焼けたものから間を置かず食べて行きましょう。
hyoutan8.jpg
 追い付かない時は火から外して、網の縁で待機させましょう。




 こちらのつけダレもよくこなれて長い歴史を感じる深い味わいです。
hyoutan9.jpg
 タレがなくなりましたら、すぐに足してくれますよ。




 レバーはかなり厚切りです。生でも角が立つくらい鮮度抜群。
hyoutan11.jpg
 これをささっと焼いて、塩と胡麻油で食べればレバ刺の雰囲気は楽しめますね。塩は常備されていますので、胡麻油を持ち込もうかなぁ。^^




 タレの味に飽きてきたら、胡椒で頂きます。
hyoutan10.jpg
 脂の強いバラやタンはこの食べ方も行けますね。粗挽きの香り高い胡椒も装備されていました。




 
 壊滅した塩竈闇市跡にかろうじて残ったホルモン焼きのひょうたんさん。半世紀以上も庶民の口を喜ばせて来てくれました。港町の水産関係者や漁業者はたまにが猛烈に食べたくなるのです。そんな時に小遣い程度で気楽に食べられるホルモン焼きは庶民の見方なのです。昼時からやってくれとの声も大きいのですが、とても仕込みが間に合わないのだそうです。無理して質を落とすより、今のままで変わらぬ味を提供し続けて頂きたいと思います。 




ホルモン料理 ひょうたん 
 
・所在地  :宮城県塩竈市海岸通2-16
・電 話  :022-362-0761
・営業時間 :16:00~21:00
・定休日  :日曜、祝日
・駐車場  :なし(周辺の有料多数)

2012/07/31(火) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【気仙沼市】気仙沼ホルモン発祥の店焼肉くりこ

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

kuriko0.jpg
 みなさん、気仙沼ちゃんって覚えていらっしゃいますか? 今を去ること30数年前、フジテレビ系列で放送されていた欽ドン(欽ちゃんのドンとやってみよう!)に出演していた気仙沼出身の女性タレントですね。朴訥な気仙沼弁が大変受けました。その後、彼女は地元で結婚して気仙沼大島でアインスくりこという民宿をやっていたのですが、3.11東日本大震災の大津波で被災し、現在、再建中です。アインスくりこの前身、民宿くりこが当初、経営していたのが気仙沼ホルモン発祥の店とされる焼き肉くりこです。


 お店のHPによりますと、気仙沼ホルモンの創始者(助六さん)は元々三重県の鰻屋さんだったらしいです。遠洋漁業で栄えていた気仙沼に移り住み、昭和36年に独自のホルモン焼きを始めたとのこと。北の港町で敢えて関西系のホルモンという着眼点が素晴らしいですね。ただ、開店当初の店名は助六であり、くりこはその後継なのか、同時に始めたのか、よくわかりませんでした。いずれにしろ、この気仙沼ホルモンが有名になったのは近年ことで、ご当地グルメB級グルメのブームによって掘り起こされました。また、気仙沼ホルモンという名称もその頃に付けられています。


 


 焼き肉くりこは気仙沼の田中前地区にあり、やはり津波により浸水しています。
kuriko2.jpg kuriko3.jpg

 ですが、この地区に到達した津波の破壊力は衰えていたので、泥水の浸水程度で済んでいます。焼き肉くりこも約1カ月で営業を再開しています。くりこは近年、お店を改装し、いわゆるホルモン屋のイメージを一新して、女性にでも安心して入れる郊外焼肉レストラン風の造りになりました。





 気仙沼ホルモンは、シロモツ、トンタン、ハツ、ガツ、レバーなど、複数の生ホルモンをミックスしてニンニク味噌で味付けしてから焼いて食べるものです。
kuriko3-1.jpg

 最近はレバーを嫌うお客さんも多いようで、その対応に苦労の後が見えますね。隣の席の若いカップルもレバーなしで発注していました。確かに以前、豚レバーホルモンの喫食を原因とするE型肝炎ウイルス食中毒が発生しており、厚生労働省も注意喚起文書を出しています。さらに昨年は牛肉の生食(ユッケ)により腸管出血性大腸菌O-111による食中毒事件が世を震撼させました。これに加え、牛は肉だけではなく、牛レバーの内部からもO-111が検出されたことが報告されており、厚生労働省は牛レバーの生食も止めるように呼びかけています。



 残念ながら、これらは鮮度の問題ではなく、畜産動物や野生の食用獣類が生きたままウイルスや細菌に感染することが原因なので、検査体制が十分に機能するようになるまで生食は控えた方が無難かも知れません。もちろん、気仙沼ホルモンは焼いて食べるものですから問題ありませんが、中心部まで熱を通すことが必要です。と言いつつ、宮崎では鶏刺を食べてきましたが、独自に養鶏もやっている軍鶏(ぐんけい)さんですから、きちんと検査もされているのでしょう。




 テーブルには無煙ロースターが装備されています。ホルモンが到着する前に千切りキャベツとつけタレが用意されました。
kuriko4.jpg

 かち割りワイン400円が気になったのでオーダーしますと、普通に氷が入っていました。^^ 最近、ワインとホルモンのマリアージュがお気に入りなんです。




 気仙沼ホルモンはこのように数種類のパーツがミックスされています。
kuriko5.jpg

 生ホルモンを専用の洗濯機で7~8回も洗うそうで、下処理に3時間もかけているとか。




 無煙ロースターで焼き始めます。オヤジには炭火で煙ボウボウがお似合いなのですが・・・。
kuriko6.jpg kuriko6-1.jpg

 確かに女性だと髪の毛にも臭いが染み付きますからね。従前のホルモン屋では避けられてしまいます。




 このようにキャベツと一緒に食べていくのですが、ホルモンにも味付けがされていますのでウスターソースはなくてもよいかも知れません。
kuriko7.jpg 
kuriko8.jpg

 以前は出漁中に生野菜が不足しがちな漁船員が上陸の際にがっつり補給するため、ホルモンを突きつつ、キャベツにソースをかけてワシワシ食べたとのこと。その名残が気仙沼ホルモンのスタイルです。




 ここで数量限定のまかないカルビ500円に切り替えます。
kuriko9.jpg 
kuriko10.jpg kuriko11.jpg

 なんで賄いなのかわからないくらい奇麗な肉です。訳があるのでしょうか。




 さらに流れを変えてハイボールにも手を出しました。
kuriko12.jpg
 
最近、気仙沼ホルモンの場合はこのパターンでやることが多いですね。





 最後の〆はクッパ550円にしました。胡麻油の香りが食欲をそそります。
kuriko13.jpg kuriko14.jpg

 ダシの利いたスープが素晴らしい。韓国のクッパより美味しいかも知れません。




 気仙沼のソウルフード、気仙沼ホルモンも大震災を乗り越えて、見事に復活しています。焼肉くりこの他にも、魚市場の近くにホルモン道場というお店があったのですが、最も被災の激しかった地域だけに跡形もありません。でも、先日、南町でホルモン道場の看板を見かけましたので、移転して再開しているのかも知れません。こちらのお店は看板通り、昔ながらのホルモン屋でオヤジの聖域でした。ニンニクががっつり利いたあの味が懐かしいです。近々、顔を出してみたいと思います。




 
焼肉くりこ  
 http://kesennnuma-horumonn.com/default.aspx
 



・所在地   :宮城県気仙沼市田中前3-7-6
・電 話   :0226-23-8139
・営業時間 :17:00~23:00
・定休日   :火曜日
・駐車場  :あり15台

2012/01/19(木) 05:00 | trackback(0) | comment(8)