fc2ブログ

【美里町】匠の技の蕎麦を頂く

カテゴリー: 外食:蕎麦

aoi0.jpg 
 風の噂で美里町に美味い蕎麦を食べさせる店ができたと聞いたのは昨年のことでした。美里町には料理教室で何度も来ているのですが、作った料理を食べますのでお腹に隙間がないのです。美味しい蕎麦はベストコンディションで頂きたいし。随分、時が経ちましたが、先日やっと暖簾を潜ることができました。




 そのそば処はさんと申します。鳴瀬川を渡って県道19号を北上し、小牛田駅近くの通り沿いにあります。
aoi1.jpg aoi2.jpg
 
駐車場も10台は止められそうですが、昼前にはほぼ満車となりました。日曜日だったので開店と同時に入店された方々もいたようです。正午には店外にプチ行列も出来ました。2012年8月のオープンですが、すっかり人気店になったようです。




 お品書には蕎麦天ぷら以外にも山菜、辛味大根、とろろなども見られます。
aoi3.jpg

 この裏面には温かい蕎麦もありました。ざるそば850円は相場ですね。出されたお茶は蕎麦茶でした。到着からここまでに30分近く掛かりました。




 蕎麦天ぷらの両方を確かめたかったので、当然こうなります。天ぷらざる1400円也。
aoi4.jpg
 ということは、天ぷらが550円ですね。^^




 天ぷらはボリュームがありました。漬け物も自家製とのことです。
aoi5.jpg
aoi6.jpg
 
 エビの他は精進ですが、蓮根、茄子、舞茸、南瓜、オクラ、パプリカで全7品。抹茶塩が添えられているのが有難いですね。蕎麦の旨い店でもそばつゆと兼用で天ぷらを食べさせる店がありますが、蕎麦が台無しです。




 実に綺麗に打ってあります。細打ちながら短く切れた麺も見当たりません。簀子は使わず皿に直盛りです。
aoi8.jpg

 これは水回しや練りも丁寧かつ的確に行われ、延しも短時間に処理されたものと思われます。こんな蕎麦打てるようになるにはあと何年かかるのだろう。




 これだけ細くても適正な茹で時間のため十分な噛み心地もあります。薬味は晒し葱と練り山葵。
aoi9.jpg 
aoi7.jpg
 エッジが立って、きらりと光る美しい蕎麦ですね。つゆは厚削り節の燻煙臭をしっかり感じ、甘味は後を引かない爽やかさ。




 さて、食べ終わってしばらくになりますが、蕎麦湯がでないので立ち上がろうとしたその時、すみませんと蕎麦湯が届きました。
aoi10.jpg

 フロアー係の方が忘れていただけのようです。トロリと蕎麦の香りがある蕎麦湯です。これは茹で湯ではなく、ちゃんと別に調製しているのでしょう。



 もともと料理人であったご主人が、蕎麦の魅力に取り憑かれ、名人に師事して修行を積んだとのことです。そして、蕎麦一本でやっていくことを誓い、この店をオープンさせています。気合が違います。それは蕎麦を見ればわかります。本格的な蕎麦処が不毛であった宮城もこの四半世紀の間にどんどん銘店が増えています。このような蕎麦処が宮城に出来て私達は幸せですね。




そば処 葵


・所在地   :宮城県遠田郡美里町字姥ケ沢36-2
・電 話   :0229-32-2005
・営業時間  :11:00~14:30(蕎麦がなくなり次第終了)
・定休日   :水曜(祝祭日の場合は木曜)
・駐車場   :あり10台

2015/05/06(水) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

土湯温泉でリフレッシュ

カテゴリー: 外食:蕎麦

tutiyu1_2015032510195748a.jpg 
 新年度が始まりました。名残惜しい気仙沼に別れを告げて、心機一転頑張ります。その前に気持ちを切り替えるために温泉に使ってリフレッシュしたいと思います。宮城県内の日帰り温泉は大体浸かってしまったし、近場で行っていない所と言うと。。。。




 福島県の土湯温泉です。
tutiyu1-1_201503251019588eb.jpg 
 川の両側に軒を連ねる温泉街って何故か郷愁を誘われますね。




 お目当ての温泉の前にちょっと散策。
tutiyu1-2_2015032510195932b.jpg tutiyu1-3_20150325102001b67.jpg
tutiyu1-4_20150325102002e83.jpg tutiyu1-8_201503251020234be.jpg  
 いつもの卵でも温泉場の温泉卵は美味しそうに感じます。足湯も気持ち良さそうですが、これから温泉に浸かりますので見送ります。




 本日のお目当ては福うさぎさん。福うさぎって金沢の銘菓でもあったような。。。
tutiyu2_20150325102025f4e.jpg
 大きなこけしのある橋を渡ると目の前です。まるでこけしと橋がこの温泉の一部のように見えてしまいます。




 お客さんもおられたので、風呂の写真や配置は福うさぎさんのホームページからお借りしました。
tutiyu2-1_20150325102026df5.jpg tutiyu2-2_201503251020284c6.gif
 炭酸水素塩泉ということで、臭も色もほとんどないサラリとした湯。12種類のお湯が楽しめるとのことでしたが、かけ湯やサウナも入れてであり、大きな浴槽は全部で4つでした。揚がってからいつまでも体が温かいのが嬉しいですね。




 休憩室は有料ですが、2階の食堂で食事を取りながら休めます。
tutiyu4_20150325102059580.jpg tutiyu3_201503251020298e6.jpg 
 ただ、ごろ寝ができる雰囲気ではありません。もちろん持ち込みは禁止です。




 まずは、至福の一杯。
tutiyu5_201503251021009dc.jpg 
 すべてを忘れて完全リフレッシュ。^^




 さて、お食事ですが、これは家内の刺身定食
tutiyu6_20150325102102dce.jpg tutiyu7_20150325102103b2a.jpg 
 なんで山の中で刺身なんか食べるのだろうと思ったのですが、コールドチェーンが発達した現在、日本中どこでも同じような刺身が食べられるのですね。炙りビンチョにメバチ、養殖マダイにタコとサーモン。ネタは特に個性がありません。




 こちらは私のサイコロステーキ定食
tutiyu8_201503251021056ca.jpg
 肉が焼け上がった頃にご飯と味噌汁が出てきました。ちゃんと計算された配慮ですね。




 焼肉用のたれも付いているのですが、市販の瓶詰めの味がしますので使いませんでした。
tutiyu9_2015032510212388f.jpg tutiyu10_201503251021241d4.jpg
 刺身の山葵をもらい、醤油で頂いています。こりゃ、ビールに合いますね。^^




 しばらく、休んでから帰り際に訪ねてみたいお店の暖簾をくぐります。
tutiyu11_20150325102127db3.jpg
tutiyu12_201503251021281f8.jpg tutiyu13_201503251021290c7.jpg
 十割手打ちそばのひさごさんです。人の蕎麦見て我が蕎麦直せの一環です。^^




 店に入ると。。。暗い。照明も人も。。。
tutiyu14_20150325102150d6d.jpg 
 メニューも紙がテープで止めてあり、ところどころ滲んでいる。こりゃ外したかなと不安がよぎります。




 ところが、出された蕎麦はなんとも上品な江戸風細打ちの色白。
tutiyu15_20150325102152cff.jpg 
 てっきり、挽きぐるみの田舎そばが出てくるものと思っていただけに意表を突かれました。

 



 実に見事な切りです。こちらの無口な女将さんが打っているのでしょうか。
tutiyu16_201503251021538c2.jpg
 ただ、少し茹で過ぎですね。この細さなら40秒以下でなければなりません。こちらに来る常連さんの好みなのでしょうか。




 そばつゆはやや甘め、鰹節の燻煙臭はほとんど感じられません。
tutiyu17_20150325102155f36.jpg
 柔らかめなので喉越しはスルリ、あまり噛まないでも吸い込まれていきます。県内産の蕎麦粉に拘っているそうですが、品種を聞くのを忘れてしまいました。




 年度末のリフレッシュも終わり、今日から新年度です。新しい職場で気分一新頑張りましょう。大震災から4年を経過し、復興もこれからが本番です。嵩上げの終わった所から建築も始まり、街並みも少しずつ戻ってくるでしょうが、移転先から戻る意思のない世帯や企業も少なからずあるとのこと。震災前以上の発展的復興にどう持っていくか、知恵の絞りどころです。



福うさぎ http://www.fuku-usagi.net/


・所在地   :福島県福島市土湯温泉町字八郎畑3-1
・電 話   :024-595-2611
・営業時間  :11:00~20:00
・定休日   :不定休(電話で確認)
・入湯料   :大人900円、子供500円
・駐車場   :あり



味工房ひさご

・所在地   :福島県福島市土湯温泉町杉の下21 
・電 話   :024-595-2329
・営業時間  :11:30~14:00/20:00~23:00
・定休日   :木曜(祝日の場合は営業)
・駐車場   :なし

2015/04/01(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

新蕎麦と日本酒を楽しむ会 in とりっこ

カテゴリー: 外食:蕎麦

sobakai1.jpg
 本日は朝から緊張しっぱなし。まだまだ、未熟な蕎麦打ちですが、文化横丁とりっこ文店の親方におだてられて、新蕎麦と日本酒を楽しむ会を開催する運びとなりました。もう、こうなれば、開き直って恥を曝すしかありません。どうせなら、参加者の皆様にも蕎麦を勉強していただこうと簡単な資料も作ってみました。




 会場であるとりっこ文店さんには開会の4時間前に入店。諸々の準備があります。
sobakai2.jpgsobakai3.jpg
  とりっこ文店さんは比内地鶏の専門店。ランチタイムには比内地鶏の親子丼やラーメンが頂けます。いま、ランチパスポートにも参加していますよ。




 テーブルの上に蕎麦打ちセットを広げます。
sobakai4.jpg
 今回は北海道産のキタワセソバの新蕎麦粉で打ちます。




 当初、新蕎麦と綿屋を楽しむ会でご案内しましたが、綿屋以外にも宮城と秋田の銘酒を各種揃えて頂きました。
sobakai5.jpg
 これらをキャッシュオンで楽しんで頂きます。




 これは私が準備した牡蠣味噌です。会場でバーナーで炙って蕎麦屋の焼き味噌風に仕上げました。
sobakai6.jpg
sobakai7.jpg
 味噌と味醂を混ぜ合わせて炒め、胡桃、長葱、茹でた牡蠣の微塵切り、胡麻などを混ぜ込みます。牡蠣殻に詰めて牡蠣の味噌煮をトッピングしました。




 こちらはとりっこさんの前菜。
sobakai8.jpg
 蕎麦屋のつまみ六点盛りです。美しいですね。




 初対面の方々もおりますので、自己紹介を行いましたところ、、、
sobakai9.jpg
 なんと、ネット上ではハンドルネームを重々承知の方がこの方だったのかというサプライズもあり、大いに盛り上がりました。




 とても蕎麦を打つ状況ではありませんが、恥を忍んでパフォーマンス。^^
sobakai10.jpg
 時間を短縮しようと加水量を減らしたら、生地が硬くてなかなかこねられない。延しも手短にやったら、厚すぎで細めに切っても田舎蕎麦にしかなりませんでした。まだまだ、人前で打てるレベルではないようです。もっと真面目に修行しましょう。(><)




 とりっこさんのつまみは続きます。これは自家製の寄せ豆腐。
sobakai11.jpg
 水切りしていないのでクリームのようです。




 とっりこさんの人気メニュー、比内地鶏のつくねに温泉卵。
sobakai12.jpg
 これ絶品です。とろりとした黄身を付けながらパクつくともう夢心地です。^^




 BMIさんお手製のチクチクぱんだ。
sobakai13.jpg
 モアモアの綿を針で突いていくと固まっていくそうです。それにしても器用なものですね。




 ここで天ぷらが登場。海老も良かったけど、穴子が秀逸。
sobakai14.jpg
sobakai15.jpg
 この穴子、ご参加頂いた佐藤様がご自分で釣って来られたものでした。サイズも食べ頃で美味しかったです。御馳走様でした。




 このイベントを企画されました。とりっこの今野親方。
sobakai16.jpg
  お酒も各種ご用意頂き、ありがとうございました。腕不足で申し訳ありませんでした。




 さて、最後に打ち立て蕎麦で締めて頂きます。
sobakai17.jpgsobakai18.jpg
 やっぱりアップで見ると、切り幅がいい加減だなぁ。リズムに乗っている時は揃うのですが、乱れ始めると気が動転してしまいます。




 いやいや、打ちながら冷や汗が吹き出しました。打ち方はまだまだ未熟ですが、粉は新蕎麦ですので、味は佳かったのではないかと思っています。蕎麦つゆも本味醂と丸大豆醤油で本返しを仕込み、だしにはアゴの焼き干しも使いましたのでかなりイイ線に行っていたと自負しております。それにつけても、早く安定した蕎麦打ちが出来るようになりたいものです。

2014/11/06(木) 05:00 | trackback(0) | comment(5)

【加美町】手打ちそば宗右衛門

カテゴリー: 外食:蕎麦

souemon1.jpg
  
新蕎麦
の季節がやって来ました。今は北海道産の新蕎麦キタワセソバが出回っていますが、11月に入れば、本州の新蕎麦粉が手に入ります。目の前に広がる一面のソバ畑。白い花が終わって葉も枯れて、ソバ特有の赤い茎が目立ちます。それにしてもソバの実もこぼれ始めています。収穫を急がないと台風の風で飛び散ってしまいそうです。




 こぼれ落ちたソバの実を拾い集めてみました。
souemon2.jpg

 三角形のソバの実は鬼皮(外皮)を割ると中から白い蕎麦粉(胚乳)が出てきます。この中心部分の真っ白い粉が花粉とか御膳粉と言われ、更科蕎麦を打つ時に使われます。




 今日は薬莱山麓の蕎麦屋さんを訪ねます。
souemon3.jpg

 稲刈りもすっかり終わって、山里の秋が深まっていきます。




 薬師の湯の少し手前にあります手打ちそばの宗右衛門さん。
souemon4.jpg 
souemon5.jpg

 砦のような門が大きな和の暖簾。外観の雰囲気作りにもこだわっている様子。最近、リニューアルしたようですね。Web上で紹介されているお店とは外観が異なります。




 室内は田舎の大広間をモダンにした感じ。
souemon6.jpg

 テーブルは全部で4卓に、窓際に円形の二人用の席もありました。




 床の間に置いてあった宮城・仙台のそば処紹介サイトのカードと宗右衛門さんの名刺です。
souemon7.jpg

 宮城・仙台のそば処紹介サイトは県内174軒のそば処が麺の太さや地域で絞り込めるので大変便利です。



 
 献立はもりそば、鴨そば、水そばだけで潔し。
souemon8.jpg

 天ぷらもやっていません。蕎麦好きでないとちょっと戸惑うかも知れません。数量限定ですが、更科そばもありました。



 
 もりそばをお願いしました。
souemon9.jpg

 蕎麦の量は比較的多い方でしょう。
 



 きくらげは甘酢に漬けてあるようです。
souemon10.jpg

 薬味に山わさび(ホースラディッシュ)を使っているのが個性的ですね。



  
 蕎麦は中太ですが、幅にバラつきがなく切れています。
souemon11.jpg

 少し星が見えていますね。




 固めの蕎麦で噛み応えがあります。
souemon12.jpg

 つゆは鰹節と昆布を感じます。少し濃い目に調味されていました。



   
  一番客だったためか蕎麦湯は透明でした。
souemon13.jpg 

 蕎麦湯を別に調製してはいないようです。




 宮城・仙台のそば処紹介サイトによりますと、店主の阿部さんは、蕎麦打ち20年の経験があるそうですが、還暦を迎えた平成12年に開店したそうです。多趣味でバイタリティーに溢れた方でした。お客が来てから蕎麦を打つと紹介されていましたが、耳を澄ませても蕎麦打ちの音は聞こえませんでした。離れた所に蕎麦打ち部屋があるのかも知れません。暑い日ならみずそばも試してみたいですね。




手打ちそば宗右衛門


・所在地   :宮城県加美郡加美町字鹿原坂下16-3
・電  話   :0229-67-5085
・営業時間  :11:00~売り切れ終了
・定休日   :木、金曜
・駐車場   :あり

2014/10/16(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

【宮城県七ヶ宿町 7/7】まるいちの手打ち蕎麦

カテゴリー: 外食:蕎麦

nihonkai7-1.jpg
  庄内下越の旅の最終章です。東洋のアルカディア置賜からさらに国道113号を東進して七ヶ宿街道を走ります。峠を越えると辺りに蕎麦の白い花が目立つようになります。やっと七ヶ宿のそば街道に入ったようです。



 
 もう既に14時近くなのですが、まだランチを食べていないので腹ペコです。そば街道で最初の蕎麦屋さんに飛び込みます。
nihonkai7-2.jpg
nihonkai7-3.jpg

 いつもは安藤家本陣前の吉野屋さんなのですが、こちらのお店もちょっと面白そう。




 こちらはまるいちさんというお店でした。
nihonkai7-4.jpg 
nihonkai7-5.jpg

 七ヶ宿のそば街道には4軒の蕎麦屋さんがありますが、こちらは蕎麦も自分で栽培、製粉されています。




 外観とは異なり、店内は古民家のような風情です。
nihonkai7-6.jpg

 店員さんが愛想よく、てきぱきと接客されています。お店の印象って食べる前に決まってしまいますから、接客って大切です。



 
 部屋の片隅に古い器の展示コーナーがありました。
nihonkai7-8.jpg nihonkai7-9.jpg

 思わず欲しくなるものも多いのですが、販売はしておりません。^^




 お品書きですが、盛そばは700円(税込)と普通ですね。
nihonkai7-10.jpg

 天ぷらが300円というのはかなり頑張っています。




 盛そばに天ぷらを付けました。
nihonkai7-11.jpg

 そばの量も150g位でしょうか。おかわり(そばの追加)は500円で出来ます。




 長皿に胡瓜の漬物とワラビの浸し物、薬味のネギが乗せられています。
nihonkai7-12.jpg

 パンフレットの写真だとネギ以外に前菜が3品だったけど、ま、いいか。^^




 300円の天ぷらは精進揚げですが、量はまずまずです。
nihonkai7-13.jpg

 右の丸いのはアケビでした。下の方に南瓜や薩摩芋も隠れていてお値打ちでした。




 蕎麦粉は星の多さから挽きぐるみなのかも知れません。
nihonkai7-14.jpg

 やや薄めに延して幅広く打っているので平たい麺線となってます。つなぎの配合は外二(10:2)だそうですが、このザラつき感は粗挽き粉を配合している証ですね。




 切り幅にも多少乱れがあるので噛み心地や喉越しが食べる度に変化します。
nihonkai7-15.jpg

 そこを狙った打ち方なのかも知れません。蕎麦は必ずしも細く揃って打たなくても美味しく頂けるのですね。少し蕎麦打ちに自信が持てた気もしますが、やはり細打ちが出来てこその崩し打ちなのでしょう。基本は身に付けなければなりません。^^



 
 蕎麦湯がタイミングよく保温性のある焼き物の急須で供されます。
nihonkai7-16.jpg

 しっかりと濁りのある蕎麦湯でした。




 七ヶ宿そば街道のまるいちさん。白石方面からだと一番奥に立地するので不利ですが、山形から入ってくる方々には最初のお店です。接客、味、値段ともに文句なしで良いお店に出会いました。14時頃でもお客が絶えないのはその証です。盛そばのおかわりをする方も何人かいましたね。麺喰いの山形県民かも知れません。山形では蕎麦でもラーメンでもデフォルトで200gを超えるお店がよくありますから。。。^^ 庄内下越の旅7編、お付き合い頂いてありがとうごいました。




山里のそば まるいち


・所在地   :宮城県刈田郡七ヶ宿町字田中道下13-1
・電 話   :0224-37-3327
・営業時間  :11:00~15:00
・定休日   :月曜(12~3月は休業)
・駐車場   :あり


2014/10/13(月) 05:00 | trackback(0) | comment(5)