夏向きのカツ皿を小鍋立てで
カテゴリー: 料理:水産加工品

こんな料理作ってみました。ご覧のとおり、カツ丼の頭、つまりカツ皿なんですが、トマトがたっぷり入ってバジリコも散らしてあります。決して日伊折衷を狙ったわけではなく、夏バテしないようにとカツ皿を思い付いたのですが、この暑さではくどすぎます。そこで、トマトの酸味を加えてさっぱり食べようとしたのがこのカツ皿です。これは呑みながら卓上で作りました。
今回はトンカツではなく白身魚のフライです。仕事帰りにスーパーで買ってきたものです。どこの国の何という魚かは知りませんが、お肉より普通に魚が好き! ^^

あとはフライと玉葱を切って卵とともに食卓へ。卓上料理である小鍋立ては呑みながら料理できるので、独り身(妻が介護帰省中)には有難いのです。^^
まず、鍋に自家製蕎麦つゆをお湯で割って入れ、プチトマトと玉葱を煮ていきます。蓋をした方が熱効率が良いですね。



卓上には300~600Wまでの火力可変電熱器を用意して、煮えるまでの間、適当に見繕った前菜で焼酎の炭酸割をグビグビやって待ちましょう。夏はこのパターンが好きだなぁ。。。
さて、トマトと玉葱が煮えたところで、フライを並べ、溶き卵を回しかけます。


ここまでキッチンで調理してから卓上に運ぶと晩酌開始までに時間が掛かってしまいます。前菜で軽くやって、食欲が出てきた頃に主菜であるカツ皿が出来上がるって、合理的じゃないでしょうか。出来立ても食べられますし。^^
完成です。レモンを絞ってさらに清涼感を加えます。


バジリコの香りも爽やかさの相乗効果となっています。この料理、イタリア人やスペイン人も絶対好きになるだろうな。ベースは醤油と鰹節などの和風だけど、トマトが完全に国籍変換させています。ニンニクを加えたら、完全にラテン系料理ですね。
卓上調理の楽しみはこれだけではありません。残った汁にお湯を足して、プチトマトやハム、シメジなど適当な具材を放り込みます。〆の料理に取り掛かります。と言っても、これでまた呑めるのですけどね。^^




具材が煮えましたら、そこへ細かく折ったバーミセリかスリットの入ったはや茹でタイプのスパゲッティーニを投入。汁とパスタは2:1(重量比)位になるようにして下さい。つまり汁がカップ1杯位ならパスタは90gとなります。あまり、厳密ではなくても大丈夫。最初、蓋をして汁けがなくなってきたら、焦げ付かないように掻き混ぜます。
汁けが飛びましたら、パスタの硬さと味を調整して、最後にオリーブオイルを一回し。もちろん、北限のオリーブオイル、ベネト州のSalvagnoです。

この料理はPaella de pasta、つまり、パスタのパエーリャです。スペインのFideo(フィデオ)と似ていますが、日本流のスープ炊きスパですね。これのことをFideua(フィデウア)として紹介しているサイトが結構ありますが、スペイン人が見たらムカつくでしょう。^^
以前、Fideo(フィデオ)とFideua(フィデウア)を徹底的に調べてみたことがありました。ご関心のある方はこちらをご参照くださいませ。きっと、役に立つと思います。
フィデウアFideuaに関する考察(1)
フィデウアFideuaに関する考察(2)
フィデウアFideuaに関する考察(3)
本物のフィデウアFideua
さてさて、夏の卓上調理は暑苦しくも感じますが、日本の鍋物と違っていつまでも炊きながら食べていくのではなく、呑みながら次の料理をささっと作る感じなので暑さはさほど気になりません。今回はちょっとイタリアンな献立でしたが、こんな晩酌スタイルを広めていきたいですねぇ。気まま晩酌は一人の時しか出来ませんので、今のうちに目一杯楽しんでおきます。^^