fc2ブログ

輸入食品の放射能

カテゴリー: 3.11震災関連

 ご承知のように4月1日以降、食品に含まれる放射性物質の基準が改められ、農畜産物や水産物などの一般食品は震災後の暫定基準であった500ベクレル(Bq/Kg)から一気に100ベクレルに引き下げられました。当然のことながら、この値を超えた生産物は出荷することができず、場合によっては廃棄になってしまうのです。それまで、手塩にかけて育てた苦労は報われないのです。



 農畜産物養殖物は、基準値を超えれば出荷できないので制御が可能です。一方、天然魚は漁獲してから全部を検査していたら、鮮度も下がりますし、よほど大きな魚以外、食べる所がなくなってしまいます。そこで、高い値が出やすい魚種については事前に検査を繰り返し、基準値を超えそうな海域での操業を自粛しています。



 現在、宮城県では一部海域でスズキマダラヒラメヒガンフグ自粛の対象となっています。それにしても、3月まで暫定基準で300ベクレルでも400ベクレルでも普通に流通していたものが、4月1日からは101ベクレルでもニュースになるのですから、どうにも腑に落ちません。イサダ(ツノナシオキアミ)は養殖魚の餌として利用されてきましたが、検出限界に近いくらい微量なセシウムが検出されただけで、購入を断ってきた長崎県の養殖業者などは風評被害を煽っていることになります。とても、原爆を克服してきた県民とは思えません。



  100ベクレルより、もっと高い値の食品が国内に流通していた事実もあります。それは輸入食品です。



therunobuiri.jpg  今を去ること26年前のことですが、1986年のチェルノブイリ原発事故によりヨーロッパ全土の土壌が汚染され、輸入食品の放射線量が高まり、食料自給率が低い日本では深刻な問題となりました。そこで、翌年からはセシウム134と137の合計で370ベクレルを規制値としました。

 輸入食品に関しては、この値で今までやって来たわけです。厚生労働省はその後、2001年までの違反事例(放射能の規制値を超えた輸入食品の種類と輸出国)を公表しています。  




 

 違反事例の一覧表を整理して、件数の多かった食品輸出国を洗い出してみました。まず、食品ですが、このようになります。 


 表1 370ベクレルを超えた輸入食品上位5位

順 位食品名違反件数
1ハーブ類26
2キノコ類13
3ナッツ類5
4牛肉製品3
5トナカイ肉2

 圧倒的に、乾燥ハーブハーブティーが多かったのです。続いて、有名なポルチーニのようなキノコ類です。現在、日本でも露地栽培のシイタケで高い値が見られているようにキノコ類セシウムを濃縮しやすいのですね。輸入量は少ないのですが、トナカイは地面の地衣類(菌類と藻類の共生生物)を食べるのでセシウムが溜まりやすいようです。


 問題はこれらの件数は検疫で発見されたものだけで、すり抜けたものは国内に流通していたはずです。さらに、基準値以上の食品がこれだけ多いということは、370ベクレルぎりぎりクリアーな輸入食品も相当数国内に出回って来たことでしょう。


 

  因みに370ベクレル超えの食品を輸出した国ですが、件数の多い順に以下のようになります。


 表2 370ベクレルを超えた食品の輸出国上位5位

順 位国    名違反件数
1フランス17
2トルコ8
3イタリア5
4アルバニア3
5ギリシャ・スイス
スペイン・ソ連
2


 これはチェルノブイリのあるウクライナからの距離というより、セシウムが多くなりやすいハーブ類キノコ類を多く輸出するフランスが必然的に多くなります。 さらに2,000Km以上離れたスペインからも370ベクレルを超える食品が輸出されるのですから、EUは一般食品の基準1250ベクレルとせざるを得なかったのでしょう。それに比べたら日本の100ベクレルという基準値がいかに厳しいかわかると思います。




 現在は輸入食品と謂えども、日本国内で100ベクレルを超える食品を販売、加工すれば罰せられますので、100ベクレル以上の輸入食品は流通しなくなるでしょう。ただ、ヨーロッパに行けば、当然、EUの基準での食生活をしなければなりませんし、世界でもトップレベルに厳しい日本にいた方が食生活に関しては安心かも知れません。



 ただ、フォールアウトによる地面に降り注いだセシウムからの外部被爆も原発に近い本県南部では、現在も空間放射線量率が0.4μSv/hほどあり、原発事故以前の空間線量を差し引いて、年間追加被曝線量に換算しますと、3ミリシーベルトほどになります。この度の改正基準値での食生活で年間内部被爆線量を1ミリシーベルト以内に押さえても外部被爆の方が多くなります。さらに、胃癌検診や肺癌検診での医療被曝は諸説ありますが、トータルで数ミリシーベルト/回とも言われており、食べ物による内部被爆だけにあまり神経質になり過ぎるのもどうかと思います。

スポンサーサイト



2012/05/13(日) 05:00 | trackback(0) | comment(6)

【石巻市雄勝町】被災地支援に行って参りました

カテゴリー: 3.11震災関連

ogatsu1.jpg
 いったい誰がこんなふざけたことをしたのでしょう。津波の仕業とはわかっていても腹が立って仕方がありません。私は今、三陸沿岸の石巻市雄勝町被災地支援にやって来ました。雄勝湾は良質なホタテガイが養殖されることで有名で、若い頃から少なくとも100回以上は仕事で通った関わりの深い土地なのです。地元の方々にも大変お世話になり、その恩返しのつもりでもあります。




 北上川(追波川)の方から峠のトンネルを越え、雄勝の町に降り立って最初に目にする光景です。左手に海があり、右は大原川の上流を見ています。
ogatsu2.jpg ogatsu3.jpg
 
海から600m以上離れた所ですが、町は跡形もなく、さらに1Km以上奥まで津波が遡った様子がわかります。石巻や仙塩地域で激しい被災現場を何度も見てきましたが、改めてその凄まじい破壊力に背筋が震えます。


 

 自衛隊による大規模な捜索活動も終了し、今は重機による瓦礫処理が進められています。ogatsu3-1.jpg
 雄勝町には高知駐屯地の第50普通科連隊が派遣されていました。


 

 倒された防波堤(左)と地盤沈下で海水に没する漁港の岸壁(右)。
ogatsu4.jpg ogatsu5.jpg
 
高さ15m、三階建ての雄勝病院をも津波が飲み込んだそうですので、このくらいの防波堤は何の役にも立ちません。防波堤の切れ間に沈む漁船が痛ましい。水が被る岸壁には嵩上げしない限り船は留めることが出来ません。


 

 雄勝湾内ではサルベージ船による海底の瓦礫回収が進められています。
ogatsu6.jpg
 海底に瓦礫があるとアンカーが利かず、養殖施設を設置することが出来ません。雄勝では夏までに瓦礫の回収が終われば、秋から北海道のホタテ半成貝を導入し、養殖を再開するそうです。




 現在、役場の機能は高台にある養護老人ホームに移されています。
ogatsu7.jpg
 この建物も周囲の土地が崩れており、決して安全とは言えません。電気と水道は施設の一部で使えるようになっていました。




 

 日本赤十字や自衛隊、消防、警察の方々もこちらを使って支援活動しています。
ogatsu8.jpg ogatsu9.jpg
 
入れ代わり立ち代わり、多く方が訪れます。役場の方々にはご家族や友人をなくされた方もいらしゃるのに休日も休まず仕事をされています。全く頭が下がる思いです。

 




 与えられた仕事は支援金や義援金の申請受付拾得物の引き渡しです。
ogatsu10.jpg ogatsu11.jpg
 
この他、手が空いていれば、荷物の積み下ろしや掃除など何でも喜んでやらせて頂きました。






 拾得物の多くは自衛隊の方々が瓦礫の中から回収してきた位牌遺影アルバムランドセルなどです。このランドセルの生徒たちは助かったのでしょうか・・・。ogatsu12.jpgogatsu13.jpg
 これらは水で洗われ、乾燥させてからプレハブに展示します。アルバムは膨大な数があり、この中から自分や家族の物を探し出すのは簡単ではありません。それでもみなさん、懸命に探しています。そして、見つかりますと、涙を浮かべながら、、、


 「ありがとうございました。これを大切な形見にします。」

 「本当によかったですね。お持ち帰り頂く前に、お名前と※▽☆Д・・・」 (ノ_・、)


 思わずこちらまでもらい泣き、見つからないようにプレハブの陰に行って、ハンカチを目に当てました。このような極限状態の中でもみなさん家族の絆を大切にしているのです。






 現地で使っている紙コップには激励メッセージが。千羽鶴や色紙なども飾られていました。 
ogatsu14.jpg ogatsu15.jpg
 
全国からのメッセージが届いています。支援に来た団体の寄せ書きも壁に貼ってありました。






 被災地支援は完全自立が原則。今回はこの施設に寝泊まりさせて頂いていますので、テントこそありませんが、オートキャンプ並みの装備は必要です。 
ogatsu15-2.jpg
 飲料水
も10リットル持ち込みましたが、一部で水道が復旧していました。ちなみにワンセグは役に立たず、ラジオは室内では受信できないので、毎日、外でニュースを聞いていました。これらに、雨天に備えて、レインコート長靴は必携です。それでも不足があれば、往復50Kmありますが、河北のコンビニまで車を飛ばします。写っていませんが、シュラフの下に敷くマットがあると快適です。


 

 朝食はレトルトのご飯や缶詰、またはカップ麺にレトルト半ライスなど。
ogatsu16.jpg ogatsu17.jpg
 
湯を沸かし、そこでレトルトご飯を温め、その湯でインスタント味噌汁やカップ麺を作っていましたが、これって大丈夫なのかな。^^



 

 はサイズの大きいカップ麺に変わりますが、似たようなものです。 
ogatsu18.jpg ogatsu19.jpg
 
窓口業務や拾得物の対応ですので、昼休みはありません。交代で手短に済ませます。落ち着いて料理を作っている時間はないのです。



 

 は役場の配慮で弁当が支給された日もありました。 
ogatsu20.jpg ogatsu21.jpg
 
被災地でこんな立派な弁当が頂けるとは、少し後ろめたさも感じましたが、実に美味しい。役場の方々は昼食を支援物資であるパンやカップ麺に清涼飲料水などで済ませています。避難所生活の方もおられ、このような食生活が何カ月も続いて大丈夫でしょうか。

 



 避難生活で難儀するのがお風呂ですが、自衛隊による風呂のサービスがありました。ogatsu22.jpg
ogatsu23.jpg
 有り難いですね。被災地では数少ない楽しみの一つです。瓦礫の山では風が吹くと埃が舞い上がりますので、風呂で洗い流すことは衛生管理上も重要です。





 静まり返った朝の雄勝湾。偶然か、それとも誰かが置いたのか、ガードレールからミッキーが「おはよう」。
ogatsu24.jpg

 こんな穏やかな海があの日、悪魔の姿になって襲ってきたなんてなかなか信じられません。海は穏やかで恵みを与えてくれる反面、時として陸地をも襲うことがあることを子々孫々、正確なデータとともに伝えて行かねばなりません。





 

 雄勝を始め被災の激しかった三陸沿岸の町では、復旧がまだ始まったばかりで、再生や復興はまだまだ先になるでしょう。震災を受けなかった地域ではもう過去の物となっているかも知れませんが、被災地ではまだ真っ只中にいるのです。これは国難です。できることやれること、どんなアクションでも構いませんので、支援し続けて下さい。



 今回の支援活動は志願して行ってきましたが、帰って来ると来月からもっと北の町に行くことが決まってました。今度はかなり長くなりそうです。でも、望むところです。どこの被災地でも必要とされていることを一生懸命やるのみです。


2011/05/25(水) 05:00 | trackback(0) | comment(10)

庭の修復と山菜

カテゴリー: 3.11震災関連

jisin3-1.jpg
 3.11の震災ではライフラインが全て止まりました。ガスと電気は代替の光熱手段で何とか凌ぎましたが、困ったのはです。市や自衛隊の配給が来るまでは備蓄してたペットボトルの飲料水で何とかなりましたが、配給後も水洗トイレ洗濯に使えるほど十分ではありませんでした。そこで、役に立ったのは小さいながらも庭のでした。

 3月中下旬は氷も張るくらい水温が低く、植物プランクトンも繁殖していないので池の水も比較的きれいです。1日1回トイレを流したり、溜まった下着や靴下を洗ったりと重宝しました。しかも、が降るとまた水が補充されます。ただ、激しい地震でどこかにヒビが入ったようですが、水道復旧まではを湛えてくれました。



 池本体にはヒビは見つからなかったのですが、に流れ込む渓流とその接続部分やが怪しそうです。
urui1.jpg
 
現在は水の循環を止めていますが、雨水渓流部の所々の深みに溜まります。それが見られなくなったのです。もしやと思って川底の石を取り除きますと案の定、クラックが三カ所も入っていました。池本体よりコンクリートの打設が薄いので地震に耐えられなかったようです。常時、地面に水が染み込むと地下に空洞が生じる危険があります。




 GW中は復興イベントや被災した知人の手伝いなどでなかなか時間が取れなかったのですが、朝早起きして防水モルタルを塗っていきます。
urui3.jpg 
 
 防水モルタル専用の既製品もありますが、通常のモルタルに土粘土を混ぜ込んで施工します。これは、以前、近所の建設資材店のご主人から教わった手法です。




 流れ込みの岸にはこごみ(クサソテツ)やうるい(オオバギボウシ)が新しい葉を出し始めています。
urui4.jpg urui5.jpg
urui6.jpg
 これらの山菜は観賞用で食べるために植えているのはないのですが、今年は山菜採りに行くゆとりもないので、雰囲気だけ味わいましょう。




 うるいの酢味噌がけとこごみの胡麻醤油和えです。
urui7.jpg
 春から初夏にかけての旬の味覚をちょこっとだけ楽しみます。




 こごみは癖が全くなく、くるくると巻いた葉先の食感が個性的です。
urui8.jpg
 肥沃な山で育つこごみは10円玉くらいになるのですが、我が家ではせいぜい1円玉くらいにしかなりません。




 うるいも味見程度です。あまり食べますと庭の景色に影響します。^^
urui9.jpg
 うるい(ギボウシ)の仲間は沢山ありますが、このオオバギボウシは苦みも柔らかで食べやすいのです。




 これだけの震災があっても、当たり前ですが季節は移り変わっていくのですね。生物の進化の歴史から見れば、1100年に一度の大震災大津波と雖も過去に何度となく体験してきたのでしょう。人間は自然を開拓して住みやすいように変えてきましたが、大自然の持つ大きな力にまで打ち勝てると過信してはなりません。雄勝(石巻市)のある浜では、古くからの言伝えを守って、家は高い所に立てていたので全員が助かりました。今後の復興にはこの教訓を生かしていくべきでしょうね。
 

2011/05/09(月) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

家の中の整理整頓

カテゴリー: 3.11震災関連

tuppa.jpg jisin2-1.jpg
 3.11東北地方太平洋沖地震から50日が経過し、大きな余震もかなり治まってきました。我が家は高台にあるので津波の被害は受けなかったのですが、激しい揺れによる基礎のひび割れ壁の亀裂ドア開閉の不具合などが生じています。さらに、食器棚の中身が飛び出して大切な食器も数多く失いました。ただ、突っ張り棒をしてあったので独立した食器棚でも倒れることはありませんでした。




 
 悲惨だったのは本棚。安いスチール製でしかも突っ張り棒なしだったのでいとも簡単に転倒し大部分のが床に山となってました。ここは2階のホール風の部屋でこの奥に二部屋があるのですが、とても行くことができません。
jisin9-1.jpg
 
実は3.11の本震でこてんぱにやられた後、コツコツと積み直して来たのですが、4月7日深夜に起きた宮城県沖を震源とするM7.1の大きな余震で再びぶち倒されました。この写真は余震の翌朝に写したものです。早く突っ張り棒をしなければいけないと思いつつも、周辺のホームセンターが営業を開始できない状態が続いていました。おそらく、開店しても真っ先に売り切れたでしょうけど。





 そこで、楽天市場でアイリスの突っ張り棒(ML60~80cm)を2セット購入。
tuppa0.jpg tuppa1.jpg
 1セット2490円。この投資が功を奏してくれるとよいのですが。 突っ張り棒には様々な種類とサイズがあります。こちらをご参考に。





 
 さっそく、本棚と天井の間に装着し、ネジを回して突っ張ります。
tuppa2.jpg tuppa4.jpg
 
今度こそ頼みますよ。まだまだ、M8クラスの大きな余震がやってくる可能性がありますから。




 何とか積み込みました。余震よ来るなら来い! でも、来なくてもいいからね。^^
tuppa5.jpg tuppa5-1.jpg
 
これで転倒したら、スティール本棚は諦めます。本棚の所々に隙間が見られるのは、古い学会誌などの定期刊行物を処分したからです。ちょっと悩んだのですが、どんどん溜まる一方ですので英断を振るいました。






 一方、こちらはガラス扉付きの木製本棚突っ張り棒もしていないのですが、本が少し飛び出しただけですみました(上の写真参照)。
tuppa6.jpg
 
やはり、重量があり下半身がしっかり作ってありますので、転倒しなかったのでしょう。こちらは料理関連の書籍、仕事の専門書より料理本の方が優遇されているのです。^^





 ところで、は崩れてもあまり痛みませんが、食器や液体が入った瓶類はダメージが大きいですね。通勤途中にやまやさんが開いていたので覗いてみました。
tuppa7.jpg tuppa8.jpg
 
地震と津波で店内は大打撃だったようですが、4月中旬からは開店していたとのことです。汚れてしまった酒類を格安で提供してくれています。もっと早く気付けば良かった。^^ ただ、綺麗に並べ直された商品棚には突っ張り棒のような耐震装置は取り付けられていません。





 ほぼ、半値で購入したワイン焼酎です。ラベルが少し剥がれていたり、汚れている程度ですのでお得です。
tuppa9.jpg
 
ワインは通常1,000円前後の物が500円。カリフォルニアの赤(ピノノワール)、チリの赤(シラー)、フランスのロゼ(メルロー)を仕込みました。おまけのそば焼酎はたったの300円。^^




 地震大津波から50日以上が経過し、復旧のための国の一次補正予算も可決しました。復興はまだまだ先ですが、瓦礫処理などの支出の裏付けがハッキリしました。義父の四十九日はまだですが、少し心持を明るくして参りましょう。休みの日にはもっぱら家の修復や室内の整理に追われる日々ですが、落ち着いたら温泉にでも入って美味しい蕎麦でも手繰ってみたいですね。^^

 
2011/05/06(金) 05:00 | trackback(0) | comment(5)

復興イベントで奇跡のサバ缶

カテゴリー: 3.11震災関連

Kスタ1
 楽天GE
の本拠地開幕戦(4月29日)に合わせて国交省や観光庁が震災復興イベントを開催するとのことです。へぇ~と思っていたら、被災地の加工品も出品するので応援に来いと先輩からお誘いがありました。何をしたらよいのか、よくわからないままに行ってきました。




 会場はもちろんKスタです。正面の広場には有名人からの応援メッセージがぐるりと貼られた円柱がドドーンと置かれています。
Kスタ2 
Kスタ3

 田中まー君や宮城出身の大友康平さんやマギー審司さん、大御所の堺正章さんや和田アキ子さんを始め、そうそうたる方々のメッセージを見ることが出来ます。全部読んでいくと20~30分かかります。^^





 むすび丸も集客に一生懸命です。
Kスタ4
 
後ろにちらっと見えます和服姿の女性はみやぎおかみ(女将)会の皆様です。宮城の旅館の女将さん達が結成した組織で、観光振興を目的として活動されています。





 塩竈から被災した阿部勘酒造さんが出店しています。蔵元の阿部昌弘さんがお酒を注いでくれます。
Kスタ5 
Kスタ6

 酒蔵再建のために募金しますと、於茂多加発泡にごり生酒などを紙カップで頂けます。塩竈も港の奥部から津波が街に流れ込み、多くの家屋が床上浸水しました。船や車が突っ込んだ家もありました。酒蔵には長年住みついた酵母などの微生物があり、それらが醸造にも影響を与えるとされています。浸水で細菌相が変わってしまわないか心配です。




 
 驚きました。前記事で取り上げた石巻の木の屋さんも来ているではありませんか。津波で壊滅した倉庫から缶詰を持って来たそうです。
Kスタ7

 絶品のサバの缶詰です。木の屋さんのサバ缶は以前の記事でも取り上げています。通常、売られているサバ缶には小型のジャミサバ(1歳魚)が使われますが、木の屋さんのサバ缶には脂の乗った2歳以上のマサバが使われます。水煮と味噌煮がありますが、技術の差が判然とするのは味噌煮です。しばらく、食べることが出来なくなりそうなので、買い占めてしまいたいところですが、広く皆様に味わって頂きたいですね。で、1個だけ購入。

 
 

 
 東京から来ているNPOの方々の出品は東京湾の海の幸の佃煮です。
Kスタ8

 港区の港陽小学校の生徒たちがお台場で育てたアサクサノリを老舗の遠忠商店さんが直火釜でしかも無添加に拘って作った佃煮です。海苔の他にも地アサリや青柳(バカガイ)、本美乃洲貝(ホンビノスガイ)等の佃煮もありました。外来種であるホンビノスガイが商品化されているのは如何にも現代的です。





 本拠地開幕第1戦は楽天が3:1で快勝。試合終了と同時に次々とお客様がやって参ります。
Kスタ9

 生憎、この頃には雨が降り出し、客足が心配されましたが、観光庁やNPOの若いスタッフが積極的に声を上げて人を引き付けています。応援に来たのですが、販売では出る幕がありませんでした。さりげなく、サクラをやってました。^^ 



 
 持ち込んだ商品はほぼ完売。これは試合途中の様子です。
Kスタ10

 缶詰はセキュリティーの関係で球場内には持ち込めないそうで、帰りに求めるしかありません。東北の復興がテーマということもあり、県内産の商品が飛ぶように売れました。


 
 販売終了と同時に雨が止み、空にはが大きなアーチをかけました。
Kスタ11

 ちょっと感動的でしたね。みんなの善意を天が称えてくれたように思えました。




 帰宅後、雨で冷え切った体を風呂で温め、さっそく、木の屋さんのサバ味噌缶を頂きます。
Kスタ12
Kスタ13

 木の屋
さんの味噌煮は甘味がすっきっりしているのが特徴です。味噌は石巻市渡波の高砂長寿味噌、甘みは喜界島の粗糖を使っており、コクがありながら、くどさのない味わいが病み付きになるのです。でも、しばらく食べられないかも。煮汁も青菜に付けてしっかり味わいます。




 楽天GEの本拠地開幕戦はめでたく勝利。被災地に残った加工品もめでたく完売。これも復興に弾みを付ける一つのターニングポイントになってくれるといいですね。それにしても、県内各地に集まる救援ボランティアの方々や本日、東京から駆け付けたNPOの方々といい、若い人たちが中心になって頑張っています。政府は心許無いですが、こういう若者がいる日本はきっと以前より素晴らしい国になって蘇ることでしょう。 
 

2011/05/03(火) 05:05 | trackback(0) | comment(4)