fc2ブログ

青森美味探訪(3) 喫茶マロンのジャマイカンカレー

カテゴリー: 外食:丼・オーバーライス

maron1.jpg
 一八寿司
さんで美味しい魚貝料理に舌鼓を打ち、地酒作田ですっかり上機嫌となった一行は勢いついて次の店へ向かいます。夜の部突入までにもう1軒突撃なのです。今度はお寿司屋さんとガラッと変わって、このような看板のお店です。昭和を感じるレトロな雰囲気の喫茶店です。青森市に住んでいたちょろりさんが、青森っ子なら一度は食べたことのあるという青も森ならではのカレーを紹介したいとのことです。




 一八寿司さんから東に進み、アスパム通りを渡ってさらに東に進みます。
maron2.jpg

 正面のピラミッド風の建物が青森のランドマーク、アスパム(青森県観光物産館)です。ここは明日、名産品を物色しに訪れる予定です。



 アスパム通りのもう一丁東の通り(八甲通りに連結)に目指す喫茶店、マロンさんがあります。
maron3.jpg
maron4.jpg

 お店は2階で左の階段を上ります。左隣もパルナスさんという喫茶店です。壮絶なロケーションですね。^^



 


 店内はアンティックな空間を売りにしているだけにレトロな物が様々陳列されています。
maron5.jpg
maron6.jpg

 止まったままの柱時計がいくつも掛かっていたり、蓄音機ペコちゃんが置いてあったり、山小屋風にランプもぶら下がっていたりします。



 ショーケースのケーキも今風じゃないクラッシックなものばかり。
maron7.jpg

 40年ほど前にタイムスリップした感じです。^^



 
 コーヒーへのこだわりを見せる亭主敬白。食事のメニューも昔の喫茶店そのもの。
maron8.jpg maron9.jpg
 
スパゲティも昔ながらのミートソースナポリタン。これらのスパも今ではスパゲティ・ア・ラ・ボロネーゼナポリタンは日本の産物であることが知られつつあります。いわゆる日本の洋食と同じジャンルに入るのでしょう。本日のターゲットはジャマイカンカレーです。



 こちらが特製ジャマイカンカレー740円です。一見、伝統的なドライカレー。
maron10.jpg
maron12.jpg

 福神漬けや茹で卵が和製洋食であることを裏付けています。





 この気取らない野菜スティックマヨネーズもなぜか好感が持てます。
maron13.jpg
 
40年前なら野菜スティックもハイカラで格好よく目に映ったでしょうね。



 
 よく見ますと、いわゆるドライカレーよりウエットでインドの挽肉カレー、キーマカリー風ですね。
maron11.jpg

 でも、なんでジャマイカ?? ジャマイカにはこのようなカレーライスがあるのでしょうか?・・・・ということで、またまた、色々考えてみました。


【ジャマイカンカレーを考える】

 ジャマイカはカリブ海に浮かぶ島国ですが、私はジャマイカというとレゲエヘアーのあんちゃんがボブスレーに乗っているイメージが離れません。^^ そうです、あの名作、クール・ランニングですね。雪の降らない南国でオリンピックに出場するため、ボブスレーにトライするハチャメチャな実話を面白おかしく映画化したものでした。

 このジャマイカでなんでインド料理カレーがあるのでしょう。色々、調べてみると、ジャマイカは当初、スペインが植民地としていましたが、後にイギリスが獲得します。この時、奴隷として重労働を強いられていた西アフリカ系黒人が脱走して山に籠り、自給自足をしながら奴隷解放活動を始めます。この集団はMaroon(マルーン)と呼ばれ、植民地政府に対する反乱分子となっていくのです。

 このような状況でイギリスはプランテーションの労働力として実質支配していたインドから多数の低賃金労働者を運び込んだらしいのです。インド以外の国からも労働者は招き入れてますが、インド人が4万人と最も多かったそうです。このような歴史的背景から、インド人ジャマイカの材料を使った独自のカレーを作り広めていったことは間違いないようです。

 ただ、現在のジャマイカでは CURRIED CHICKEN(カリーチキン)というカレーシーズニングで煮込んだ鶏料理やJERK CHICKEN(ジャークチキン)というジャマイカのスパイスやハーブに漬け込んだチキンを炭火で焼いたものは定番料理としてすぐに見つけられるのですが、マロンさんのようなキーマカリーは存在するのかわかりませんでした。


【店名マロンに関する考察】

 ちょっと、気になるのはマロンさんの店名は上記の脱走奴隷集団であるMaroon(マルーン)と関係があるかということです。マロンさんのスペルはMARRONであり、英語ではスペルも発音も異なります。でも、フランス語では脱走奴隷をMARRONと綴るのです。栗やマロニエの実と同じスペルですね。

 勝手な推測ですが、奴隷解放の一大運動に展開したマルーンのスピリットを店名に因み、そのシンボルとしてジャマイカ風カレーを日本人が食べやすいように提供しているのではないでしょうか。創業が昭和45年(1970)、折しも全共闘や三派全学連が急速に過激化していった時代でもありました。

 真相をご存知の方、是非コメント下さいませ。m(..)m




 閑話休題


 マロンさんのジャマイカンカレーは実に優しい味でした。玉葱とたぶんリンゴであろう甘味が口に広がり、たっぷり使われた挽肉の満足感も伝わります。決して、スパイシーでホットなカレーではありませんが、ノスタルジックな味のカレーと言えましょう。この味がアンティックな空間とよくマッチするのです。



 〆には自慢のコーヒーです。ジャマイカのブルーマウンテンではないようですが、自家焙煎の香りが広がります。
maron14.jpg

 青森にはこのような古典的な喫茶店が昔の雰囲気で残されているのですね。また、それが存続できるのは青森の方々がよく利用しているという証です。






 会食2食目は青森のソウルフード、ジャマイカンカレーでした。さすがに夜に備えてシェアしながら頂きました。この後、周辺を散策し、17時からの宴会に向けて小休止です。新青森駅を出発して雪中行進を始めてから、まとまった休みを取っていませんでした。小一時間ホテルのベッドで足を休めます。夜も夜で相当歩き回ることになるでしょうから。この後も津軽の冬の味覚がどんどん続きます。乞ご期待。
 



喫茶 マロン



・所在地 :青森県青森市安方2-6-7  
・電 話 :017-722-4575 
・営業時間:7:00~23:00 
・定休日 :第1水曜日 
・駐車場 : なし





← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。   

2011/01/24(月) 05:00 | trackback(0) | comment(9)
前ページ | | 次ページ

lucky

URL | [ 編集 ] 2011/01/24(月) 14:36:08

うわー。なんだかとっても懐かしい感じ。
今風のカフェも嫌いではありませんが、こういうお店ってつい居心地よくて
長居しちゃうんですよね・・・。今度行ったら立ち寄ってみたいと思います。
珈琲も大好きですし♪

それと、夏の新潟の記事、今回の旅でたくさん参考にさせて頂きました!
ありがとうございました。
記事中にリンクを貼らせて頂きました。
よろしくお願いいたします!

桃猫

URL | [ 編集 ] 2011/01/24(月) 20:12:45

楽しい食のツアーですね!

ジャマイカンカリー 初めて聞きました。奥深い解説でふむふむです。
青森でなんで?店主のいろんな思いがあるのですね~

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/24(月) 21:37:44

  luckyさん

 こちらにもコメントありがとうございます。
昭和の香りがする空間でした。装飾だけではなく
メニューも昔のままでした。貴重ですよね。
ベーグルサンドやスープスパがあったら幻滅です。^^

 新潟の記事がお役にたてて幸いです。リンク大歓迎ですよ。
こちらも時々、張らせていただきます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/24(月) 21:39:07

桃猫先生

 いやはや、あの解説はあくまでも私なりの考察です。
ご主人に聞いたら、全く違っていたりして。^^

でも、優しくて癒されるカレーでしたね。日本人のカレー
好きは恐るべきものですが、構成要素の単品のスパイスの
使い方が不慣れなのは何ででしょう?? やはり、日本食
の調理手法が受け継がれている証でしょうか。

ジョーシィ・パイ

URL | [ 編集 ] 2011/01/25(火) 20:13:08

マロンさん昭和ノスタルジーで素敵過ぎ☆
カレーもそうなのですが、ケーキのクラシカルなこと
この当時のケーキって当時の材料は別として(笑)
伝統的で本当に素敵なものばかりですね
色々斬新なケーキが出てる今時、
私はこのようなクラシカル伝統ケーキを見直している昨今です
作り続けたいものの一つです(甘党ではないのですが(笑))
カレーから話題それちゃってごめんなさい☆

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/01/25(火) 20:28:34

青森でカレーかあ。それも、じゃ、ま、いーか。
この皿、我が家でもつかっています。
ひと通り揃えようと思ったけど、まだ売ってるのかな?

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/25(火) 22:26:58

ジョーシィ・パイさん

 おばんです。もう、今の若者には歴史的産物にしか
見えないでしょうが、我が世代のノスタルジーです。

 ライト、マイルド、メロウな最近のケーキですが、
このような古典的な実質味のあるものに惹かれます。
(もちろん甘党ではないのですが。。。^^)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/25(火) 22:28:23

 kazuさん

 美味しい洒落をありがとうございます。^^

 整いました!!

甲:青森でイカ入りのジャマイカンカレー食べたよ。
乙:へぇ、美味しそう。季節がらヤリイカだろ?
甲:わがんねぇ。でも、身はヤリより厚かったな。
乙:じぁ、マイカ?

 お後が宜しいようで。。。m(__)m

kazu

URL | [ 編集 ] 2011/01/29(土) 11:54:07

サエモンさん
さすが、整いました!











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/248-31340e36