fc2ブログ

メカブでひとり飯

カテゴリー: 料理:海藻

mekabu11-1.jpg
 春の恵み、メカブが出回るようになってきました。メカブは走りが柔らかくて美味しいですね。茶筒のように発達したメカブは厚みが出ますが硬くなり、口当たりが悪くなります。夫婦別居生活も10日ほど経ちましたが、単身赴任の経験もありますので、何とかやってます。ただ、妻の薄味野菜主体の惣菜が呑兵衛の体をかろうじて維持させていたのですが、このところ、好きな物だけを食べているような気がするなぁ・・・・。今日は、海の野菜と言うことで美味しく行ってみましょう。。。栄養は全然違うか。^^





 ご承知のようにメカブはワカメの茎の根本に発達する繁殖器官です。ここから遊走子が放出されるのです。
mekabu11-2.jpg

 ワカメの茎も食べることが出来ますが、根本は硬いので捨てています。茎から包丁でメカブを切り離します。




 メカブは粘液を分泌しますのでそのまま切るのは危険です。
mekabu11-3.jpg

 そこで、水道水でよく洗ったら、半日ほど風通しのよい所で陰干しして下さい。こうしますと、滑りもなくなり、千切りも楽に出来ます。




 今日は頑張って3品作りますので、切り方も千切りに加え小口切りにもしておきます。
mekabu11-4.jpg

 量が多い場合は、この状態で袋に入れて冷凍します。解凍せず、そのまま加熱すればすぐに食べられます。




 千切りは熱湯をかけて熱を通します。見る見る春らしいに変化します。
mekabu11-5.jpg
mekabu11-6.jpg

 これに醤油やポン酢をかければ、1品出来上がりです。




 一方、小口切りにしたメカブは炒飯の具にしてみます。
mekabu11-7.jpg

今日はキムチを入れた韓国風味の炒飯になります。味付けは塩とナンプラーです。卵は事前に柔らかめのスクランブルにしておきます。




 メカブとキムチを胡麻油で炒めていきます。
mekabu11-8.jpg

 炒め始めるとすぐにメカブの粘りで鍋にくっつき始めますが、手早く炒めて全部を万遍なく緑色にしましょう。




 続いて、温かいご飯と事前に作っておいたスクランブルエッグを炒め合わせます。
mekabu11-9.jpg

 お冷やご飯は必ずチンして温めておきます。お冷やご飯はほぐれにくく、こねくると粘りが出る原因になります。ご飯に具が混ざったら、塩とナンプラーで調味して、黒胡椒を振りかけます。




 はい、メカブキムチ炒飯の完成です。
mekabu11-10.jpg

 胡麻油とキムチの香りが食欲をそそります。メカブの食感と粘りで個性的な炒飯となりました。




 メカブナメコを入れたとろりんスープです。
mekabu11-11.jpg

 顆粒の鶏ダシと鶏の挽き肉でスープを取っています。これにかき玉でも加えれば色も綺麗なのですが、昼の弁当に煮卵を入れましたので我慢我慢。^^




 シンプルに千切りメカブのポン酢がけです。
mekabu11-12.jpg

 おろし生姜と醤油もよいのですが、味のバランスを考えてポン酢にしました。これはご飯によく合います。




 この先いつまで続くかわからない一人ご飯。それでも、手を抜かないでちゃんと3食(1食は弁当)作って食べてます。この日は珍しく夜にご飯を食べましたが、普段は惣菜を作って呑んでます。心配なのは味付けが自分好みで少し濃い目なこと。薄味にしなければと思いつつも味見をすると反射的に自分の好みにしてしまいます。そのせいか、血圧が少し高めに経過しています。一人で健康を管理していくというのは大変なことなのですね。^^  

2011/03/01(火) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
前ページ | | 次ページ

anego

URL | [ 編集 ] 2011/03/01(火) 12:51:02

メカブを炒飯に!?想定外のレシピでした。食感が楽しそうです♪

最近、宮城産の生海苔もよく見かけるのですが
汁物・佃煮以外のオススメレシピありますか?
それと鳥の海の産直で「こだま貝(なみのこ)」という貝に初遭遇。
コチラの食べ方もご教授いただければ・・。

愛酒る会

URL | [ 編集 ] 2011/03/01(火) 18:19:34

メカブ好きっす
頭髪が気になるお年頃なので

あれ、いつの間に独身に。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/03/01(火) 22:32:15

  anegoさん おばんでがんす。

 生海苔だったら、酢の物も美味し、
雑炊やリゾットでもバンバンいけますよ。
こちらの記事 ↓
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/blog-entry-234.html

 コタマガイ、、日本海側、特に新潟から北陸では平アサリなんて
呼んで普通に食べています。ハマグリのように潮か貝焼きが良いの
ですが、身が硬くなりやすいので、過熱し過ぎに注意です。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/03/01(火) 22:36:31

 愛酒る会さん おばんです。

 わけあって、たった一人の生活を続けてはや10日余り。
寝坊した朝にはパニックです。最近は夜のうちに弁当を
作って職場でチンしてます。^^

 メカブはまだしばらく美味しいく頂けます。ヌルヌルは
ピロリ菌も排出してくれるそうですよ。バンバン食べましょう。












管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/265-06ca18ed