fc2ブログ

秋はなぜか人参の白和え

カテゴリー: 未分類

siraae0-1.jpg
 裏山のガマズミの実が真っ赤に染まりました。ガマズミはもっぱらソゾミとかソゾメと呼ばれて昔から親しまれています。と言いますか、昔は親しまれていましたと言う方が当たっていますね。子供の頃、野山を駆け回り、喉が渇くとこの甘酸っぱい実を口に含み、ザクロのように汁だけ吸って種を吹き出すのです。こんなこと、現代の子供達は決してやらないでしょうね。それとガマズミの果実酒は私の中ではベストワンなのです。実が小さいので掃除が大変ですが、よく熟れたルビー色の酒は高原を吹き抜ける爽風のような味わいです。


 


 
 クサギ(臭木)も金属のような光沢のある青い実を付けています。不気味なヒガンバナ(彼岸花)は林の中で忽然と咲いています。
siraae0-2.jpg siraae0-3.jpg
 
クサギはその名の通り、胡麻のようなゴムタイヤのような強い匂いがします。でも、ヘクソカズラのような嫌な臭いではなく、ちょっとくどい臭いと言ったところでしょうか。ヒガンバナは不思議な花です。彼岸の頃に突然花茎を立ち上げ、花火のような真っ赤な花を咲かせます。突然、これの群落に出くわすとあっちの世界に引き込まれたとような心持ちになります。


 


 さて、話変わって、秋になるとちょっと恋しくなるのが白和えです。夏の間はこのようなもったりした物には箸が延びないのですが、気温が下がってくると食べたくなってきます。
siraae1.jpg

 ご承知のように白和えは豆腐を擂り下した衣で野菜などを和えた物です。ゼンマイや青菜も美味しいのですが、人参を白和えにしますといっぱい食べることが出来ますよ。

 


 

 今日は人参を沖縄のしりしり器でおろします。
siraae2.jpg

 沖縄ではこれを炒めて人参しりしりというお惣菜にします。包丁で切るより、表面が粗く味が染みやすいのです。

 


 

 人参だけですと食感が単調なのでコンニャクも加えます。
siraae3.jpg

 細切りにしてから、茹でて臭みを取っておきます。


 

 


 人参コンニャクは薄めただし醤油で煮て、薄味を付けておきます。
siraae4.jpg

 和え衣にも味が付きますのであくまでも薄味に。あまり煮過ぎないで、少し歯応えが残るくらいが美味しいですね。


 



 さて、白和えの衣作りです。豆腐は前もって重石をして水分を抜きますが、時間がない時は両手に挟んでじんわりと絞ってます。
siraae5.jpg

 炒り豆腐や白和えの場合は形が崩れても構わないので、手っ取り早くこの方法でやってます。最近は木綿豆腐でもしっかり重石をかけないで水分の多い豆腐が多くなったように思います。その分、儲けも多くなったのでしょうか。考えてみると、もっと水分の多い絹ごし豆腐が木綿と同じ値段で売られているのは腑に落ちませんね。^^


 



 白和えの衣は豆腐だけではありません。白胡麻が決め手となります。できれば、剥き胡麻をさっと炒ってよく擂ります。
siraae6.jpg siraae8.jpg
 
胡麻が擂れたら、豆腐を加え、滑らかになるまでさらによく擂り合せます。最後に味醂と塩、薄口醤油を隠し味程度に加えます。あくまでも白和えですから、色付かないようにします。

 
 
 

 和え衣が出来ましたら、よく水気を切った人参コンニャクを和えて完成です。
siraae10.jpg

 混ぜ合わせている時に人参が折れるようでは茹で過ぎです。


 


 ご飯のおかずにも酒の友にもぴったりの人参の白和えです。
siraae11.jpg

 人参が嫌いな人もこれならば食べられるでしょう。人参は甘味があって本来美味しい物です。安い弁当の煮物の人参はおそらく中国で加工したものでしょう。人参の旨味を感じられません。






 白和えという料理は安い材料で豊かな味わいを生み出してくれます。なのに、私の実家では食べたことがありませんでした。いつか、他所の家で白和えをご馳走になって、その美味さを母親に伝え、どうして我が家では白和えが出ないのか聞いたところ、自分が嫌いだからだと・・・。料理好きの母親にも嫌いな物があったのを初めて知った瞬間でした。^^ 






← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2010/09/30(木) 05:00 | trackback(0) | comment(3)
前ページ | | 次ページ

anego

URL | [ 編集 ] 2010/09/30(木) 12:47:11

白和え、私も好きなのですがダンナの家族はみんな×でした。
好みの分かれる料理なのかもしれませんね。

ところで、彼岸花って不気味ですか? そう思う人もいるって、意外でした。
別名の曼珠沙華は梵語で「天界の花」という美しい意味を持つそうですよ。
これまた、好みの分かれるトコロなんでしょうか^^

風写

URL | [ 編集 ] 2010/09/30(木) 20:10:57

白和え
大好きです

甘いもので好きなのは珍しいですね。
瓶入りの練りゴマを買ってきて、何度か作ったことがありますよ。
練りゴマが硬くなって混ざりにくいのが難点で、出来栄えはあまり良くありません。

練りゴマじゃなくても作れるのですね。ふむふむ。
すりこ木とすり鉢はあります。

彼岸花も大好きです。食べないけど。
亘理の称名寺に行くと赤白黄色の曼珠沙華が楽しめすよ。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/1007835/photos/

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/30(木) 21:18:25

 >anegoさん

 anegoさんちでも白和えは好き嫌いがありますか。

 白和えは微妙ですよね。でも、作り方次第でずいぶん
変わるものです。

 彼岸花が曼珠沙華なのは山口百恵世代なら常識ですよ。^^
草原に一面に咲いている姿は極楽ですが、薄暗い林に散在するのは
不気味です。そもそも、葉もなく茎からいきなりでかい花が付くのですから
異様ですよぉ。


 
 >風写さん

 白和えは田舎ではやたら甘い物もありますが、上品な
甘さに作れば、洗練された美味しさがあります。
練り胡麻を使うよりも、煎り胡麻を擂った方が数段香ばしくて
美味しいですよ。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/193-1e322ca9