fc2ブログ

【岩手県大船渡市】碁石海岸とカレーうどん

カテゴリー: 外食:うどん

kare-udon1.jpg
 そう言えば、気仙沼で3年働いていますが、岩手南部の碁石海岸を見たことがありませんでした。碁石海岸は黒っぽい黒色泥岩の小石が織り成す海浜のことで、その周辺の岩礁性海岸も含めて三陸復興国立公園の一部です。




 これは雷岩。この岩と崖のあいだの狭間を乱曝谷(らんぼうや)と言い、波立つ日には雷鳴が轟そうです。
kare-udon2.jpg

 碁石様の小石が敷き詰められた碁石浜とは全く異なりますが、こちらも碁石海岸に含めるようです。




 展望台からは遠く綾里崎が望めます。
kare-udon3.jpg

 岩手県の沿岸はこのような険しい岩礁性の岬が延々と繰り返します。




 碁石岬の近くにあります大船渡市立博物館です。
kare-udon4.jpg kare-udon5.jpg

 大船渡周辺のかつての習俗や古生代の石灰岩層から発掘された珊瑚や三葉虫などの展示が素晴らしいです。



  
 どうしてもこのような漁労関係の展示に釘付けになります。
kare-udon6.jpg

 海人の本能といいますか、職業病と言いますか、好きなんですよねぇ。子供の頃から。^^




 大船渡の街中に向かう途中で新しく作り直した大船渡魚市場を見学。
kare-udon7.jpg 
kare-udon8.jpg

 旧市場は跡形もありませんでした。震災直後は宮城から逃げ出した養殖ギンザケの水揚げで賑わいました。




 盛駅はJRと三陸鉄道南リアス線の両方の駅舎が並びます。
kare-udon9.jpg 
kare-udon10.jpg kare-udon11.jpg

 JRは大震災により気仙沼までBRT(バス高速輸送システム)に替わりましたが、リアス線は釜石まで復旧させました。




 盛駅に程近いところに食事処百樹屋さんがあります。地元で大変人気のお店です。
kare-udon12.jpg 
kare-udon13.jpg

 元は大船渡魚市場に近い所で営んでいましたが、被災してこちらに移転しました。




 店内には有名人の色紙が所狭しと飾ってありました。
kare-udon14.jpg

 福山雅治、竹中直人、藤井フミヤ・・・すごいお店でしょう。店主の今野さんや店員さんの笑顔がすごく癒されるのですよ。^^




 いわゆる何でもできる街の食堂なんですが、一番人気はカレー南蛮うどんです。
kare-udon15.jpg

 当然ながら、夏限定は終わっていました。変化球も良いのですが、やはり基本のカレー南蛮がお薦めですね。




 こちらはカレー南蛮うどん650円にプラス200円でサラダとライスを付けました。
kare-udon16.jpg

 夜には呑んだあとの締めにカレーうどんを頂くジモティー多いのだとか。




 カレーうどんの厄介なところは餡の飛び跳ねですね。でも、ちゃんとエプロンを用紙して下さいます。
kare-udon17.jpg

 この辺の心遣いにもジーンとしてしまいます。これでも、油断してはいけません。カレーうどんは吸い込んだ最後の瞬間を超スローにすることで飛び跳ねを回避できます。^^




 サラダも手を抜いていませんよ。
kare-udon18.jpg

 濃厚なカレーの口直しに最適です。




 ご本体のカレーうどんの具は豚コマと玉葱です。
kare-udon19.jpg

 素晴らしい香りが立ち上っています。期待で胸が膨らみます。^^




 うどんはかなり太め。讃岐ほどの腰はありませんが、カレーうどんとして食べやすい硬さですね。
kare-udon20.jpg

 なにより惹かれるのは、カレーの香り。家庭的なカレーのようでクミンの香りが挑発的です。味わい的には甘みが強く、刺激と穏やかさのバランスが絶妙です。




 これこれ、最後のカレーうどんの餡をただ飲むだけは芸がありません。^^
kare-udon21.jpg

 ライスを投入してカレー雑炊も楽しみます。これでこそカレーうどんを制覇したと言えましょう。ちょっと炭水化物の摂り過ぎかなぁ。。。




 駆け足でしたが、大船渡は一日楽しめますね。嵩上げも順調に進んでいるようで、今後は来る度に風景が変わっていくでしょう。地元に愛され、旅行者にも愛される百樹屋さん。流行るお店は経営者の人柄であることの見本ですね。場所を移ってもファンは付いてくるものです。^^

 

 
 
百樹屋


・所在地   :岩手県大船渡市盛町字内の目2-14
・電 話   :0192-26-5123
・営業時間  :11:30~14:00/17:00~21:00
・定休日   :不定休
・駐車場   :あり(店の脇8~9台)

スポンサーサイト



2014/11/27(木) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

志津川の昼飯事情

カテゴリー: 外食:うどん

sidugawalunch1.jpg
 正面に見える島は志津川湾に浮かぶ荒島です。袖浜から荒島越しに湾奥のホテル観洋方面を眺めています。こうして、陸地部分を隠して撮影しますと、まるで何もなかったような穏やかな風景となります。この右手には大津波で倒壊した痛々しい民宿街があるのですが・・・。




 
 上は今年2月の志津川湾。養殖施設や定置網が所狭しと設置されています。
sidugawalunch2.jpg 
sidugawalunch3.jpg

 下の写真は今月(2011.7)の様子。何もありません。所々に浮いているのは養殖施設の残骸です。志津川湾はギンザケ養殖の発祥地。今年は水揚げ間近で津波を食らいすべてのギンザケが逃げ出しました。その後、それらのギンザケは宮城県沿岸をうろつき、水温の上昇とともに北上して、岩手、青森の魚市場でも水揚げされました。本来、日本には生息しない魚であり、体型的にも養殖物であることが明らかですので、恩恵を被った他県の魚市場や漁業者は一部でも被災したギンザケ養殖業者に返すくらいの心意気があってもよいと思いますが・・・。




 
 志津川の街中も瓦礫がかなり減ってきました。
sidugawalunch4.jpg 
sidugawalunch5.jpg

 それらは海辺の松原公園に積み上げられています。松林で囲まれた広々とした公園だったのですが、いまは夢の島(高度成長期の頃の東京湾の埋め立て地)のような姿になってます。




 ところで、志津川を始め、被災地で一日仕事をする場合は、食料飲料を持参するのが鉄則ですが、こうも暑くなってきますと弁当が昼まで持つか不安になります。毎回アイスボックスを持参するのも面倒です。志津川でも被災しなかった高台にある食堂はやっているとの情報がありましたのでチェックしてきました。





 やってました。こちらはホテル観洋さんが経営するレストラン海フードBBQ
sidugawalunch6.jpg

 炭火で焼く海鮮BBQが看板のようですが、南三陸キラキラ丼もありますよ。もしかすると、生き残った唯一のキラキラ丼かも知れません。キラキラ丼についてはこちらをご覧下さい。入ろうと思ったのですが、志津川では数少ない食べ処だけに超満員。昼休みの時間内には食べられそうもないので、またの機会に。 

 



 こちらはホテル観洋から少し街に近づいた所にありますレストランアイランド生蕎麦大朝日さん。
sidugawalunch7.jpg

 確かオープンした頃はベイサイドレストラン風だったのですが、土地柄か徐々に丼物や麺類も加わって、終いには蕎麦屋がメインのようになってしまいました。残念ながらこちらは駐車場が狭く、満車のため見送りです。





 以前、新聞に震災後の志津川コンビニが店開きしたと書いてありました。避難所となっているベイサイドアリーナ近くでローソンの仮設店舗を発見。
sidugawalunch7-1.jpg

 宮城県の被災地では初の仮店舗ローソンです。(株)エムズさんの物流センター内にある倉庫を改装したそうで、店舗名は南三陸エムズ店。朝7時から午後7時までの半日営業です。





 そして、もう1軒のコンビニがこちら。1軒ではなく1台ですね。
sidugawalunch8.jpg

 震災前ここにはセブンイレブン志津川天王前店がありました。店は流されましたが、移動販売車が営業しています。





 この車は保冷車となっていて、中は冷え冷え。ここで昼飯食べたいなぁ。^^
sidugawalunch9.jpg

 飲み物はもちろん、サンドイッチや冷たい麺類が並んでいます。営業時間は11時~16時でランチタイム狙いですね。





 この日は麺類がディスカウント。冷やしたぬきうどんがたったの390円。
sidugawalunch10.jpg sidugawalunch11.jpg
 
麺とつゆと具材がそれぞれ分かれており、食べる時に合わせます。キンキンに冷えていて美味しそう。





 海辺に車を止めて頂きます。30℃以上の暑さの中で食べる冷やしたぬきは格別です。
sidugawalunch12.jpg

 温かくなった弁当より冷たい麺類は有り難いですね。うどんは讃岐風ですが、さすがに茹で立てではないのでそれなりです。でも、この冷たさが体を癒し、午後への体力を蘇らせてくれるのです。





 気仙沼石巻のように津波に襲われなかった区域がある被災地では飲食店も通常通り営業していますので、外食も可能ですが、志津川女川雄勝のように町のほとんどがなくなってしまった被災地ではこのような生き残った飲食店やコンビニの仮店舗はオアシスのような存在です。気仙沼でも郊外のスーパーは毎日特売日のように駐車場が埋まってます。有難いのですが、一種の震災特需ですね。まったく企業の運命はいつどこで変わるかわからないものです。

 

2011/07/25(月) 05:00 | trackback(0) | comment(6)

【東松島市】萩乃井のちゃんこ鍋と海苔うどん

カテゴリー: 外食:うどん

haginoi15.jpg
 ゴツゴツとしたこのまだら模様のはなんだと思いますか? 蕎麦に混じる外殻の微細粒をと呼びますが、こちらは星団星雲が混ざり込んだようですね。^^ 実はこれは海苔を打ち込んだのりうどんなのです。先日、新聞で東松島市商工会がのりうどん試食キャンペーンを実施するという記事を目にしました。海苔うどんは他の地域でも作られていますが、こちらは生麺にこだわったそうです。それに、東松島市は矢本や宮戸など高品質の海苔の産地でもあります。これはちょっと良いものが出来たのではないかと直感し、すぐに駆け付けようかと思ったのですが、事前に市内の飲食店で食事して無料試食券をもらわないといけないのです。矢本の友人に飯おごるから、をもらっておいてと電話でお願いして、さっそく行ってきました。^^

 


 

 

 

 

 

 

 伺ったお店はちゃんこ鍋でお馴染みの萩乃井さんです。JR矢本駅近くの45号線添いにあり、元力士のご主人がやってますよ。
haginoi2.jpg haginoi3.jpg
 
45号線を石巻に向かって走り、矢本駅の交差点を過ぎたら程なく左手にこの看板が見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 店内には相撲甚句が流れて、相撲に因んだ内装が各所に見られます。
haginoi4.jpg
 
そう言えば、二階の窓も力士のステンドグラスになってましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 ご主人は元力士だけに、有名な力士と写ったパネルが店内に多数飾られていました。
haginoi5.jpg
 
現役の頃の千代の富士や若乃花も写っているじゃありませんか!! 相撲ファンならこれらの写真を眺めているだけでも幸せになれるでしょう。

 

 

 

 


 

 

 

 のりうどんが目的でやってきていますが、こちらはちゃんこ鍋が人気のお店です。折角ですので、メニューを眺めて何か頂いてみましょう。
haginoi6.jpg haginoi7.jpg
 ランチタイムは刺身が付いたちゃんこ鍋定食が割引されて、1180円で食べられます(休祝日は除く)。これ行ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらがちゃんこ鍋定食、ご飯もたっぷりで食べ切れるか不安です。
haginoi8.jpg
 
この後、のりうどんの試食が控えているのですが、うどんは一人前でしょうから、同僚と二人で分ければ何とかなるでしょう。

 

 

 

 


 

 

 

 定食の刺身はマグロとタイです。
haginoi9.jpg
 
控えめですが、鍋を食べ切るためにはこれくらいで良いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 卓上に自家製塩辛サービスの文字を目ざとく見付けました。もちろん、速攻でお願いします。^^
haginoi10.jpg haginoi11.jpg
 
甘口とありますが、酒粕の風味を感じるなかなか奥深い味わいの塩辛でしたね。これでご飯が半分くらい食べられそうです。

 

 


 

 

 

 

 

 メインのちゃんこ鍋には鶏や鴨などが使われています。四つ足は手に土が付くとされ、角界では縁起を悪いものとされていますからね。でも、近年の相撲部屋では牛や豚も食べているらしいですね。^^
haginoi12.jpg
 
鶏のダシががっつり利いたやや甘めのソップ(スープ)で様々な具が煮込まれています。ちゃんこというとすぐに鍋が連想されますが、実はちゃんことは角界では、食事全般のことを指すそうですね。ただ、ちゃんこの語源はあまりに諸説あり過ぎて、よく分かっていません。

 

 

 

 

 

 

 

 鶏の団子や鴨が主役ですが、これに丸餅やうどん、白菜、春菊、椎茸、油揚げなども入ります。
haginoi13.jpg
 
この味付けはご主人が修行された相撲部屋の味なのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 さて、お楽しみののりうどんの試食です。こちら萩乃井さんでは天ざる風にして供して下さいました。
haginoi14.jpg
 
これ無料で頂いてよろしいのでしょうか。。。と躊躇するくらい立派な天ざるうどんです。町内で本格的に販売する前のテストであり、食後にはアンケートがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 よく見ますと、乱切りでボコボコとしてますね。色合いも正直、ちょっと不思議な感じです。 
haginoi1.jpg
 
こののりうどんの歯応えや舌触りは秀逸でしたね。シコシコ、ぷりぷりでかなり強い麺に仕上がってます。やはり生麺に
したのは正解だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 鰹節の利いた少し甘めのつゆで頂きますが、讃岐とも違う独特の食感です。
haginoi16.jpg
 
これなら、鴨汁うどんやつけ麺風に食べてもいけそうです。生海苔も入れてのりのりうどんなんてどうでしょうかね。^^

 


 

 


 

 

 

 

最後にサービスのコーヒーで締めくくりです。
haginoi17.jpg
 
これはちゃんこ鍋定食に付いたものです。

 

 

 

 


 

 

 東松島市のりうどんは期待していた以上の出来で大変満足しています。早く通常メニューとして各店舗が常備して下さることを切に願います。お店ごとに個性のあるのりうどんになれば、巡り歩く楽しみもできます。前記のようにひやあつ式の食べ方がベストと思いますが、あつあつでも生海苔の天ぷらなんかを載せれば、ご機嫌なのりのりうどんになりそうです。東松島市内の飲食店のみなさまの創意工夫を心より楽しみにしております。


 

 

 

 

 

ちゃんこ萩乃井 http://www8.ocn.ne.jp/~haginoi/


  • 所在地  :宮城県東松島市矢本字河戸29-2
  • 電話        :022-582-2478 
  • 営業時間 :11:00~21:00 
  • 定休日    :元旦のみ 
  • 駐車場    : あり

 


 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。


2010/02/26(金) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
| ホーム |