fc2ブログ

【気仙沼市】壱萬館の気仙沼らぁめん

カテゴリー: 外食:ラーメン

itibankan1.jpg
 このラーメン、どこかで見たような気がしませんか? 上品な極細麺、フレッシュな青菜、海苔こそ乗っていませんが、ちばき屋さんのラーメンを思い起こさせます。よく見ますと大きなワンタンも一つ乗ってますね。よく煮込んだ巻バラ煮豚も期待できそうです。最近、珍しいナルトも脳裏に天才バカボンのテーマソングが流れそうですね。^^  このラーメン、魚の香りが立ち昇りますが、一体どこの作品でしょう。




 このお店は気仙沼の松岩を過ぎて市街地へ降り始める高台にあります壱萬館さんです。
itibankan2.jpg

 この一帯は津波の被災から逃れました。坂を下った市街地では昨年の今頃まで再開できない店も多くありました。壱萬館さんの外観はラーメン店というより海辺のパーラーか、個人経営のファミレスのような感じです。^^




 休日の開店と同時に入ったので一番乗り。でも、カウンターに案内されました。
itibankan3.jpg
 
その後、お店を出るまで他のお客は2人。時間帯よっては好きな所に座らせても良さそうです。きっと真面目な店員さんなのでしょう。ただ、頼みもしないのに持ってくる灰皿。風貌が風貌なのでそう見られても仕方ないのですが・・・。^^




 こちらは様々なご当地ラーメンを商品化されています。地元のラーメン店が連携してリリースしている気仙沼らぁめん。基本はサンマ出汁です。
itibankan4.jpg
itibankan5.jpg

 気仙沼ラーメン
につきましてはこちらの記事をご覧下さい。取り決めではサンマの香味油を使うことになっていますが、こちらではサンマの煮干しを使っています。松竹梅がありますが、まずは基本の梅でお試しです。




 冒頭でちばき屋さんを思い起こすと書きましたが、実際、気仙沼ラーメンのプロデュースにはちばき屋の千葉憲二さんが関わっています。
itibankan6.jpg

 青菜
はカイワレ大根ではなく水菜ですが、このが全体を爽やかに演出しています。デフォでも煮卵とワンタンは乗ってきます。煮豚も大きく、トッピングで表面が埋め尽くされます。




 サンマ出汁と並んでこの大きなワンタンにもサンマのすり身が入っています。
itibankan7.jpg

 ワンタンが標準で乗るのは壱萬館さんの特徴です。サンマの煮干しと書いてありましたが、焼き干しのような香ばしさも感じます。




 ちばき屋さんのような極細麺。縮れも適度についてスープ絡みの配慮が感じられます。
itibankan8.jpg

 低加水麺ならではの麺の張りと粉感が麺の存在感も高めます。





 気仙沼町おこしの一環として創生された気仙沼ラーメンですが、コンセプトは同じでも店により個性は出てきます。それらを食べ比べてみるのも気仙沼巡りの楽しみの一つです。気仙沼魚市場も早々応急復旧し、昨年からサンマの水揚げが始まっています。特産のサンマの風味豊かな気仙沼ラーメン、是非食べに来てけらいん。^^


2012/10/26(金) 05:00 | trackback(0) | comment(8)

【大崎市】尹呂葉(いろは)の鶏チャーシュー麺

カテゴリー: 外食:ラーメン

kamuro1.jpg
 今みちのくの山が萌え上がっています。山笑うとは俳句における春の季語ですが、まさにピッタリの表現ですね。辛かった冬から解放された喜びで満ち溢れ、山も微笑んでいます。これがもう少し時間が経つと、猛々しい青緑の世界になってしまいます。


 4月の中旬以来、看病と葬儀で心身ともに疲れましたので、今日は夫婦で新緑のドライブを兼ねて美術館巡りをしたいと思ってます。進路は北を目指します。宮城県北西部に位置する加美町には様々な美術館記念館が集積しているのです。



 
 目指す加美町の前に娘が3年間通った古川に立ち寄ります。ここは江戸時代に建てられた橋平酒造店の酒蔵を改修した商業施設醸室(かむろ)です。
kamuro2.jpg
 
昨年の東日本大震災で蔵の一部が崩れ落ちたと伺ってました。遠目にも工事中であることがわかります。


 

 施設の外を一周回ってみましたが、想像以上に激しく被災しています。
kamuro3.jpg kamuro5.jpg

 壁が崩れ落ちたり、屋根がすっかりなくなっている蔵もありました。




 恐る恐るに入ってみますと至る所で復元作業が進められています。それでも営業を開始している店舗もありますね。
kamuro4.jpg

 土壁を修復できる職人がいないのでしょうか。モルタルで崩れた壁を塗り上げています。




 釜神さまの前を通って奥へと進みます。
kamuro6.jpg

 釜神さまは台所の竈の神様です。宮城県北部から岩手県南部で見られる風習らしいですね。火を扱う竈を神聖化していたのでしょうか。それとも火の用心か子供のしつけでしょうか・・・。




 奥の蔵には大崎うめぇもの市場があります。駄菓子や各種物産が所狭しと並べてあります。
kamuro7.jpg

 食堂もあって、郷土料理のすっぽこ汁やひっつみ、油麩うどんなんかも食べられます。すっぽこ汁の起源に関する考察はこちらをご覧下さい。




 妻が変わった物を発見! 濃厚塩トマトですって。ポモドーリセッキのセミドライタイプみたいですね。
kamuro8.jpg 
kamuro9.jpg

 さっそく、試食。。。 あれぇぇ、塩トマトというから塩味のドライドトマトだとばかり思っていたのに、裏切られました。なんと、甘いのです。これじゃドライフルーツですよ。酒の肴になりゃしない。^^




 醸室といえば、中華そば尹呂葉(いろは)さんの鶏チャーシューですよね。3年ぶりに啜って行きましょう。再び、施設の外側に回ります。
kamuro10.jpg 
kamuro11.jpg

 外壁の上の方が崩れていますね。震災の時、けが人は出なかったのでしょうか。尹呂葉さんの本店はあの有名な岩出山のいろは食堂です。名物女将にあれこれ注意されて、ムッと来た方もおられるでしょうが、あの美味しさにまた足を運んでしまうのです。^^




 お品書きですが、自家製麺の中華そばや鶏チャーシュー麺は3年前と値段が変わっていません。
kamuro12.jpg 
kamuro12-1.jpg

 以前は豚バラチャーシューの肉そばというのがありましたが、鶏チャーシューと合い盛りになって得盛中華そばになっていました。 

 


 手前が鶏チャーシュー麺800円、奥が中華そば650円です。
kamuro13.jpg

 鶏チャーシュー麺にはしっかり味の染みた鶏もも肉が7枚、中華そばには3枚。つまり、鶏チャーシュー4枚150円の違いなのです。^^



 
 魚の節の香りが鼻に抜けます。スープもチャーシューもメンマもかなり濃い味です。
 kamuro14.jpg
 
辛口の私でも最後の方は血圧が上がるのを感じました。^^




 特徴的なこの自家製麺。低加水率のストレート麺ですが、モッチリ感とボクッとした噛み応えが共存します。
kamuro15.jpg

 宮城の内陸部の伝統的な中華そばにはこのタイプの麺がよく使われます。白石や蔵王の中華亭さんもこんな感じの麺でしたね。この麺には濃い醤油のスープがよく合います。塩味のチャーシュー麺もあるのですが、食べた方ご感想をお聞かせ下さい。^^


  
 
 加美町ミュージアム巡りの途中で寄った古川の醸室ですが、ここだけで一つの記事になってしまいました。加美町の話題は次回にお届けします。いろはファミリーの中華そばはそれぞれのお店で少しずつ異なります。ここ尹呂葉さんでは鶏チャーシューにこだわり、本店のような排骨麺風の商品は扱っていません。伝統を重んじつつも、新たな個性も光っています。ただやっぱ、塩っぱいなぁ、富山ブラックほどではないにしろ、白いご飯が欲しくなります。^^

2012/05/23(水) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【塩竈市】しおがまイケ麺オリンピック ①

カテゴリー: 外食:ラーメン

ikemen0.jpg
 マグロ
のオブジェ越しに見たJR仙石線本塩釜駅です。1階部分は津波が通り抜け、1年経った今でも完全復旧しておりません。みどりの窓口も本当の窓口だけでやってます。塩竈は松島湾内に位置しており、三陸沿岸や仙台湾岸のように津波の破壊力をまともに受けることはありませんでしたが、それでも、市街地に流れ込んだ海水は車を押し流し、建物の中を貫きました。


 本塩釜駅前の闇市や商店街の現在の様子はこの記事の最後にご覧頂きますが、これまでの復興支援に感謝してこの街の麺処18店舗がイベントを行いました。もう期間は過ぎてしまいましたが、一種のスタンプラリーで麺類を2店舗で食べると抽選で賞品が当たるというものです。




 そのイベントは「しおがまイケ麺オリンピック」と言います。
ikemen1-1.jpg ikemen1-2.jpg
 麺類であれば、ラーメンでも、蕎麦でも、うどんでもOK。2店舗で食べて、スタンプをもらって、駅前の観光案内所で抽選に参加すれば、以下の賞品が当たります。

 
 金賞:参加店全店分の500円券(10本)
 銀賞:参加店どこでも使える500円券5枚(20本)
 銅賞:参加店どこでも使える500円券1枚(500本)

 



 そんでまず、作戦を考えました。イベント期間が1週間しかありませんので週末の1日で決行します。最近は連食できる気力・体力・食欲がありませんので、、、



  ①朝食を抜く
  ②午前中早くからやっている店で遅めの朝食
  ③駅前や神社を2時間ほど散策してから昼食



 という行動計画です。塩竈の麺処は以前にほぼ全店制覇しておりますので、味・量・雰囲気はだいたい把握しています。参加店で早くからやっているといえば、あそこでしょう。^^




 そんな訳で、全面改装してすっかり様変わりしてしまった更科(本店)さんです。
ikemen2.jpg

 以前から生蕎麦が看板なのですが、半数以上の方が中華そばを注文します。お昼は分店さん共々、かつ丼や親子丼とのセットメニューが人気で営業マンやサラリーマンで賑わいます。駐車場はお店の左手と向かい、右側にも3台ほど止められます。




 店内も以前の面影はなく、明るくウッディーでモダンな食空間となりました。
ikemen3.jpg

 小窓があるスペースが厨房で、客席を見回すことが出来ます。10時半頃に入店しましたが、常連さんが2名ほど中華そばをすすっていました。




 いわゆる町の食堂的なお蕎麦屋さん。うどんもあれば、丼物もあり、人気の中華メニューは9種類。
ikemen4.jpg

 本日はこの中華ニューには記載されていない裏メニューを頂きます。^^







 これです。裏メニュー天中華(天ぷら中華そば)850円なのです。
ikemen5.jpg

 こんなことが出来るのは、お蕎麦屋さんの中華そばだからでしょうね。更科さんのスープは上品な節の香りが漂う優しい薄味ですから、天ぷらと素晴らしいマッチングを見せてくれます。煮豚も脂のない薄味で噛み応えがあるタイプ、メンマも色白で細く上品な味付けです。これがコテコテのラーメンだったらマツコ・デラックスみたいになってしまうでしょう。^^




 この大きなエビ天は注文が入ってから揚げますのでサクサで高温です。
ikemen6.jpg

 最初は熱くて手が出ません。スープを吸った衣がばらけはじめた頃に麺と一緒に味わいます。中心部の親指位の太さがあるエビはまだまだ熱く怒っており、もう少し先に回します。



  
 最大の特徴はこのストレート麺。麺硬めでお願いするとちょうどよろし。
ikemen7.jpg

 ストレート麺としてはやや太目。塩竈の古典的中華そばはどこも麺が柔らか目です。長年、地元の年配者を相手に商売してきたからでしょうか。硬めでお願いしますと麺が生きてきます。


 余談ですが、更科本店・分店さんには四半世紀前、冷やしたぬきそばという商品がありませんでした。東京から戻ったばかりの頃の暑い盛り、たまたま、入った分店さんで冷やしたぬきは出来ませんかとお願いしますと、なんですかそれ?という顔をされました。



 その当時はたぬきそば花そばと呼んでいたように記憶してます。主人に東京では当たり前の冷やしたぬきそばについて、具材から盛り付けまで詳しくお伝えしたところ、次に寄った時にはちゃんとメニューに載っていて、痛く感激しました。少し遅れて本店さんでも扱うようになりました。今は昔の物語。



 さて、しおがまイケ麺オリンピック第2回戦に向けて、食欲回復とカロリー消費のために市内を徘徊します。震災以来、まだ立ち寄ったことがなかった気になるエリアに潜入します。^^




 観光客様御用達のすし鉄さんの奥は闇市がある横丁でした。なんだか、奥が明るいぞ。
ikemen8.jpg

 闇市には鮮魚販売店が軒を連ね、そに隣接して味わいのある居酒屋が何軒もありました。まさか、全壊???




 すし鉄さんの回復ぶりとは裏腹に2本の横丁があったエリアはすっかり更地になっていました。
ikemen9.jpgikemen10.jpg

 横丁の中ごろにあったホルモン焼きのひょうたんさんから眺めた光景ですが、正面の寿司屋しらはたさんのビルを残し、あらまし撤収してしまったんですね。大好きだった居酒屋さんもなくなってしまいした。 

 


 横丁エリアに隣接する大通りのアーケード商店街まで一部なくなっています。
ikemen11.jpg

 シャッター通りどころか、シャッターが店ごと消えてしまいました。




 このエリアのダメージは想定外の規模でした。闇市には古くて小さな木造の店が肩を寄せ合うように並んでいたので、浸水でも再開は難しかったのでしょう。もしかすると再開発に向けて一致団結して一時立ち退いたのかも知れません。塩釜神社へ向かう参道は近代的な門前町としての風情が整いつつあります。この界隈も魚屋さんと居酒屋さん、寿司・中華そば、土産物を核とした清潔で情緒のあるおかげ横丁として復活することを切に望む次第です。


 しおがまイケ麺オリンピック第2弾は次の記事でご紹介いたします。果たして賞品は当たったのでしょうか。^^ 
  


  

生蕎麦 更科(本店)


・所在地  :宮城県塩釜市北浜1-4-67
・電 話  :022-362-1638
・営業時間 :10:30頃~19:00
・定休日  :水曜
・駐車場  :有り(店の周囲に分散) 


2012/03/21(水) 05:05 | trackback(0) | comment(2)

【気仙沼市】元祖気仙沼ラーメン健在

カテゴリー: 外食:ラーメン


 GoogleMapの航空写真にリンク貼って載せています。これは震災後の気仙沼湾奥部の状況です。左の入り江が細長い気仙沼湾でして、直線的な岸壁の部分が魚市場です。左上から襷掛けで右下に流れる大川に挟まれたエリアが最も被災が激しかった南気仙沼地区です。多くの水産加工場やホテル、ゑびす振舞さんやホルモン道場さんも壊滅的に被災しました。


 一方、大川を挟んで三角州のように見えるエリアが田中前を中心とした地区で、こちら側は建物がほとんど残っている様子がわかります。もっとも、田中前地区大川を遡る津波が町に溢れ、ことごとく床上浸水しています。航空写真に地名などのラベルを入れれば、説明も楽なのですが、両エリアの色の違いを鮮明にお見せしたかったのです。なお、地名を見たり、縮尺を変えたり、地図に切替えたい時は、画像上方のボタンを操作して下さい。




 これは三角州の頂点(神山川との合流点)の対岸を見ています。
keseramen0-1.jpg  
 大震災から間もなく1年を経過しますが、加工場の復興は遅々として進みません。しかし、大手商社の支援と国の復興交付金も使って、この加工団地内に20haほどの水産加工共同利用施設が設置される計画があります。


 
 
 一番厄介なのは南気仙沼エリア一帯が地盤沈下していることです。
ebisu1.jpg ebisu2.jpg
 
共同利用施設の建設は、まず、満潮時の海面より低くなった土地の嵩上げから始まります。



 
 一方、田中前エリアは浸水したものの、震災後、数カ月で営業再開に漕ぎ着けた店が多かったです。このめん八珍さんもその一つ。 
keseramen2.jpg

 知る人ぞ知る気仙沼らーめん発祥のお店です。津波は胸の高さくらいまで入って来たそうで、引いた後も小上がりとかのヘドロ臭がなかなか抜けなくて大変だったそうです。なお、市役所そばのワンテンビルにあったお店はまだ復旧していないようです。



 めん八珍のご主人は様々なオリジナルらーめんを創作しています。レモンの乗ったCCラーメンや石焼きの噴火らー麺なんてのもありますよ。
keseramen4.jpg 
keseramen3.jpg

 噴火らー麺は麺と具が熱せられた石の器に入れて出され、それに別添えのスープをジャーとかけて、沸騰させるのです。石焼きビビンバわっぱ汁一編に頂くようですね。^^




 さて、今日は久しぶりに気仙沼らーめん680円を頂きます。
 keseramen5.jpg
 この気仙沼らーめん、気仙沼魚市場に水揚げされるサンマを使ったラーメンなのですが、地域活性化の一環として、めん八珍さんを含む市内7店舗が共同開発した創作らーめんです。気仙沼出身のラーメン界の重鎮(日本ラーメン協会理事長)、ちばき屋千葉憲二さんのアドバイスも受け、サンマ香油を利かせた逸品に仕上がりました。


 ところが、めん八珍の主人はサンマの天日干しで取ったスープにこだわり、香油だけでサンマを主張することに反旗を翻しています。さすがに一徹者です。気仙沼人同士のライバル心かも知れません。これで美味くなければ、単なる意地っ張りになってしまいますが、あっさりしながらも深い旨味のスープは実に魅力的です。



 気仙沼らーめんのもう一つの特徴はこのサンマのつみれです。
keseramen6.jpg

 これをワンタンの形で供するお店もありますが、こちらは手作り団子風。かなり工夫がなされているらしく、サンマの臭みはほとんどありません。



 そして、あっさりスープにベストマッチなのは極細の弱縮れ麺です。
 keseramen7.jpg
 このスープにこの麺ありの典型ですね。色の付かない半熟卵や水菜もすっきりしたルックス作りに貢献しています。よく見ますと、海苔こそ乗っていませんが、葱の刻み方やフレッシュな緑を使うあたり、ちばき屋の支那そばと雰囲気が似ていますね。日本料理も修業された千葉さんに共感するところもあるのでしょうか。^^




 復興が早かった田中前地区めん八珍さんの他にもどんどん震災以前のように営業を再開して、以前の活気を取り戻しました。大川を挟んだ南気仙沼地区との差があまりに大きいだけに野放しで喜べない面もありますが、戦災復興をほぼ10年で成し遂げた日本人です。あれから半世紀以上経った現代は技術も格段に進歩しております。より速い復興が望まれますね。

 今年、2月2日、気仙沼らーめんは新横浜のラーメン博物館に進出しました。前出の千葉憲二さんが以前、気仙沼にあった思い出深きかもめ食堂を復活させたのです。やはりサンマ香油で気仙沼を主張しています。関東にお出掛けの節はちょっと足を延ばして応援に行きましょう。 




 めん八珍


・所在地  :宮城県気仙沼市田中前1-3-6
・電 話  :0226-23-2448
・営業時間 :11:00~23:00(日祝~21:00 )
・定休日  :無休
・駐車場  :あり

2012/02/09(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

【宮崎県】宮宮コンビの味覚探索レポ(5/8)神の味宮崎ラーメン

カテゴリー: 外食:ラーメン

miyazaki5-1.jpg
 今、朝の7時過ぎです。宮崎駅から上り電車で二つ目、蓮ヶ池という駅に降り立ちました。誰もいません。この写真の左手に目的地があるのですが、延々と田んぼで踏切すら見当たりません。さて、どうしたものか・・・。え~、私は宮崎朝ラーを食べさせる数少ないお店に向けて移動中なのですが、最初から難問にぶつかりました。携帯ナビでも駅の左側から案内を始めるのですが、出口は右側にしかないのです。




 しばらく歩いて、やっと踏切を見つけて線路の左側に出ましたが、今度はどこまでも田園風景
miyazaki5-2.jpg

 本当にこのような所にラーメン店があるのでしょうか。非常に心細くなっています。




 携帯ナビもふざけているのではないかというような道を歩かせてくれます。
miyazaki5-3.jpg

 それにしても、ナビもよくこんな砂利の土手道を知ってますね。朝日に長く映し出された自分の陰がナニゲに憐れ。





 1Km近く歩いてやっと広い道に出ます。登校中の中学生に混じって、さらに歩きます。
miyazaki5-4.jpg

 「おじさん、これからラーメン食べに行くんだよ。」なんて声かけたら、通報されるでしょうね。^^





 やっと、見つけました。中学校の斜め向かいにかなり大きなお店が見えます。
miyazaki5-5.jpg

 交差点に立っている交通指導の先生からも不審者を見るような視線を浴びせられ、中学生の群れから離脱します。


 


 このお店、拉麺男と書いて、ラーメンマンと読ませます。店名だけを聞いたら、まず行かないでしょうね。^^
miyazaki5-6.jpg

 なんだか、辮髪の中国人が出て来そうで、引いてしまいますね。ところがどうして、こちらのお店はこんな郊外、いや田園にありながらも崇拝者がとても多いのだそうです。





 魅力の一つは、これ。朝ラー380円です。今どき、駅の立ち食いでもこの値段は珍しい。学食並ですね。
miyazaki5-7.jpg

 正直この値段では、どんなラーメンが出されても文句は言えません。それでも、評判の高さに只ならぬものを感じて、田んぼ道や土手道を歩いて来たのです。





 店内は明るく綺麗で、すでに数人のお客が入っておりました。
miyazaki5-8.jpg

 こちらに店を移転させてから約10年。有名人も相当来ていますね。





 朝専用のメニューです。380円はあっさりトンコツ(並)だそうです。確かに昭和の値段で頑張ってますね。
miyazaki5-9.jpg
 
こちらのお店はこってりスープが売りなのですが、さすがに朝は出ないでしょう。下の方に見えるスープで炊いたぞうすいも人気らしいですね。




 注文と同時に茹で卵がサービスされます。え~、380円なのに構わないのですか。。。恐縮です。
miyazaki5-10.jpg

 と言いつつ、ずうずうしくもカウンターに備え付けの辛子高菜紅生姜を乗せながら頂いています。^^





 茹で卵を食べ終わる頃に朝ラーあっさりトンコツの登場です。
miyazaki5-11.jpg

 麺量もトッピングも全く手を抜いておりません。まさに神降臨、慈悲深き神の味を賜ります。^^





 麺は自家製でスープによって打ち方を変えるとのこと。宮崎らしい中太ストレート、少し硬めで噛み応えあり。
miyazaki5-12.jpg

 豚骨スープは、継ぎ足し作る呼び戻し法で仕込んでいます。このあっさりのスープはそれなりにこってりはしているのですが、脂くどさやゼラチンの粘りは少なく、飲みやすいのです。



 

 途中で辛子高菜紅生姜で味変します。これが九州ラーメンの楽しみですね。
miyazaki5-13.jpg

 朝から豚骨ラーメンと言いますと腰が引けますが、こちらの朝ラーはそれなりに工夫がしてあり、食べていても飽きを感じさせません。




 いや、実に素晴らしい。今どき、380円で手抜きなしの真っ当な豚骨ラーメンを食べさせるとは、まさに神々の成せる業です。^^ 若いご主人の髭面が高千穂の山から降臨されたに見えてしまいました。宮崎では珍しい朝ラーですが、野を越え川を渡って、やって来た甲斐がありました。宮崎に拉麺男あり、しかと記憶に留めました。今日の仕事までまだ少し、時間があります。近くの宮崎神宮に詣で、宮崎の美味いものに巡り会えた御礼に参りましょう。 
 
 
 


拉麺男ラーメンマン http://www.rarmenman.com/



・所在地  :宮崎県宮崎市村角町坪平1221-1 
・電 話  :0120-403-407、0985-27-7277
・営業時間 :6:00~24:00(朝ラータイム~11:00)
・定休日  :不定休(HPに掲載)
・駐車場  :あり

2012/01/28(土) 05:00 | trackback(0) | comment(0)