fc2ブログ

 台湾料理の香満楼

カテゴリー: 外食:その他

komanrou1.jpg
 台湾料理と言いますと、大根餅や肉粽(チマキ)、米粉(ビーフン)や愛玉 (オーギョー)などはすぐに思い浮かぶのですが、その先はかなりの台湾通でないとなかなか出てきません。実は遙か昔に初めて行った外国が台湾でして街中のどの店でも美味しくて安い食べ物が溢れていてえらく感動した記憶があります。

 台湾料理を福建省や広東省の中国料理の派生と見る向きもあるようですが、育った環境がまるで異なり、台湾料理台湾料理と言えるのではないでしょうか。日本のラーメンも元を正せば中国から伝わった麺類ですが、日本で独自の発展を遂げ、日本のラーメンとして世界に進出しています。


 ところが日本で台湾料理の店を営む場合、生粋の台湾料理だけでは知名度がないだけにやって行けず、特にランチは炒飯やラーメンも提供しないわけにはいかないようです。
komanrou2.jpgkomanrou2-1.jpg
 仙台で台湾料理の看板を上げている香満楼のご主人連さん(台湾ご出身)も仕方のないことだと嘆いておりました。台湾でポピュラーな魯肉飯担仔麺のセットと書いても何のことがわかりませんからね。


 本日は少し台湾らしい料理を頂いてみます。最初は葱油鶏(蒸し鶏の生姜葱ソースがけ)です。
komanrou4.jpg
 え、これって台湾の料理なの???という感じですね。中国料理にもあるじゃん。そうなんですが、これは台湾家庭料理の定番ですね。

 
 ここで台湾のビール台湾啤酒金牌を開栓。
komanrou6.jpgkomanrou5.jpg
 苦みもほとんどなく、なんと飲みやすいラガーでしょうか。このビール、台湾最大大手のメーカーが生産していますが、日本統治時代の高砂麦酒株式会社が前身となっているそうです。
 

 続いてヤリイカの台湾ソースです。
komanrou7.jpg
 連さんオリジナルのソースはちょっとタイのスィートチリにもやや似たりでした。概して台湾料理は大陸系と異なり、薄味ですね。


 ここで亀出しの紹興酒を頂きます。
komanrou8.jpg
 いわゆる紹興酒の香りが非常にマイルドで柔らかな喉越しです。話梅(乾し梅)は入れない方が紹興酒そのものの風味が楽しめます。

  
 こちらは豚ホルモンのカリカリ揚げ。これも日本の台湾料理店では見かけるけど、台湾料理なんだろうか。。。
komanrou9.jpg
 ホルモン、特に白もつは台湾でも大腸麺線などに煮込んだものが乗せられるけど、カリカリ揚げは調べても見つかりません。


 〆には台湾の人気メニュー魯肉飯です。
komanrou10.jpg
 豚の挽肉と言うより、粗微塵切りを醤油ベースのたれで八角とともに煮込んだ餡をご飯にかけたものです。日本人向けにかなり八角の香りが押さえてあります。私にもちょっと物足りなかったです。


 台湾料理の特徴を形作る歴史的背景をまとめてみました。

 台湾は大航海時代まで南方アジア系の先住民の島でした。オランダが17世紀に植民のために福建省の人々を開拓者として運び込みました。この時点で当時の漢民族先住民食文化が融合します。ほぼ同時期に広東省の客家系漢民族の移住もあり、食文化の幅が広がります。オランダの統治は40年弱でしたが、食文化への影響があったのかは調べが付きませんでした。

 その後、時代が下り、日清戦争で日本が勝利し、台湾が割譲されます(1895年)。約50年に亘る統治時代に広まった日本食文化、さらにその後、蒋介石率いる国民党政府軍が共産党勢力との内戦に敗れて台湾に逃げ込んだ際、中国各地の料理人を引き連れてきたことによる食文化の多様化がありました。

 このような複雑な背景により成り立っているのが台湾料理なのです。大陸系の中国料理と違って、味も薄く、油も多用しないので、日本人の口にはよく合いますが、中には香辛料が強く感じる料理もありますね。

 今年(2017)の9月30日~10月1日に勾当台公園でリトル台湾in仙台が開催され、本場の台湾料理も出店されます。この機会を逃さず、台湾料理を堪能しましょう。
 
スポンサーサイト



2017/08/07(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

沿岸のあの店山里のこの店(亘理・岩出山)

カテゴリー: 外食:その他

  近年、料理記事ばかりでかつてのようなレストランガイドもどきはほとんどなくなりましたが、今年から外食の機会も増えていますので、防備録として形にしておくことにしました。



 まず、亘理に行かれたら、是非寄って頂きたいのが、亘理駅と役場の中間に位置するどんぶり亭松本さん。
matsumoto1.jpg 
 かすれた看板に元来、鮮魚店であった形跡が残されています。


 店の外にも1000円以下の丼が主体であることをアピールしています。
matsumoto3.jpg 
matsumoto4.jpg 
 お品書きで確認しても通常の丼物は1000円以上が特上海鮮丼のみです。


 
 これが普通の海鮮丼880円です。
matsumoto5.jpg 
 具沢山の汁物も気になりますね。^^


 特上海鮮丼(1200円;下)と比較してみましょう。
matsumoto6.jpg
matsumoto7.jpg
 さて違いは何でしょう。マグロやハマチ、卵が増量されていますね。イカやホタテの代わりにアカガイや白身魚、イクラが加わっています。それに鰹でしょうか、土佐造りの一部が見えています。写っていませんが、漬け物の小鉢も加わります。この320円の差額を値頃と考えるかは人それぞれでしょう。


 この鰯のつみれと豆腐の入った澄まし汁は見事です。
matsumoto8.jpg 
 青海苔の香りも利いていてお代わりをしたくなりました。^^



 
どんぶり亭松本(まつもと鮮魚店)

・所在地   :宮城県亘理郡亘理町字新町36-7
・電 話   :0223-34-1815
・営業時間  :11:30~14:00(夜は要予約)
・定休日   :日曜日
・駐車場   :あり




 続きまして、岩出山の好感触店キッチン食堂城山さんです。
shiroyama0.jpg 
 岩出山と言いますとと某ラーメン店が有名ですが、並んでまで食べる時間もないし、もみじ野さんまで行く時間もないしという時は岩出山城址下のキッチン食堂城山さんに足が向きます。


 一見、食べ処とは見えない佇まいです。
shiroyama1.jpgshiroyama2.jpg
 でも、駐車場も広々として開放的な


 
 その日の献立は玄関にも店内にも示されています。
shiroyama3.jpg
 ロースかつ定食を除いて、三種の定食は950円です。焼き魚もありました。


 これは時々登場する鶏つくね団子の唐揚げ甘酢かけ定食です。
shiroyama4.jpg
 釜で炊いたご飯も丼一杯。野菜も多く、充実の定食ですね。

 
 揚げた鶏つくね団子はやや硬め、中が冷たかったのがちょっと残念。
shiroyama5.jpg 
 擂り下した野菜やパン粉で少し柔かくした方が万人受けするように思いますが、肉を食べさせたいとの思いなんでしょうか。甘酢餡は少し甘めでした。

 
 副菜も充実しています。
shiroyama6.jpg 
 唐竹の煮物が嬉しかったです。



キッチン食堂 城山

・所在地   :宮城県大崎市岩出山二ノ構6
・電 話   :0229-72-0356
・営業時間  :11:30~19:00
・定休日   :日曜日・第一水曜日
・駐車場   :あり
2017/06/27(火) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【保存版】七ヶ浜町のお薦め美味処 後編

カテゴリー: 外食:その他

 前編に引き続きまして、七ヶ浜のお薦め美味処のご紹介です。日頃、弁当持参で働いておりましたので、滅多にランチを外食をすることがありませんでした。転勤が決まってから、慌てて巡り歩いております。^^ 後編でも3軒のお店をご紹介致します。


 最初は七ヶ浜国際村の中にあるレストランです。
sitigahama21.jpg
 七ヶ浜町には明治の頃から外国人避暑地があり、姉妹都市はアメリカマサチューセッツ州プリマスです。国際交流に力を入れている町なのです。国際村はバブル期に建設した施設だけにゆとりと遊びが感じられます。

 
 日差しが差し込む明るいレストラン、カフェ・ラ・ルナさんで人気のふわトロオムレツプレート900円を頂きます。
sitigahama22.jpg
 サラダとスープも付いていますので、栄養バランスもまずまずですね。


 ソースがハッシュドビーフとのこと。
sitigahama23.jpg
 ビーフはなかなか見つかりませんでしたが、じっくり煮込んだソースは深い味わいです。


 オムレツは口の中で跡形もないくらいにとろけます。
sitigahama24.jpg
 値段からしますともう少しボリュームがあっても好いかな。

 
 食後にはドリンクが付きました。
sitigahama25.jpg
sitigahama26.jpg
 外は水に浮かぶ円形屋外劇場となっており、揺れる水面を眺めてのコーヒーは格別です。


 国際村には別棟として姉妹都市のプリマスの歴史的な木造ハウスを模倣再現しており、アメリカの歴史に関する展示がありますよ。海水浴場も復活していますし、夏にはセットで楽しめます。



 続いても、七ヶ浜の施設内にあるレストランです。
sitigahama27.jpg
 こちらはスポーツ施設のアクアリーナ七ヶ浜は前記の国際村といい、このアクアリーナといい、近代的な建物が町の中央部に集中しています。近年、ベッドタウンとして開発が進められ、自然と調和した町づくりを目指しています。

 
 円形のドームの北側にある別棟の3階にありますミア・マードレです。イタリア語でおらの母ちゃんですね。
sitigahama28.jpg
sitigahama29.jpg
 さすが国際交流の町、エレベータには1階がグランドフロアー、3階は2ndフロアーとあります。凄いのは七ヶ浜町民の方は400円以上の食事が100円引きになります。限定10食の唐揚げランチプレート480円が気になります。


 ガラス張りのフロアーは明るくて気持ちが良いですね。
sitigahama30.jpg
sitigahama31.jpg
 テラスにも席があり、暖かい季節なら外でのランチも好いですね。遠く菖蒲田浜の海岸が見渡せます。


 これが、唐揚げランチプレート。スープも付きます。
sitigahama32.jpg
 480円(町民380円)での提供とは有難い限りです。
 

 唐揚げのソースは3種類から選べます。
sitigahama33.jpg
sitigahama34.jpg
 これはオーロラソースです。唐揚げも熱々でかなり大ぶり。味もしっかり付いていますので、ライスが足りないくらいです。スープはそこそこですね。
 

 さて、最後は和食です。汐見台のショッピング襟の片隅に隠れるように立地するお店です。
sitigahama35.jpg
 この写真に写っていますが、わかりますでしょうか。^^


 その名は和食家TADAと申します。
sitigahama36.jpg
sitigahama37.jpgsitigahama38.jpg
 店名といい、外観といい和食というよりカフェのような佇まいですね。和食なのになんでTADAなんでしょう。まさか、白地のコスチュームに黒い幾何学模様の親方が出てくるのでしょうか。。。あ、あれはDADAか。^^ ランチは700円~1200円、和食としては良心的ですね。


 
カウンターの上にはずらりと一升瓶が並びます。圧巻。
sitigahama39.jpg
 全国から気に入ったお酒を集めているようです。焼酎やスコッチもありましたけど。。。


 本日は七ヶ浜で最後の昼餐、奮発して刺身と天ぷらが付くAランチを頂きます。
sitigahama40.jpg
 牛すじ煮込膳なんてもあって、心が乱れましたが。。。^^ もっと早くに行動を開始しておくべきでした。


 刺身には生マグロやホッキガイも盛り込んでありました。天ぷらは海老の他精進が3種類。
sitigahama41.jpg
sitigahama42.jpg
 鮭のハラスの焼き物や青菜ともやしのお浸し、パインやオレンジも盛り込んでありました。

 
 茶碗蒸しは滑らかで上品。味噌汁も鰹節が利いています。
sitigahama43.jpg
 どれもこれも神経が行き届いています。さすが割烹料理を修業した親方です。こちらの親方はイケメンのちょいワルおやじ風(失礼)で佐藤忠之さんと申します。だから、TADAなんですね。^^

 
 食後のコーヒーには、ほんのちょっとですがレアチーズケーキも付きました。
sitigahama44.jpg
 こういう心配りが嬉しいですね。フロアーを担当する女性は奥様でしょうか。心地よい対応をしてくださいます。


 和食屋TADAさん、七ヶ浜最期の昼餐に相応しいお店でした。もっと早く、知っていれば、こちらで大切な方と一献を交わせたのですが、先延ばしになってしまいました。今の職場に落ち着いたらお誘いしてみましょう。


 前編後編で七ヶ浜美味処を6軒ご紹介しましたが、どこも魅力的ですよね。まだまだ、佳い処がありそうですので今後も週末に探してみましょう。七ヶ浜町の外海側は6年前の大震災で激しく被災しましたが、着々と復興しつつあります。被災地を訪れ、その状況をご覧に頂き、美味しいものに舌鼓を打って頂くことも復興の促進に繋がりますので、よろしくお願い致します。




Cafe La Luna(カフェ・ラ・ルナ)

・所在地   :宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜大山1-1 七ヶ浜国際村
・電 話   :022-357-6991
・営業時間  :11:00~20:00
・定休日   :火曜日
・駐車場   :あり




森と海の楽好 ミア・マードレ

・所在地   :宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜野山5?1 アクアリーナ 3F
・電 話   :022-357-4789
・営業時間  :11:15~15:00
・定休日   :月曜日
・駐車場   :あり




和食家TADA

・所在地   :宮城県宮城郡七ヶ浜町汐見台1-1-5
・電 話   :022-357-3366
・営業時間  :要確認(ランチタイムと夜はやってます)
・定休日   :木曜日
・駐車場   :共有


2017/04/10(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【塩竈市】隠れイタリア料理店

カテゴリー: 外食:その他

 港町しおがまには全国に誇れる飲食店が多々あります。もちろん、人口当たり面積当たり店舗数が最も多い寿司は言うに及ばず、東京や仙台の名店で腕を振るったのちにひっそりと港町で営業されている各種のシェフの方々もおります。

 その一つ。ほとんど宣伝することもなく、口コミだけで伝わり、常連客の秘密のキッチンとなっているイタリア料理店があります。決して、イタ飯やイタリアンではなくイタリア料理店です。新イタリア料理が日本でブレークする遥か以前からいわゆる日本の洋食のような日本固有のイタリア料理を続けています。

 そのシェフのこだわりは尋常ではなく、食材や調理法はもちろんのこと、店内の装飾や看板に至るまで自分の納得のいくものしかお客の目や舌に触れません。従って、営業形態もこだわりがあり、原則は紹介者を通じての予約制、常連になった場合でも予約が基本です。メニューもありますが、できればお任せにして欲しいのだそうです。

 お客を増やすつもりは一切ないとのことなので、今回は店名所在は伏せさせて頂きます。もし、以下の記事をご覧になって、店名をご存知の方でもその書き込みは勘弁して下さいませ。m(_ _)m



 意外な場所にある伝統的イタリア料理店。駐車場も車3台分しかありません。
kakureita1.jpg 
 伝統的イタリア料理って、イタリアの伝統料理ではなく、日本に戦後イタリア料理が米軍を通じて入ってきましたが、その頃のピザスパゲッテーが主体になります。決して、ピッツァやパスタではありません。^^



 所在のヒントになってしまいますのが、広い窓からの展望。従って、載せません。^^
kakureita2.jpg
 店内の観葉植物ももちろんシェフ自ら栽培しています。友人が手伝いに入っておりますが、原則、シェフが一人で全てをやります。従って、料理が出来ますとベルが鳴りますので、カウンターに取りに参ります。これが気に入らない方はお客にはなれません。



 本日はお任せでお願いしていますが、最初にサラダや前菜が出て来ます。これらは二人分です。
kakureita3.jpg
 インサラータやアンティパストではありません。サラダと前菜なのです。



 トマト、モッツアレラ、プロシュート、白い穂先のようなものはたぶんマコモダケだと思います。。。
kakureita5.jpg
 後方に隠れていますが、フルーツや茹で卵の入ったマヨネーズ系のサラダもたっぷり乗っていました。


 エビや、イカ、ホタテなどがたっぷり入った海鮮サラダ。
kakureita4.jpg
 ドレッシングが飲めるくらい優しい味です。柑橘系のジュースがベースなのでしょうか。素材にも味が馴染んでいます。


 ここでオリジナルのピザが登場します。
kakureita6.jpg
kakureita7.jpg
 プロシュートとホタテが隠れていました。生地はふかふかではなく、パリパリといった感じです。チーズたっぷりで食べ応えも半端ない。


 意外ですがセコンド、いやメインは、なんと、ハンバーグなのです。
kakureita8.jpg
 初期のイタリア料理店は洋食も取り込んでいたのでしょう。チーズとデミが乗ってボリュームも凄まじい。。。


 後方に見えているスパゲッテーは、こちらのシェフが日本で初めてバジリコを使って作ったそうです。
kakureita9.jpg
 いわゆるジェノベーゼではなく、オイル系パスタに香草の微塵切りを和えたような感じです。この日はバジリコではなく、大葉とパセリの微塵切りでした。驚いたのはこのスパゲッテー、茹で立てではないのですが、独特の歯触りが残っており、他の洋食屋の付け合わせとは一線を画します。


 ちょっと意外だったと思いますが、昭和のイタリア料理はこのような感じだったのでしょうか。あまり記憶はありませんが、45年位前には東京には食べ放題のピザ専門店スパゲッテー専門店も出来始めていましたが、イタリア料理店はまだ少なかったと思います。当時は日本人に馴染みの深い洋食の要素も取り入れる必要があったのでしょう。

 一徹者のシェフと聞いており、大人しく頂いていたのですが、皿に残ったデミを頂きたく、追加でパンをお願いしましたら、すぐに焼いてくれました。混んでいなければこのような対応もしてくれるようです。現代のイタ飯に慣れた若い人より、昭和のイタリア料理を懐かしむことのできる熟年層にぴったりのお店ということができるかも知れません。


2017/01/16(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

アマトリチャーナで震災復興支援

カテゴリー: 外食:その他

amatrice1.jpg
 もう既に発生から1カ月以上が経過したイタリア中部地震。この間、リオのオリンピックがあり、岩手の豪雨被害、はたまた、東京築地市場の移転問題などで、すっかり忘れ去られようとしていますが、死亡者約300人、いまだ行方不明の方も多数いる大きな震災だったのです。

 塩竃市民が中心となって、友好を深めている北イタリアの港町キオッジャは、震源から400Km近く離れており、被害は全くなかったそうです。同じイタリアですので、塩竈・キオッジャ友好協会ではチャリティー夕食会を開催致しました。

 震源に近いアマトリーチェは歴史的な建造物が多く、そのために被害も震源地のノルチャより大きかったのです。このアマトリーチェ発祥のソースがアマトリチャーナ。これを使った料理を食べるとその一部が復興支援として寄付される活動が世界的に展開されています。これに参加するレストランは世界で3000軒、日本では約50軒とされています。


 塩竈ではタベルナGIROさんがチャリティーをやっていました。
amatrice2.jpg
 いつもお世話になっているタベルナGIROさんは、古屋次朗さんが一人やっているイタリアンのお店です。みんなが集まる前にシェリーのソーダ割で喉馴らし。^^

 
 今日はアマトリチャーナのパスタを含むお任せ料理を4000円でお願いしています。
amatrice3.jpg
 冷たいアンティパストの筆頭は川中島白桃とプロシュット。桃と生ハムって出会いだったんですね。


 続いて鰹のタリアータ・万願寺唐辛子のペペロナータ添え。
amatrice4.jpg
 イタリア式鰹のたたきですね。昨年、ミラノで牛肉のタリアータを食べましたが、ステーキとどう違うのかと思ったら、切って出すのがタリアータなんですって。そう言えば、イタリア語の切るという動詞はタリアーレなんですよね。


 これはカッポン・マーグロと呼ばれるジェノバのサラダです。マグロとは関係ありません。
amatrice6.jpg
 パンの上に野菜と魚貝類を乗せてドレッシングをかけたものですが、中にメバチマグロの生ハム(ムシャーメ)が入っていましたので、マーグロに洒落たのでしょうか。


 次は温かいアンティパストに変わります。ヒメエゾボラの香草パン粉焼きです。
amatrice5.jpg
 ツブもこのように料理しますとエスカルゴのような雰囲気が出ますね。


 
賀茂茄子のパルマ風。
amatrice7.jpg
 茄子の肉がトロットロでペーストのようです。

 
 これはシチリアの郷土料理、鰯のベッカフィーコ(香草焼き)です。
amatrice9.jpg
amatrice8.jpg
 玉葱、アンチョビ、松の実、レーズン、パン粉などを丸めて開いた鰯で巻いた後に焼いてあります。これにはシチリアのワインを選んで貰いました。


 トリッパのトマト煮込み。
amatrice10.jpg
 トリッパは牛の第二胃袋、日本語ではハチノスですね。

 

 これは凄い。生のポルチーニの炒め物。
amatrice11.jpg
 日本人にとってはマツタケに相当する高級茸。フランスでもセップと言って珍重していますね。


 さて、いよいよ本日の主役。アマトリチャーナのパスタです。2種類のパスタでお願いしてあります。
amatrice13.jpg
amatrice14.jpg
 これはブカティーニ、細いマカロニのようで中は中空です。


 こちらはのショートパスタはカサレッチャ
amatrice15.jpg
amatrice16.jpg
 面白い食感です。断面はS字型です。これは初めて頂きました。



 GIROさん頑張ってくれて、日頃、食べられないようなイタリア料理を味合わせてくれました。アマトリチャーナも無理を言って二種類のパスタで楽しませてもらいました。これで支援にも繋がるのですから、また、折を見て開催したいですね。イタリアもプレート境界の上にありますので、時折、大きな震災に見舞われます。同じ地震国同士ですので、助け合うとともに情報を交換して被害を最小限に留めて行きたいものです。




TAVERNA GIRO(タベルナジロ)


・所在地   :宮城県塩竈市海岸通8-10
・電 話   :022-385-6609
・営業時間  :12:00~14:00(月ランチなし、日~15:00)/18:00~23:00(日ディナーなし)
・定休日   :第2・3日曜日
・駐車場   :なし
2016/10/10(月) 05:00 | trackback(0) | comment(2)